2019/08/06 10:09

「親子の関係に起きたプラスの変化」月曜日 鈴蘭台教室 師範代稽古 8/5 2019 文 助教 辻本友樹

IMG_20190805_223558.jpg

 IMG_20190805_223457.jpg

 

 

本日は、助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 月曜日 鈴蘭台教室 少年部・親子合氣道

18:00〜19:00

 

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

大人の部 19:00〜20:30

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

 

肩取り一教(入身)

 

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げは、

 

 

 

子どもも大人も入門当初から教わる基本技の一つです。

 

 

 

 

投げの人はまず右半身になり、前に出した右手を、前方の受けの人に右手で取らせます。

 

 

 

 

お互い向かい合っているので見ている景色も氣の流れも違います。

 

 

 

 

前方にしっかりと氣を出しながら右足を少し引き寄せ、

 

 

 

 

相手と繋がった右手同士の緩みを取りながら、スッと左手を肩より下の高さで後ろに伸ばし、

 

 

 

 

右手の指先からから孤を描くようにしながら、

 

 

 

 

相手の背中にできるだけ近づくように、 

 

 

 

 

後ろにサッと飛び込みます。

 

 

 

 

この時、両手とも指先は天に向いており、

 

 

 

 

子ども達にはわかりやすく伝えるために

 

 

 

 

「相手の後ろでバンザイ!」と声をかけます。

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げの場合は、

 

 

 

 

ここまでが相手と同じ景色を見て、相手を導くための準備。

 

 

 

 

しかし、相手の後ろでバンザイ!がなかなかできない。

 

 

 

 

これは、子どもだけではなく大人もです。

 

 

 

 

相手に取らせている右手は上がるのですが、

 

 

 

 

反対の左手を相手の左肩に直接持って行く人が多いです。

 

 

 

 

一緒に合氣道をしている私の子ども達もよくこれをしています。

 

 

 

 

なぜ、相手の後ろでバンザイ!が必要なのかというと、

 

 

 

 

天に向かって上げた両手で、

 

 

 

 

天地の重力を使わせていただいて、

 

 

 

 

相手を下(地面)に導くためです。

 

 

 

 

子どもたちや初心者には難易度が高いので、

 

 

 

 

分かりやすく説明するために、

 

 

 

 

後ろでバンザイするよう指導してますが、

 

 

 

 

実際には受けの首の後ろから強い氣を送り込みます。

 

 

 

 

左手を開き受けの後ろ首筋めがけて、大きく円を描いて左手を振ります。

 

 

 

 

この時、独り技の、

 

 

 

 

腕回し技、

 

 

 

 

腕振り技、

 

 

 

 

腕振り跳躍技、

 

 

 

 

を意識することで、より相手を正しく導くことができます。

 

 

 

 

右手は手を下におろした反動でスッと天に向って持ち上がります。

 

 

 

 

この時、右人指し指は天を指しています。

 

 

 

 

相手は下におろされると上にあがろうとする人の本能を利用されて導かれ、

 

 

 

 

取らせた手を持っていることができなくなり投げられ、

 

 

 

 

地面に後ろ受け身で着地。

 

 

 

 

投げは、天を指した右人指し指をスッと下ろし、

 

 

 

 

最後に地を指して静止。

 

 

 

 

大人クラスではもっと詳細に教わりますが、

 

 

 

 

子ども達は、

 

 

 

 

『元氣に技ができれば多少まちがえていても大丈夫!』と

 

 

 

 

寺崎師範はいつもおっしゃっています。

 

 

 

 

ただ、

 

 

 

 

相手の後ろでバンザイ!

 

 

 

 

相手を投げた後、しっかり人指し指で天を指す!

 

 

 

 

この二点は、

 

 

 

 

子ども達にも何度も何度も指導されています。

 

 

 

 

私は、入門した当初、

 

 

 

 

寺崎師範が何度も何度も同じことを熱心に指導されているのに、

 

 

 

 

同じことを繰り返す子ども達や大人を見て、

 

 

 

 

「せっかく教えていただいているのに何回同じ事を言わせるんやろう?」

 

 

 

 

と思っていました。

 

 

 

 

私の子ども達にも、

 

 

 

 

「さっき言ったやろ?何回も言わせるな!」

 

 

 

 

「いやいや、何でそんなことができない!」

などと

 

 

 

自分は親である、

 

 

 

 

力関係では親の私の方が上、

 

 

 

 

私の方が正しい、

 

 

 

 

というような意識がありました。

 

 

 

 

これが日常や合氣道の稽古中に言動として出ていました。

 

 

 

 

しかし、寺崎師範の合氣道を学ぶ中で、

 

 

 

 

私自身が何度も何度も同じことを

 

 

 

 

その度に、初めて教えるようにご指導いただいていることに氣がついた時に、

 

 

 

 

これまでの子ども達や妻、他人に取っていた言動をとても恥じました。

 

 

 

 

「いやいやいや、まず、自分ができていないし、わかっていない!」

 

 

 

 

幸運にも私は、子ども達も妻も寺崎師範から合氣道を指導していただいていますので、

 

 

 

 

子ども達や妻が上手くできていない動きを見て、

 

 

 

 

「そうなってしまうよな!わかるわかる!父ちゃんも寺崎先生に何回も同じことを教えてもらったから!」

 

 

 

 

「父ちゃんはこんな風に先生から教えてもらったで!」

 

 

 

 

そして、笑顔で

 

 

 

 

「いつかできるようになる!」

 

 

 

 

と自然に声をかけられるようになってきました。

 

 

 

 

まだまだですが、

 

 

 

 

相手の心を知り、

 

 

 

 

相手の立場に立てるようになってきているのではないかと思います。

 

 

 

 

合氣道の時だけではなく、

 

 

 

 

日常生活での親子・家族関係もお互いの意見を伝え合えるようにプラスに変化してきています。

 

 

 

 

合氣道を通じて親子が同じ経験をすることの大切さと素晴らしさを日々、学べています。

 

 

 

これは同じ空間にいても見ているだけでは感じることができません。

 

 

 

 

百聞は一見にしかず

 

 

 

 

という言葉は有名ですが、

 

 

 

 

百見は一験にしかず

 

 

 

 

という言葉もあるそうです。

 

 

 

 

百回見ても一回の経験にはかなわない。

 

 

 

 

たくさんの人と経験を共有して、少しずつ成長していきたいと思います。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 辻本友樹

 

2019/08/05 20:24

「相手の時間を無駄にするな」金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 8/2 2019 文 道場長 寺崎秀行

IMG_20190805_201932.jpg

 

IMG_20190805_202333.jpg 

 

「相手の時間を無駄にするな」

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道

19:00~20:20

 

文 道場長 寺崎秀行

 

 

 

本日は二名欠席でした。

 

 

 

 

一名の中学生の悪い癖が直ってません。

 

 

 

 

この子は受けのとき、

 

 

 

 

投げられたり手首を極められたりしたあと、

 

 

 

 

すぐに立ち上がらない事が時々あります。

 

 

 

 

以前から注意していましたが、

 

 

 

 

本日も数回ありました。

 

 

 

 

別に勢い良く投げられたり、

 

 

 

 

力で押さえつけられたり、

 

 

 

 

足や手を強くぶつけたり、

 

 

 

 

怪我をしたわけでもありません。

 

 

 

 

ただ何となく、

 

 

 

 

すぐには起き上がってきません。

 

 

 

 

強く注意しましたが、

 

 

 

 

今後も直らないようであれば、

 

 

 

 

対応が必要です。

 

 

 

 

今後、注意して見なくてはいけません。

 

 

 

 

合氣道は、ひとりでは出来ません。

 

 

 

 

相手がいるから投げたり、投げられたりできるのです。

 

 

 

 

すぐに起き上がってこない、

 

 

 

 

一回の時間にしては、たかが数秒かも知れませんが、

 

 

 

 

「塵も積もれば山となる」

 

 

 

 

数秒が回数を重ねる毎に数分に、

 

 

 

 

一年を通して考えると数時間になるかもしれません。

 

 

 

 

自分だけでなく、

 

 

 

 

相手の時間も無駄にしているということに、

 

 

 

 

氣付かなければなりません。

 

 

 

 

時間は戻ってはきません。

 

 

 

 

こんな悪い癖は、直してあげないといけない。

 

 

 

 

今後、この子と向き合う時間が増えそうですね。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 

 

片手取り転換一教 楷書~草書

 

 

 

 

片手取り入身一教 楷書~草書

 

 

 

 

呼吸法

 

 

2019/08/05 14:56

「呼吸をコントロールすれば、心と身体が快適になる」金曜日 名谷南会館 呼吸法教室・親子合氣道教室 8/2 2019 文 道場長 寺崎秀行

IMG_20190805_150644.jpg

 

「呼吸をコントロールすれば、心と身体が快適になる」

 

 

文 道場長 寺崎秀行

金曜日 名谷南会館
氣と呼吸法教室 13:45~15:00

 

呼吸は、心と身体の状態が表れる。

 

 

 

 

心も身体も調子が良く元氣なときは、

 

 

 

 

呼吸も普通であり、静かなものです。

 

 

 

 


逆に身体の調子が悪い、心が乱れている、カッカしているようなときは、

 

 

 

 

息が荒く、呼吸も短く弱い。

 

 

 

 


完全にリラックスして、くつろいでいるときなどに、

 

 

 

 

自身の呼吸を意識することはあまりない。

 

 

 

 


従って、呼吸をコントロールすることで、

 

 

 

 

心と身体の状態を最高に快適な状態にすることが可能です。

 

 

 

 


呼吸法とはそういうもので、

 

 

 

 

この呼吸法ほど、人間の生命力を燃え立たせるものはないのであります。

 

 

 

 


最近よく、会員さんから、

 

 

 

 

「先生、吸うのは結構長く吸えるのですが、吐くのが長く続きません」

 

 

 

 

ということを聞きます。

 

 

 

 


吐くときも吸うときも、

 

 

 

 

どこにも力を入れてはなりません。

 

 

 

 

リラックスして、吐き、吸えばそれで構わない。

 

 

 

 


一呼吸45秒から一分は誰でも出来ます。

 

 

 

 


それが出来ないのは、

 

 

 

 

初心者以外は、

 

 

 

 

はっきり言えば、「稽古不足❗」ですが、

 

 

 

 

二十五秒近く吐き続けられない人は、

 

 

 

 

いつもより長めに息を吐き、

 

 

 

 

「息が出ている。いつもより長く、息が出ている。」と考えることです。

 

 

 

 


吸うときも同じように、

 

 

 

 

力を入れて吸うと後が続きません。

 

 

 

 


静かに鼻から吸い、

 

 

 

 

吸い終わったら上体を起こして、

 

 

 

 

静かに吐き、吐ききったら少し前傾する。

 

 

 

 


これを何度も繰り返すのが、氣の呼吸法です。

 

 

 

 


本日の稽古内容


統一の印


呼吸法 約45分

 

 

 

 

 

親子合氣道教室 16:45~17:45

 

 

 

 

今日は、月二回の親子会員さんも全員出席❗

 

 

 

 


和室が狭いです😅

 

 

 

 


このようなときは、

 

 

 

 

指導者は稽古に工夫が必要になります。

 

 

 

 


本日の稽古内容


正面打ち一教入身 各々二人組で


正面打ち一教転換 二グループに別れてかかり稽古

 

 

 


お遊びのだるまさんが転んだで、

 

 

 

 

思いっきり盛り上がって、

 

 

 

 

合氣道の稽古も夏休みに入ります。

 

 

 

 

 

 

呼吸法教室・親子合氣道教室ともに次回は8/23金曜日です。

 

 

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎秀行

 

 

2019/08/05 09:47

「氣の呼吸法とは、完全燃焼させること」木曜日 氣と呼吸法教室 名谷南会館 8/1 2019 文 道場長 寺崎秀行

IMG_20190801_120257.jpg

「氣の呼吸法とは、完全燃焼させること」 

 

文 合氣道琴心館寺崎道場 道場長 寺崎秀行

 

 

 

木曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 10:45~12:00

 

 

 

 


8月の木曜日呼吸法教室は、次回8/22です。

 

 

 

 


誰でも一呼吸45秒から1分位は出来るものである。

 

 

 

 


ところが、最初のうちは吐く息、吸う息がそれほど長くは出来ません。

 

 

 

 

 

初心者の一呼吸は、十秒から二十秒位です。

 

 

 

 


臍下の一点に心を静めて、全身の力を抜ききってこそ、

 

 

 

 

一呼吸が一分位になってきます。

 

 

 

 


何事も稽古です❗

 

 

 

 


肺に吸い込んだ酸素を全身の毛細血管の隅々まで、

 

 

 

 

血流にのせてくまなく配給しようとしても、

 

 

 

 

血管をガチガチに停滞させてるから配給しようがない。

 

 

 

 

全身に生じた炭酸ガス、老廃物を肺まで運び帰すことも出来なくなり、

 

 

 

 

全身にいつも炭酸ガス、老廃物が充満しており、

 

 

 

 

全身で不完全燃焼を起こしているから、

 

 

 

 

諸々の病を引き起こす。

 

 

 

 


まず、完全燃焼することが先決で、 

 

 

 

 

これが、「氣の呼吸法」です。

 

 

 

 

 


心身統一の状態で完全にリラックスし、

 

 

 

 

 

毛細血管を全開にして、新鮮な空氣を吸い込み、

 

 

 

 

 

全身に送り、炭酸ガス、老廃物を肺に持ち帰って、

 

 

 

 

 

肺から吐き出さなければならない。

 

 

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 


統一の印

 

 

 

 


氣の意思法

 

 

 

 

 


集中法・拡大法 

 

 

 

 


呼吸法 約50分

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 道場長 寺崎秀行

2019/08/04 23:55

「私を変えた鉄則の五原則」八月集中稽古 二日目 夜稽古 8/4 2019 文  助教 一ノ瀬 尚

c7a88347a84fb4a53c8a13d2b8654e12_s.jpg

「私を変えた鉄則の五原則」 

文  助教 一ノ瀬 尚

 

 

 

八月集中稽古 二日目 夜間17:00~20:00


 

 

 

稽古内容




合氣体操




転換運動




腕回し技



転換運動


 

 

前進後進技




後ろ手首取り三教~固める 
楷書~草書




後ろ手首取り呼吸投げ 草書





呼吸動作



統一の印



 

 

呼吸法



 

 

「今日の寺崎先生のお話」



 

 

藤平光一先生は、ご自身の生涯をおかけになられ、



 

 

人間が最高の能力を発揮するためには、




 

 

天地より与えられた心と身体を統一しなければならないと悟られ、



 

 

心身統一の四大原則を確立されました。



 

 

そして、「氣の原理」として、これを行えば、




 

 

誰もが天地の氣を遺憾なく使うことが出来ることを教えられました。




 

 

でも、これは観念のみ理解しても、日常に体得し、実行しなければ本当の力を生じない。



 

 

その為、藤平光一先生は誰しもが守らなければならない、





また実行しようと思えば、誰もが実行できる数々の日常の五原則を確立されました。




 

 

私たちは皆、それに基づいて努力しなければなりません。




 

そのなかでも、全ての人に必要なことであり、必ず実行しなくてはならない鉄則の五原則があります。




それは、「執務の五原則」




もし、この「執務の五原則」の価値をすぐに理解出来なかったとしても、最低でも一週間、実行していただきたい。



 

 

実行すれば、必ずこの五原則が役立つことが理解できるはずであります。



 

 

寺崎先生は私に、入門して一か月後に、この五原則を教えて下さいました。




 

 

それ以降、毎日欠かさず実行してます。




 

 

日常生活、仕事において仕事の効率化において、大変役立っています。




 

 

この五原則を理解して、実行するのとしないとでは、明らかに差がでることを確信しました。




 

 

私は生きてる間、少しでも多く寺崎先生の合氣道を習いたいし、先生とともにお稽古したい。




 

 

だから、時間というものを凄く大切にしています。




 

 

時間にルーズな人とは一切お付き合いしないと決めてます。




 

 

出会いは、縁。だから大切にしなければいけない。




 

 

何事を始めるにも決断が必要。




 

 

だから、時間を大切にしない人とは縁を切る決断が必要だと私は確信しています。



 

 

限られた時間の中で、普通だったら一か月かかるであろう仕事量も、




 

 

長くて一週間。二、三日でこなしたことも多々あります。





それは、この「執務の五原則」通り実行したから❗





私の仕事場にはこの「執務の五原則」が貼ってあります。




 

取引先のお客様から、「これはいいですね」と写真を撮ったり、メモをとられる方がいらっしゃいます。




 

こうした方は、効率の良い仕事、積極的な仕事の重要性をよく認識なさっておられる人です。




 

だから、この五原則の価値を、すぐにおわかりになるのだと思います。




「執務の五原則」

1.自分から仕事を見つける。

2.逐一メモをとる。

3.今やれることは、今やる。

4.寝る前に、明日の仕事の手順を考える。

5.朝起きたら、まずメモを見る。



1.自分から仕事を見つける

 

 

何事にも目標を持てという。

 

 

 

 

でもその目標も他人に言われたもの、他人が立てた目標では心からのやる氣など出ない。

 

 

 

 

自分の立てた自分の目標でなければ意味がない。

 

 

 

氣を出して自分から仕事を見つけよう❗

 

 

 

 

 

ただ何となく、会社に行ったり仕事をしていても、損をするのは会社ではなく貴方自身であることを知るべき。



 

 

2.逐一メモをとる

 

 

 

 

人間は忘れやすくできている。

 

 

 

 

 

どんなことでもメモをとる。またスマホなどのメモアプリなどを使用するのも良いと思います。

 

 

 

 

 

自身で、意志が弱いと思っている人はやるべき。

 

 

 

 

「何時に誰々さんとどこで会う」とか、「何時に呼吸法を何時間やる」とか



 

 

 

 

毎日書き込み、実行すれば赤線を引いたり、実行と書いたりするだけ。





毎日記されていると、やらざるを得なくなる。






何が終わってないか?一目瞭然❗






これは、物忘れ防止と意志強化です。






3.今やれることは、今やる



 

 

怠け癖があると、自分に甘くなり、今やろうと思えばやれるのに、やろうとしない。




 

機会というものは、一生に一度しかない。




 

 

「いま」の「ま」を発言したときは、「い」という字は過ぎさって帰ってこない。




 

それほど、時は貴重であり、全ての機会は一生に一度しか巡ってこない。





「今やれることは、今やる」しっかりと肝に銘ずるべき。




4.寝る前に、明日の仕事の手順を考える




夜寝ている間に、潜在意識が働き、思わぬ知恵が湧くことは良くあること。





睡眠時間を有効に使うには、明日やることを順序だてて計画し、




そのためにしなくてはならないことも、考えておく。





そして、天地に全てを任せ、ぐっすり眠る。





寝ている間に、潜在意識は思わぬ知恵を与えてくれ、





前夜考えたことよりも、素晴らしいことを思いつくことができる。






今日やることが決まっていれば、「よし❗やるぞ❗」と飛び起きることができる。




5.朝起きたらまずメモを見る




どんな些細なこともメモし、起床とともに読み返してみると、




その日の行動は決まってくる。




一日一日の人生の積み重ねが、自分自身の人生を大きく変えてゆく。





信用は実績で築き上げてゆくしかない。




この五原則を忠実に守れば、他人の信用を得るための指針となってくれる。





他人の信頼こそが、自分の成功への道を開いてくれる。





その全ての根底にあるのは、プラスの精神である。





人生において成功するには、自分自身を鍛えること。





寺崎先生




今日も一日、ありがとうございました。



また、明日も宜しくご指導下さい🥋


合氣道琴心館寺崎道場 
助教 一ノ瀬 尚