2019/07/13 12:24
「力を抜くことが肝要」金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 7/12 2019
2019/07/13 11:59
「天地と一体となり念を起こす」名谷南会館 氣と呼吸法 子ども・親子合氣道教室 7/12 2019
金曜日 名谷南会館 2階和室
氣と呼吸法教室 13:45~15:00
今日の稽古内容
統一の印
静坐で印を組んでいる間は統一体は崩れません。
10分やれば10分間は、心が静まり天地と一体になれます。
それだけでも、とても氣持ちいいのですが、それだけではありません。
目を閉じて腕を上げている時に「念じます」
成りたい自分や、欲しいものなど、事細かく非常に詳細に念じなければなりません。
何度も繰り返し念じるのは、良くありません。
執着してはいけない。
一度、強く念じたら、手を下ろし静かに座ります。
この間、天地と一体となり素晴らしい「念の力」が生じます。
とても、心地よい時間です。
呼吸法 約35分
親子 子ども合氣道 16:45~17:45
今日も武器を使った稽古をしました。
杖投げ四方投げ かかり稽古
この教室では、初めての杖を使っての稽古ですので、正しい杖の持ち方、
正しい杖と身体の動かし方を学びました。
最後に呼吸法。
2019/07/12 07:44
「自分勝手は上達しない」水曜日 上沢教室 7/10 2019
水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45
本日も水曜 上沢教室は、一名の小学生の体験もあり、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。
「短刀取りの稽古がしたいです。」と少年部の要望がありましたので、
背後からの攻撃による、短刀とピストル取り一教を行いました。
前回に稽古した、前からの攻撃より背後からの攻撃のほうが、難易度が高いです。
子どもたちは、非常に楽しく稽古してます🎵
楽しさの中にも、氣を出して、臍下の一点に心を静める稽古です。
大人の部 19:00~20:30
肩取り二教、三教、四教の入身・転換と
片手取り転換一教 楷書・草書の稽古です。
皆さん、二教と特に四教が出来ていません❗
これは、原因はハッキリしてます❗
単なる受けの稽古不足です。
痛い関節技は、痛い思いをした分、会得していきます。
本当に会得したければ、「もっと痛い思いをしろ❗」
「痛いのは嫌❗でも会得したいです」
このような人は、一生会得出来ないでしょう❗
自分勝手は上達しない。
合氣道は、受けをとった分だけ上達します。
最後に呼吸動作、呼吸法。
2019/07/12 07:05
「第1期 講座最終日」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 7/9 2019
2019/07/09 18:48
「体全体から氣を出す」月曜日 鈴蘭台教室 7/8 2019
月曜日は鈴蘭台自治会館で合氣道♪
【少年部、親子稽古】18時〜19時
本物の拳銃にみたてたおもちゃの水鉄砲。
これを見ると子ども達は大変喜びます!
師範の実演と説明を受け、
・ピストル取り小手下ろし
・ピストル取り一教
・呼吸動作
を繰り返し稽古しました。
楽しみながらも真剣に稽古を続けていきましょう!
【大人稽古】19時〜20時30分
・片手交差取り呼吸投げ
・片手取り前方投げ
・片手取り切り返し
・片手取り回転投げ(投げの前まで)
初段に向けての稽古に取り組む姉弟子と第一体技の途中までご指導いただきました。
草書になると心身統一が未熟な私は投げも受けもふらつき静止が難しい!
次の動きを心配してしまい、構えに余計な力が入り初動も硬く中途半端になる。
『体全体から氣を出してゆったり構える』
『草書になると特に投げてもらうからこそ覚えられることがたくさんある』
『受けの上手い人は投げも上手い』
師範の教えを受けて投げられるのが更に楽しくなりました!✨
寺崎道場助教 辻本友樹