2019/08/27 07:20

「最短距離だから先に突ける」 月曜日 鈴蘭台教室 子ども親子・大人合氣道 8/26 2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20190827_064758.jpg

IMG_20190827_064038.jpg

 

 

IMG_20190827_063819.jpg

 

「最短距離だから先に突ける」

月曜日 鈴蘭台教室

少年部 親子合氣道 18:00~19:00

 

夏休みも終わり、

 

 

 

 

子どもたちは二学期が始まります。

 

 

 

 

今日も鈴蘭台教室の子どもたちは、元氣にお稽古に来ていました。

 

 

 

 

元氣な子どもたちに接することで、指導者の私達も元氣をもらいプラスになれます。

 

 

 

 

子どもも大人も元氣が一番です。

 

 

 

 

九月は八級、九級昇級審査を行いますので、しっかりと練習しましょう!

 

 

 

 

八級昇級審査基準の技の一つで、

 

 

 

 

肩取り一教を練習しました。

 

 

 

 

足さばきは後進技を使い、肩を掴みに来る相手の手をとるという、手足を同時に使わなくてはなりません。

 

 

 

 

これが、なかなかやってみると簡単ではなく、反対の手を出したり、後進技が出来なかったりと、

 

 

 

 

うまく出来ない子どもが多いのですが、

 

 

 

 

鈴蘭台教室の八級昇級を目指す子どもたちは、難なく行えてます。

 

 

 

何度も練習しているからこそ出来ることです。

 

 

 

 

指導者は子どもでも大人でもお弟子さんの進歩、成長ほど嬉しいものはありません!

 

 

 

 

その調子でこれからも稽古に励んで下さい。

 

 

 

 

今、出来ない子どもたちも稽古を重ねると必ず、出来るようになります。

 

 

 

 

今日の稽古内容

 

 

 

 

八級昇級審査基準

 

 

肩取り一教

 

 

正面打ち呼吸投げ

 

 

胸突き小手おろし

 

 

 

 

 

 

大人の部 19:00~20:30

 

 

 

 

いつも熱心にお稽古に来られる、お弟子さんKさんから「胸突き小手おろしを教えて下さい」と要望がありましたので、

 

 

 

 

大人四級審査基準 胸突き小手おろしを稽古しました。

 

 

 

 

まず、最初に相手が先に突いて来ても腰を少し回転させ最短距離で相手の脇腹に当て身を入れる事が可能です。

 

 

 

 

これは、最短距離で相手の脇腹を突くことが肝要です。

 

 

 

 

大きく腰を回転させたり、腕を高く上げたりしては相手に先に突かれてしまいます。

 

 

 

 

この原理・原則を説明と実践し、何度も反復練習しました。

 

 

 

 

ただ、これだけでは当て身は入れることは出来るが相手を制すことは出来ません。

 

 

 

 

相手を制す為には、胸突き小手おろしという合氣道の技が必要になります。

 

 

 

 

大人クラスではより詳細に各パーツに分けて腰の回転の位置、小手をとる手の位置、足の運びなどを

 

 

 

 

何度も練習します。

 

 

 

 

特に相手の打ってくる氣を尊重しなければなりません。

 

 

 

 

 

突かすだけ突かしきるから相手は遠心力の作用で、自分の方へ戻ってきます。

 

 

 常に相手の氣を尊び、争わざるの理を実践しなければ相手は反発し、投げることも制すことも出来ません。

 

 

 

 

小手おろしも同様に相手の手を強く握ったり、強く押し下げようとしても、

 

 

 

 

相手は倒れません。

 

 

 

 

天地=自然の法則である

 

 

 

 

重力に逆らわず、身体の重みを下に置き、

 

 

 

 

相手の氣の流れる方向に撫で下ろすと

 

 

 

 

相手は痛みに耐えきれず倒れます。

 

 

 

 

力は抜いたほうが強い❗

 

 

 

 

これを潜在意識にしっかりと入れ、

 

 

 

 

楽しく真剣に愉快に稽古することが肝要です。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 

 

胸突き小手おろし

 

 

 

 

呼吸法

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

 

2019/08/26 07:12

「氣の動きを感じて動く!」土曜日 上沢教室 少年部親子 大人 8/24 2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190826_071606.jpg

IMG_20190826_070736.jpg

 

IMG_20190826_071319.jpg

 

IMG_20190826_071053.jpg

IMG_20190826_071840.jpg

IMG_20190826_072045.jpg

IMG_20190826_072341.jpg

 

 

 

日々の稽古

「氣の動きを感じて動く!」

 上沢教室 少年部親子クラス

16:30~17:30

 

 

 

本日の稽古

 

横面打ち小手下ろし

 

横面打ち小手下ろし円運動

 

呼吸動作

 

 

 

 

今日は三人組でAは臍下の一点に心を静め、

 

 

 

 

統一体で立ちます。

 

 

 

 

BとCはそれぞれAの片手首を両手しっかりと持ち下に押し下げます。 

 

 

 

 

Aが臍下の一点を感じている時は、少々押し下げられてもぐらつかないが、

 

 

 

 

臍下の一点が抜けてしまっては途端にぐらつき前のめりに崩れます。

 

 

 

Aは持たせている両手を氣にせず臍下の一点から前に進むと、BとCはこれを止めることが出来ず引きずられていきます。

 

 

 

 

どの様な状況でも常に臍下の一点を保持し、リラックスして力を抜いた統一体が一番強いということを

 

 

 

 

合氣道では常に学びます。

 

 

 

 

これを日常、学校、勉強に活かさなくてはいけません。

 

 

 

 

 

兄弟でお稽古にかよっていた

 

 

 

 

 

Sくん兄弟。

 

 

 

 

 

お兄ちゃんが事情があり、

 

 

 

 

 

先月辞めました。

 

 

 

 

 

弟も一緒に辞めるのかなと

 

 

 

 

 

思っていた所、辞めずに

 

 

 

 

 

一人で通い続けています。

 

 

 

 

 

まだ小さい弟くんの

 

 

 

 

 

思いがけない根性に感動しました。

 

 

 

 

 

氣が出ているなあ❗️

 

 

 

大人クラス 17:30~19:30

 

 

 

本日の稽古

 

短刀取り胸つき小手下ろし

 

短刀取り逆手持ち横面打ち五教

 

呼吸動作

 

 

 

 

短刀取り逆手持ち横面打ち五教の技は

 

 

 

 

 

(受けが右手に短刀を持っている場合)

 

相手の

 

 

 

 

 

氣が動いたとき、

 

 

 

 

 

機を逃さず、

 

 

 

 

 

同時に

 

 

 

 

 

左半身の足を

 

 

 

 

 

クロスステップで

 

 

 

 

 

相手の

 

 

 

 

 

懐に向かって

 

 

 

 

 

踏み出す。

 

 

 

 

 

一教体操の要領でのびのびと指先から半円を描くように下から擦り上げながら、

 

 

 

 

 

肩を中心に、

 

 

 

 

 

指先から

 

 

 

 

 

氣を出して、

 

 

 

 

 

相手が

 

 

 

 

 

振りかざそうとする

 

 

 

 

 

腕を

 

 

 

 

 

折れない腕で

 

 

 

 

 

制する。

 

 

 

 

 

 

このとき、

 

 

 

 

 

踏み出すのが

 

 

 

 

 

瞬時遅れると、

 

 

 

 

 

受けが

 

 

 

 

 

逆手に持った

 

 

 

 

 

短刀で、

 

 

 

 

 

刺されてしまう。

 

 

 

 

 

相手の

 

 

 

 

 

氣が動くとき、

 

 

 

 

 

氣が入ってくる前に、

 

 

 

 

 

自分の強い氣で、

 

 

 

 

 

制する事が

 

 

 

 

 

重要と

 

 

 

 

 

教わりました。

 

 

 

 

 

自分では

 

 

 

 

 

早く動いた

 

 

 

 

 

つもりでも、

 

 

 

 

 

全然遅い‼️

 

 

 

 

 

と指摘して

 

 

 

 

 

いただきます。

 

 

 

 

 

いかに

 

 

 

 

 

神経を

 

 

 

 

 

研ぎ澄まして、

 

 

 

 

 

氣を感じる

 

 

 

 

 

感受性を高めていくか、

 

 

 

 

 

今後の課題です。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/08/26 06:30

「元氣に全員揃ってのお稽古」土曜日 兵庫コープカルチャー はじめてみよう!子ども合氣道 8/24 2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190826_064648.jpg

IMG_20190826_065530.jpg

 

 

 

 

兵庫コープカルチャー

はじめてみよう!子ども合氣道

14:15~15:15

 

 

 今日も元氣に、

 

 

 

 

全員揃ってお稽古にきていました。

 

 

 

 

久しぶりに会う子どもたちは、

 

 

 

 

一回り大きくなった印象でした。

 

 

 

 

 

本日は一組の親子が見学に来られました。

 

 

 

 

お母様が合氣道に興味があり、

 

 

 

 

子どもも連れてきたとの事でした。

 

 

 

 

「心が身体を動かす」という氣の原理を

 

 

 

 

お子さんとお母さんともに体験していただきました。

 

 

 

 

子どもさんも話をよく聞いて、

 

 

 

 

熱心にお稽古されました。

 

 

 

 

今日のお稽古

 

 

 

 

後ろ取り呼吸投げ前方投げ

 

 

 

 

片手交差取り小手下ろし

 

 

 

 

呼吸動作

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/08/25 14:09

「どんなときも臍下の一点」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 8/23 2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190801_120257.jpg

日々の稽古

「どんなときも臍下の一点」

金曜日 名谷南会館  氣と呼吸法教室

13:45~15:00

文 石井ひろ子

 

 

 

 

 

お盆休み明けの

 

 

 

 

 

呼吸法の教室です。

 

 

 

 

 

熱心な生徒さん達が、

 

 

 

 

 

変わらず来られていました。

 

 

 

 

 

今日は、

 

 

 

 

 

いつものお稽古と

 

 

 

 

 

ちょっと違います。

 

 

 

 

 

呼吸が、

 

 

 

 

 

体を一巡するのに、

 

 

 

 

 

22秒要する。

 

 

 

 

 

リラックスして息を吸うと毛細血管が開き、身体の隅々まで酸素が行き渡り、

 

 

 

 

そこで生じた老廃物や二酸化炭素を肺まで持ち帰ります。

 

 

 

 

その不要物を肺から吐き出す。

 

 

 

 

一度の

 

 

 

 

 

呼氣と吸氣で

 

 

 

 

 

44秒とすると

 

 

 

 

 

2回巡ることになる。

 

 

 

 

 

一回の

 

 

 

 

 

呼吸の長さが

 

 

 

 

 

長いほど、

 

 

 

 

 

何回も巡る

 

 

 

 

 

と言う話を

 

 

 

 

 

師範から学びました。

 

 

 

 

 

次に、

 

 

 

 

 

二人組になり、

 

 

 

 

 

相手の呼吸法の

 

 

 

 

 

呼氣と吸氣の時間を

 

 

 

 

 

計ります。

 

 

 

 

 

いつもは

 

 

 

 

 

ながーい呼吸法をされるYさん。

 

 

 

 

 

時間を測られていると

 

 

 

 

 

意識するだけで、

 

 

 

 

 

浅い呼吸に

 

 

 

 

 

なってしまいました。

 

 

 

 

 

どんな状況でも、

 

 

 

 

 

臍下の一点に

 

 

 

 

 

心を鎮め、

 

 

 

 

 

呼吸法ができるように

 

 

 

 

 

稽古を積んでいく

 

 

 

 

 

大切さを学びました。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

二人で呼吸法

 

静坐の統一

 

呼吸法30分

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/08/22 07:31

「ワクワクした自分史上最高の稽古だった」八月 集中稽古 七日目 8/22 2019 文 助教 中島小雪

「ワクワクした自分史上最高の稽古だった」 文 助教 中島小雪

 

集中稽古 七日目 14:00~17:00

 

本来六日間だった八月の集中稽古でしたが、


 

 

寺崎先生が、私たち助教の要望を快くご了承下さり、

 

 

 

八月末までに今日の稽古を入れて五回ご指導してくださいます。

 

 

 

来週には同期の助教三人揃う予定ですが、今週は私だけの集中稽古になりそうです。

 

 

 

「小雪ちゃん、何か習いたい技ある?」って寺崎先生に聞かれたので、

 

 

 

即座に答えました。

 

 

 

「はい!あります」

 

 

 

「呼吸法と呼吸動作をしっかり習いたいです!」

 

 

 

 

私は10月から地元の地域の人たちと呼吸法を定期的に行います。

 

 

 

 

私が主宰する教室ですので、

 

 

 

 

寺崎先生のように分かりやすく来てくださる方々に説明と実践をしなければなりません。

 

 

 

 

私たちが日々行っている全身呼吸法とはどのようなものなのか?

 

 

 

 

何故、呼吸法が健康に良いのか?

 

 

 

 

何故、呼吸法で落ち着くことが出来るのか?

 

 

 

 

どのようにするのか?

 

 

 

 

など、来てくださる方々に納得してもらえるように説明出来なければいけない。

 

 

 

 

「自分が習うことは簡単だが、人を教えることは数千倍難しい」

 

 

 

 

「習うより慣れろ」

 

 

 

 

「それは、全て自分のためであり一番の上達法です」

 

 

 

 

と寺崎先生からいつも教わっています。

 

 

 

 

こんな私でも出来るのかな?と

 

 

 

 

不安げにしていると

 

 

 

 

 

「必ず出来る❗やろうと思えば❗」

 

 

 

 

「私に出来て小雪ちゃんに出来ない事など何一つないよ❗自信を持ってやりなさい」と

 

 

 

 

寺崎先生に笑顔で励まされ、

 

 

 

 

そうだ❗必ず出来るんだ。氣が出てたら何だって出来るんだ!

 

 

 

 

いつも学んでいることなんだ。

 

 

 

 

呼吸動作という合氣道特有の技があります。

 

 

 

 

お互いに静坐して相手に自分の両手首を持たせ、左右どちらかに相手を倒して制する。

 

 

 

 

寺崎先生がやると、それはそれはとても簡単そうに誰でも出来ちゃうように見えますが、

 

 

 

 

先生のようには出来ない。

 

 

 

 

今日も「当たり前や!何年かかって出来るようになったと思ってんねん!」って満面の笑顔でおっしゃておられました。

 

 

 

 

この超難易度の高い技を寺崎先生から個人的に学ばせて頂くことが出来る、またとない機会です。

 

 

 

 

そう思うと、嬉しくて、楽しくて、ワクワクして、なんて贅沢で幸せな時間なんだ❗

 

 

 

 

当たり前だけど、先生のようには出来ません。

 

 

 

 

でも、寺崎先生の氣の出ている方向や、とても柔らかな腕と身体、何処にも強張りがなく、私の心と身体が吸い込まれいく、

 

 

 

 

とても良い経験になりました。

 

 

 

 

この感覚は、実際に寺崎先生の手を持って導かれ、投げられた人にしか分からないことでしょう。

 

 

 

 

「いつか出来るようになるよ」って

 

 

 

 

先生の満面の笑顔を見て、

 

 

 

 

全身から氣が出ているってこういうことなんだ❗

 

 

 

 

改めて実感し、

 

 

 

 

 

自分史上、最高の合氣道集中稽古でした。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

引き続き、明日からも宜しくお願いいたします🙇

 

 

 

 

合氣道寺崎道場

助教 中島小雪