2019/07/29 06:52
「無理、出来ない!は言ってはいけない!すぐに出来ます❗と言い直しなさい❗」日曜日 ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道 7/28 2019
ヨークカルチャー加古川
子ども日曜合氣道
15:00~16:00
本日のお稽古内容
片手交差取り呼吸投げ
片手取り転換呼吸投げ (統一体 初級保持者)
片手取り両手持ち呼吸投げ円運動 (初級保持者以外)
独り技
後ろ受け身技
腕回し技
腕振り技
腕振り跳躍技
左右技
来月中八月に、統一体初級保持者二名の五級昇級審査を行います。
そのため、本日はグループ分けの稽古です。
五級も含め、統一体初級からは大人の昇級審査基準になり、
少年部審査基準とは大きく異なります。
心の落ち着き、
技の終わりの静止、
相手との間合い、
もちろん、氣が出ていなければなりません。
独り技に関しても、基準が全然違いますが、
独り技の途中で、各自に「止まれ」と命じ、静止状態で肩辺りをそっと押してみます。
静止したとき、身体の力を抜いて氣が前に出てる、
もしくは身体の最下部に全身の重みがあるときは、少し位押されてもよろめくことはありません。
これを皆で稽古中に一人の小学生がある言葉を発しました。
その小学生の肩をそっと押したとき、グラッと後方によろめいたので、
修正してあげようとした、そのとき
「無理❗出来ません❗」とマイナスの言葉を発しました。
これを指導者は絶対、聞き逃してはいけません❗
すぐさま「今、無理。出来ないって言ったよね❗」
「出来る」と言い直しなさい❗
その場で「出来ます❗」と言い直させました。
言葉というのは、非常に強い力を持っています。
特に、自身の言葉は直接、潜在意識に入り込みます。
そして、一度でも発した言葉は永久に残り続け、回り回って自分に帰ってきます。
マイナスの言動は、回り回ってマイナスが自分に帰ってきます。
反対にプラスの言動は回り回って、プラスが自分に帰ってきます。
潜在意識は、心の倉庫です。
経験したことが、心に貯まっていきます。
「出来ない」と潜在意識に入ると、また同じことをしたとき、「出来ない」となってしまいます。
例えば、「砂糖は甘い」これは、以前に砂糖を舐めたとき「甘い」と感じたから、「砂糖は甘いものだ」と潜在意識に入る。
この作用で以降、砂糖を見ただけで「これは甘いものだ」と判断します。
一度、マイナスが潜在意識に入り込むと、それをプラスに書き換えるのに、相当な時間と努力を要します。
今後一切、マイナスを潜在意識に入れてはいけません❗
その意味から、寺崎道場では、稽古中に
「出来ない」
「無理」
「しんどい」
「嫌」
「嫌い」
など、マイナスの言動は、その場でプラスの言葉で言い直してもらいます❗
潜在意識の書き換えも時間が経つより、その場でなら可能です。
これを繰り返していると、子どもたちはマイナスの言葉を発しなくなってきます。
何故なら、「また言い直させられるから」
それなら、「使わないほうがいいかな」というように。
今回の発言は、まだ入門して間もない小学生でした。
まずは、道場でこれを徹底して行い、
家庭でも、学校でも、社会に出ても、生きてる間は、決してマイナスの言動はしてはいけない。
2019/07/28 21:50
「楽しさと感謝の心を忘れずに」土曜日 上沢教室 7/27 2019 師範代稽古
土曜日 上沢教室 少年部 16:30〜17:30
本日は、助教辻本による師範代稽古でした。
『怪我だけないように、宜しくお願いしますね』
師範代稽古をさせていただく前に寺崎師範からいただく言葉です。
師範代として、稽古をさせていただけること、
稽古ができる場所を確保してくださること、
合氣道ができること、
決して当たり前のことではありません。
いつもより少人数でしたが、元氣な子ども達の技をたくさん受けて、
同じ技でも、
手の持たせ方、
力の入れ方、
力の抜き方、
氣の出し方、
それぞれ違うことを実感させていただきました。
「なるほど。私も寺崎先生に手を持っていただいた時に同じような事をしているのだな。だから全く導けないのか!」
今まで感じられていなかった氣づきをいただきました。
本日の稽古内容、
・肩取り一教(入身)
・正面打ち呼吸投げ
・呼吸動作
楽しさと感謝の心を忘れずに稽古をしていきましょう!
大人の部 17:30〜19:30
引き続き、助教辻本と兄弟子中心に稽古させていただきました。
本日の稽古内容、
・肩取り一教(入身)
・肩取り二教(入身)
・片手交差取り呼吸投げ
・五級〜三級審査基準の組み技
師範代稽古をさせていただくようになってから、
少しづつですが、寺崎師範に教わった事を脳裏に浮かべ、
自信を持って門人にお伝えできるようになってきました。
自信を持ってお伝えできるようになるためには、
寺崎師範が教えてくださることを心と体で真剣に吸収しなければなりません。
まだまだですが、
『辻本さん、一生懸命なだけではあかんよ。楽しまなあかんで、リラックスやで』
寺崎師範に以前いただいた、この言葉を脳裏に思い出し、
教わった事を正確に伝えられるように勇往邁進。
『人に教える事で上達するんです』
師範の言葉の意味が、代稽古をさせていただくたびに少しづつ実感できるようになってきました。
最後に呼吸法。
寺崎道場助教 辻本友樹
2019/07/28 12:28
「プラスの氣はプラスの氣を呼びます」土曜日 コープカルチャー兵庫 はじめてみよう!子ども合氣道 7/27 2019
兵庫コープカルチャー
第二、四土曜日
「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15
前回に引き続き、十級昇級審査をしました。
二名が十級に昇級しました❗
おめでとう🎊ございます❗
今回の審査対象者は小学一年生たちです。
大切なことは、元氣良くやることです。
それと、礼はきちんとすることです。
後半は片手取り両手持ち呼吸投げ 八の字、
後ろ手首取り小手下ろしを稽古しました。
さすがに、この教室の子どもたちには難しかったね😂
大人の一級審査基準の技ですので、高難易ですが、
集中的に練習していくと、出来るようになるんですよね🎵
演武大会向けの稽古って、そうですからね。
子どもたちの可能性って無限大です😀
指導者が諦めずに、
氣長に教えてあげることが大切で、
出来たときには「スゴいね❗出来たよ❗」と
思いっきり誉めてあげることですね。
すると益々、上手くなっていきます
まずは、
指導者が
「この子達は必ず出来る」と
強く心に思うことですね❗
心が身体を動かします
プラスの氣はプラスを呼び、
子どもたちの心にも、
プラスの心が生まれてきます。
2019/07/27 12:19
「素直な心」 金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 7/26 2019 文 助教 石井ひろ子
日々のお稽古
「素直な心」
金曜日
学園都市カルチャーセンター合氣道
19:00~20:20
今日は、中学生と小学校高学年の2人の少年が、出席していました。
欠席者は、
骨折した、体調不良、部活の試合が近い、等の理由で休んでいました。
少人数でのお稽古は、
ゆっくりじっくり時間をかけて、
丁寧に学んでいける良い機会です。
稽古の内容は
片手取り四方投げ転換 楷書、草書
片手取り転換一教 楷書
まず師範がお手本を見せてくださいます。
師範の動きは理にかなっており、
無理無駄がなく綺麗です。
体のすべての部分の重みはその最下部にあり、
体の力を抜き、臍下の一点から動いておられ、
いつも氣が出ています。
3人でかかり稽古をしました。
師範は個々に合わせて、
アドバイスを的確にされます。
少年たち二人には初めての技でしたが、
注意された事を素直に聴き、すぐに実行できていました。
「正しい努力は、正しい結果を生み、」
「それを積み重ねていくことで、正しい力がつきます、」
「これが天地の法則です」と、
いつも師範は、私たちに教えてくださっています。
少年部のお稽古では、
その理解力と吸収力に、いつも感心させられます。
素直に聴く力がある、こその成長を実感します。
私も見習い、素直に成長していきます。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/07/27 12:08
「天地の配剤」金曜日 名谷南会館 親子合氣道教室 7/26 2019 文 助教 石井ひろ子
日々のお稽古
金曜日 名谷南会館 親子合氣道教室
16:45~17:45
本日のお稽古
後ろ手首取り小手下ろし
後ろ手首取り一教
最後に呼吸法
いずれも、大人一級審査基準の技です。
私は、この技を習得するのに、随分時間を要しました。
子どもたちって、本当にすごいです❗
師範が教えてくださることを、
熱心に聴き、すぐに理解でき、実践できるのです。
師範の適切なアドバイスがあり、
子どもたちの熱心さと素直さの成せる技です。
教える側と教えていただく側の、
双方の気持ちが同じ方向を向いたとき、
プラスの氣が生まれるのを感じます。
これも、合氣道5原則の学びです。
私は、助教のお稽古に入らせていただき、
今日のような子どもたちの姿を見るのが好きです。
とても楽しい時間です。
この時間を与えていただいていることに、
心から感謝しています。
ありがとうございます。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子