2019/09/30 08:20
「学ぶ機会をいただくよろこび」金曜日 学園都市カルチャー 合氣道 9/27.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「学ぶ機会をいただくよろこび」
金曜日 学園都市カルチャー
19:15~20:30
今日は先週に引き続き、
統一体 氣の原理 初級の審査対象者のM君に
寺崎師範が丁寧に心身統一体の、
姿勢をご指導されました。
立ち姿から静坐、及び静坐から立ち姿になる途中の統一、
静坐の統一、
そして呼吸法。
M君の傍らに、寺崎師範は静坐して、
呼吸法のときの上体の傾け具合、
「仙骨は一生立てておきなさい」、
など、本当にM君のことを思い、
親身に導かれる姿が、
私の目に焼き付いています。
とても印象的でした。
どことなく自信がなさそうな印象を受けるM君。
でも今日は、
寺崎師範のご指導に、笑顔を見せ頷き、
彼が大きくみえました。
日々、助教としてお稽古を共にさせていただき、
今日のような寺崎師範のお姿をみせていただける事、
そして、こどもの成長を見せてもらえる事は、
類い希なる機会であり、私は幸せ者です。
本日のお稽古
統一体、氣の原理 初級審査項目
横面打ち巻き込み
横面打ち呼吸投げ前方投げ
横面打ち小手下ろし
呼吸法
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/09/27 07:50
「本氣で宇宙の果てまで氣が出ていること」水曜日 上沢教室 少年部 大人合氣道 9/25.2019 文 師範 寺崎秀行
日々の稽古
「本氣で宇宙の果てまで氣が出ていること」
水曜日 上沢教室 少年部
17:45〜18:45
九月最終の水曜日。
私の勘違いで稽古時間の一時間半前に道場に到着した
待てど暮らせど、誰一人子どもたちは現れない
今日は皆、休みか?
でも誰も来ないのはおかしい?
遅れてやって来る子どももいるが、それでも通常この時間であれば、いつもの面々は居るはずです
そこへ荷物を置きに石井助教が来たので
「誰も来ないよ。今日は皆休みかな?今日って水曜日やな?私が日にち間違えてるのか?」
すると石井助教 笑顔で「はい、先生まだ稽古時間の一時間半前ですので」
完全に私が稽古時間を間違えていました
開始時刻の17:45には
いつもの水曜日らしい
たくさんの子どもたちが元氣にお稽古に来ていました
最近、するべきところできちんと礼が出来ていませんので、
今日は礼をきちんとするよう指導しました
合氣道は相手がいなければ出来ませんし、教わる人がいなければ習えません
また、教える側も習いに来る人がいなければ教えることが出来ません
お互いに礼節をもって相手を尊重すれば
自然ときちんとした礼が出来ます
まず、初心に戻って礼をしてみましょう!
今日の稽古内容
合半身片手取り四方投げ 入身 楷書、草書
逆半身片手取り四方投げ 転換 楷書、草書
呼吸動作
呼吸法
大人の部
19:00~20:30
短刀取り正面打ち呼吸投げで相手が重くて自分の投げたいように投げれない
相手の氣を導くには
相手の氣を尊び
相手の行きたい方向に導かねばなりません
そのためには自分が天地の法則通りに心身を使わねばなりません
技で相手が思うようについてきてくれないから
相手を力ずくで自分の思っている方向に連れていこうとする
それが逆効果となり相手の力とぶつかり合ってしまう悪循環に陥る
大切なことは相手の行きたい方向に導くことです
いかに自分が天地の法則通りに心身を動かすか
天地のリズム通りに
重力を活かした上下動
上がるときは本氣で宇宙まで氣が上がらねばなりません
下がるときは本氣で行き着く所のない宇宙まで氣が下がらねばなりません
これと相手の行きたい方向が合致すれば
氣が付いたときには相手は畳の上に寝かされています
合氣道は技を通じて人の導きかた、争わざるの理を学び、
日常に活かすための武道です
本日の稽古内容
短刀取り正面打ち呼吸投げ
太刀取り正面打ち呼吸投げ
呼吸動作
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行
2019/09/24 21:08
「正しい努力は正しい結果が」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 9/24.2019 文 師範 寺崎秀行
「正しい努力は正しい結果が」
日々の稽古
神戸常盤アリーナ 合氣道講座
火曜日 10:30~12:00
合氣道講座 第二期 九月四週目のお稽古です。
今日はお一人の受講生さんがお休みでした。
開講当時から熱心にお稽古に来られている
Sさん、Mさん 三級昇級を目指しておられますので、
肩取り四教を予定していましたが、
全員揃っているときにしたいので、
本日は肩取り二教を復習しました。
まだまだ、皆さん手の持ち方や足の出し方、極め方等稽古が必要です。
稽古後、帰り際に
「先生、肩取り二教を家で練習してきます。
しっかり覚えたいのでyoutubeに動画アップしてください」と
いつも熱心にお稽古に来られている Iさん
寺崎道場では、サイト会員用コンテンツで合言葉を入力して見ることが出来る
会員限定公開で動画をアップしてますが、
なかなか通常の稽古中に動画を撮ることも出来ず、
会員さんからこの様に技や一人技、統一体の動画をアップロード要望があります。
Iさんのように熱心な会員さんのためにも二教の動画をアップロードします。
もう少し待っていて下さいね!
Iさん、呼吸法も一日僅かな時間でも良いので家で続けて下さいね😃
忘れずに毎日していると
そのうちに深い呼吸が出来るようになりますよ!
何でも回数ですね
ただ「正しく行わなければなりません」
正しく行えていないときは稽古中に直していきますが、
わからないことなどは遠慮なく稽古前や稽古後に質問してください
正しい努力は正しい結果を生みます!
しっかり稽古しましょう!
今日の稽古内容
一人技
舟こぎ技
健康体操
柔らかく氣を巻いていく体操
組技
肩取り二教入身
呼吸法
昇級者へ免状授与
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行
2019/09/23 20:16
「引き出しを増やす」土曜日 上沢教室 子ども・親子合氣道 9/21.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「引き出しを増やす」
上沢教室 子ども・親子クラス
16:30~17:30
本日は、
寺崎師範 出稽古でご不在のため、
子ども親子クラスの師範代稽古をさせていただきました。
一組の親子と、たくさんの子ども達が元氣にお稽古に来られていました☺️
いつものように、柔軟体操を始めると、
二人の小学1年生の女の子が、
私の前に笑顔で走り寄ってきて、
終始楽しそうに体操をしていました。
いつもは寺崎師範の前に
今日はお休みですが、別の年長の女の子が張りつくのを見ていて、
自分達もやってみたかったのでしょうか。
氣が出ている二人でした。
昨日も別の教室で親子クラスの師範代稽古をさせていただきました。
教室が別なので、今日も昨日と同じ技をしようと計画していました。
ところが、昨日今日と、連続で来られた親子の門人の方を見て
私の心は揺れました。
今日は寺崎師範のお稽古と思って来たのに、
昨日も今日も師範代稽古か…
その上、昨日と同じ技か、がっかりだなー、
親子さんの、気持ちを勝手に想像して、
臍下の一点が上がりそうになるのを納め、納め…
そうだ!もうひとつ考えていた技をまず始めにやって、気分を変えよう!
などと、私の頭の中はぐるぐると一瞬のうちに急回転。
みんなに、道場の雑巾がけをしてもらっている間に、
ひそかに呼吸法をして、臍下の一点に心を落ち着けます。
ひとつ目の組技を見て回りながらも、さて、次は何をしよう…
昨日は連続で組技を繰り返し稽古したので、疲れて寝てしまいました、
と報告してくださった、お母さんの言葉も頭に残り、
次は何をするべきか…まことに落ち着かない事です。
あまり動かない呼吸動作を入れよう。などなど…
各教室は開けてみないと門人の方、誰が来られるかわかりません。
年齢もレベルも様々です。
時に応じて、人に応じて、稽古内容を臨機応変、変えていく必要があります。
引き出しの数がものをいいます。
日頃の稽古をしっかり身につけ、展開していけるよう、前進あるのみ!です。
これが人を教える立場になってわかること。
わかりきった事ですが、寺崎師範は、改めて、凄い!!です。
本日のお稽古
横面打ち呼吸投げ(8の字)
呼吸動作
片手交差取り呼吸投げ
胸突き小手下ろし
呼吸法
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/09/23 19:42
「全身の力を抜く」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 9/20. 2019 文 助教 石井ひろ子
「全身の力を抜く」
名谷南会館 氣と呼吸法教室
13:45~15:00
今日は寺崎師範ご不在のため、
助教石井ひろ子による師範代お稽古でした。
本日のお稽古内容
柔軟体操のあと、
心身統一の四大原則、合氣道五原則を唱和。
藤平先生のご著書、
『氣と健康』の中から、氣のテストの項、
『氣の実在』の中から、集中法、拡大法の項を
読み合わせしました。
統一の印
集中法、拡大法
呼吸法35分。
いつも熱心に呼吸法をお稽古されているYさん。
呼吸法がおわった後、
心身統一の四大原則のなかの、
二、全身の力を完全に抜く。
は、どうしたらいいんですか?と質問されました。
肩を上にあげて、ストンと下に落とす。
これをリズミカルに、繰り返しする。
または、両手の力を抜き、出来るだけ早く振る、
等をお伝えしました。
いずれも臍下の一点を意識しておくことが、大事です。
力を入れていると両肩を上下にリズミカルに動かすことも
両手を素早く振り、全身の滞った力を完全に抜く手首振り運動も出来ません。
力を抜かなければ統一体にはなれません。
押されたらすぐに、よろめいてしまいます。
子どもに家に帰りなさい!と言っても、
家がどこにあるかを教えてあげなければ帰ることはできない。
力を抜く、と言ってもその方法を知らなければ、できない。と、
寺崎先生が、常々おっしゃっておられます。
抜いた力を納める所が臍下の一点です。
いくら「力を抜きなさい」と言っても
その抜いた力を納める場所を教えてあげないと安心して力を抜くことは出来ません。
今日は、ぎこちない動きでしたが、
少しでも、Yさんの参考になれば嬉しいです。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子