2019/07/08 07:20

「投げの数倍、受けをとれ」土曜日 上沢教室 7/6 2019

IMG_20190708_070535.jpg

IMG_20190708_071534.jpg

 

 

IMG_20190708_071851.jpg

 

 

IMG_20190708_070733.jpg

 

上沢教室 少年部・親子 16:30~17:30

 

 

本日の土曜日 上沢教室 少年部・親子クラスは、いつもより少人数でした。

 

 

 

少人数の時は、大人と組んで稽古をする機会が増えます。

 

 

 

子ども達は、大人と組んで稽古することにより、得るものが多く、

 

 

 

大人は、子ども達を指導することにより、上達します。

 

 

 

「少人数の時こそ、得るのもが多い❗」

 

 

 

私の経験上、合氣道の稽古の特徴のような氣がします。

 

 

 

杖投げ四方投げ

 

 

 

杖取り四方投げ

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

より深く「臍下の一点」の説明と、「臍下の一点」から動く身体の動かし方を稽古しました。

 

 

 

 

大人の部 17:30~19:30

 

 

 

水曜日に引き続き、草書の技の稽古です。

 

 

 

激しい動きの中でも統一体が崩れてはいけません。

 

 

 

投げは相手の氣を導くためには、自分が統一体でなければなりません。

 

 

 

ついつい「投げ重視」と思われがちですが、

 

 

 

草書となれば、受けをとる人のほうが、遥かに大変です。

 

 

 

激しい連続技の受けをとるには、統一体が崩れると息が上がってしまい、きつくなります。

 

 

 

逆に常に臍下の一点を保持し、統一体を崩さず、受けをとると、不思議に、あまり息も上がらず楽に行うことが出来ます。

 

 

 

又、受けをとることにより、投げのタイミングや呼吸等、学ぶことが非常に多いです。

 

 

 

受けをとらないと解らないことも、沢山あります。

 

 

 

「受けをとって身体で覚える」

 

 

 

投げの数倍、受けをとることです❗

 

 

 

受けを上手にとれる人は、投げも上手であり、

 

 

 

投げが上手な人は、受けも上手です。

 

 

 

草書においては、「受け重視」であります❗

 

 

 

師範に、「力を抜け❗」、「身体が硬い❗」、「息が上がってる」

 

 

 

このような事を言われるうちは、まだまだ未熟であり、稽古不足であります。

 

 

 

片手取り転換呼吸投げ 草書

 

 

 

片手取り呼吸投げ前方投げ 草書

 

 

 

短刀取り横面打ち四方投げ

 

 

 

短刀取り胸突き小手下ろし

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

呼吸法

 

2019/07/06 12:58

「深く潜在意識に入るまで続ける事です」金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 7/5 2019

IMG_20190706_124418.jpg

IMG_20190706_123959.jpg

 

 

 

 

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20

 

 

今日の稽古内容

 

 

 

「統一体 初級」の昇級審査を行いました。

 

 

 

一名の受講生が合格し、初級に昇級しました❗

 

 

 

おめでとう🎊ございます❗

 

 

 

K君、非常に氣が出ており立派な昇級審査でした。

 

 

 

これまでの稽古時に、指摘した修正点も治っていました。

 

 

 

この修正点は、彼の潜在意識にしっかりと入っている証です。

 

 

 

一度、潜在意識に入ってしまうと、忘れることはありません。

 

 

 

肝心なことは、潜在意識に入るまで稽古を重ねることです。

 

 

 

頭で「解っている」は何も分かっていません。

 

 

 

教わったことを身体が正しく動いてこそ、「解った」のであって、

 

 

 

100回行えば100回、1000回行えば1000回、正しく行えてこそ深く潜在意識に入ったといえるでしょう。

 

 

 

後半はピストル取り一教の稽古をしました。

 

 

 

最後に呼吸法。

2019/07/06 12:54

「長生きは長息です」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法 子ども・親子合氣道教室 7/5 2019

IMG_20190706_124817.jpg

IMG_20190706_125203.jpg

 

 

 

 

金曜日 名谷南会館 2階和室

氣と呼吸法教室 13:45~15:00

 

 

今日の稽古内容

 

 

 

じめじめとした梅雨時に体調を崩されたり、古傷が痛みだしてきたりと、氣圧病というものがあるらしいです。

 

 

 

若い頃には何もなくても、歳をとってくると出てきたりするものです。

 

 

 

今まで身体にかけた負担が出てくる。

 

 

 

日頃の身体のケアが必要だと思います。

 

 

 

全身をゆっくりと伸ばす、数種類のストレッチを20分位かけて行いました。

 

 

 

その後、統一の印をしましたが、ストレッチでほぐれたせいか?

 

 

 

いつもより、心地よく感じました❗

 

 

 

リラックスすることの大切さを実感しました❗

 

 

 

数ヶ月前に入門したKさん

 

 

 

以前は一呼吸が短く、上半身に力みがありましたが、倍近く一呼吸が長くなってきたように思いました❗

 

 

 

普段の稽古の成果が出てきたのでしょう❗

 

 

 

 

まだ少し、上半身の力みがありますが、徐々に抜けてくるでしょう。

 

 

 

その調子でお稽古励んで下さい。

 

 

 

「長生きは長息です」

 

 

 

全身ストレッチ

 

 

統一の印

 

 

呼吸法 約45分

 

 

 

親子 子ども合氣道 16:45~17:45

 

 

 

この教室では、初めて武器を使った稽古をしました。

 

 

 

ピストル取り一教

 

 

 

ピストル取り小手下ろし

 

 

 

子どもたちは、武器を使った稽古に非常に盛り上がります。

 

 

 

特に男の子は異常に興奮します❗

 

 

 

楽しさのなかにも、真剣さがなければなりません❗

 

 

 

お母さん方も真剣にお稽古に熱中してました。

 

 

 

合氣道は技を通じて、臍下の一点の稽古をしています。

2019/07/04 07:19

「模範となる少年部六級昇級審査」水曜日 上沢教室 7/3 2019

IMG_20190704_071801.jpg

IMG_20190704_071241.jpg

 

IMG_20190704_071400.jpg

 

水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45

 

 

 

本日も水曜 上沢教室は、三名の親子での体験の方もあり、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。

 

 

 

今日は少年部六級昇級審査を行いました。

 

 

 

一名が六級昇級しました❗

 

 

 

おめでとう🎊ございます❗

 

 

 

非常に氣が出ており、他の子ども達の模範となる昇級審査でした😃

 

 

 

全体練習は、片手交差取り四方投げ、呼吸動作。

 

 

 

体験の方には、立ち姿と折れ曲がらない腕を通じて、「心が身体を動かす」氣の原理を体験していただきました。

 

 

 

今日は、他の子ども達は見ている時間が多く、不完全燃焼だったかな?

 

 

 

しかし、これも合氣道の重要な稽古の一つです❗

 

 

 

人の稽古を集中して見る。

 

 

 

見て覚える。

 

 

 

見とり稽古は大切な稽古です。

 

 

 

 

大人の部 19:00~20:30

 

 

 

大人クラスも一名の体験者が来られました。

 

 

 

合氣道経験者だということで、後ろ受身はしっかり出来ていましたので、

 

 

 

立ち姿、折れ曲がらない腕を通じて先の少年部同様に「心が身体を動かす」氣の原理を体験していただき、

 

 

 

片手交差取り四方投げを個別で繰り返し稽古されました。

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 

片手取り転換の草書を繰り返して、身体で覚えましょう。

 

 

 

相手の向かって来る氣と、自分の向かっていく氣がぶつかる。

 

 

 

何度もぶつかる練習をして、

 

 

 

それを体得したら、

 

 

 

ぶつかる寸前に転換します。

 

 

 

片手取り転換呼吸投げ 草書「恩賜の御意」

 

 

 

楷書、行書とは違い両手を深く下げる前に、受けの進行方向の少し先に横移動するのが、ポイントですね。

 

 

 

短刀取り胸突き一教

 

 

 

ポイントは、受けの腕を肩を、軸として大きく振り下ろし、

 

 

 

一教で押さえるとき、短刀の向きと、受けの頭の向きが同じ方向になります。

 

 

 

最後に呼吸動作、呼吸法。

 

2019/07/03 06:26

「五級昇級審査」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 7/2 2019

IMG_20190703_062213.jpg

IMG_20190703_071208.jpg

 

 

 

神戸常盤アリーナ 合氣道講座 

火曜日 10:30~12:00

 

 

本日は五級昇級審査を行いました。

 

 

 

三名の受講生の方が五級昇級しました❗

 

 

 

 

おめでとうございます🎉

 

 

 

まだまだ、直さなければならない点は多数ありますが、一生懸命に審査に取り組む姿勢に心を打たれました❗

 

 

 

独り技、組技において各人に修正点を指摘し、修正しました。

 

 

 

各々が今後、それを正しく実行するか?しないか?によって差が出てきます。

 

 

 

特に目についたのが、片手取り転換呼吸投げです。

 

 

 

最初に相手に手を取らせた方の手が、最後の左右技で延びる方の手です。

 

 

 

これが、どちらの手だったかな?と少し迷いながら行っていました。

 

 

 

完全に身体で覚えるには、一つの技を何百、何千回と繰り返し稽古し、潜在意識に入れなければなりません。

 

 

 

独り技も日々の稽古で、合氣体操を行う中で、指摘された点を意識しながら、正しく行わなければなりません。

 

 

 

「正しい努力は正しい力が付きます❗」

 

 

 

反対に

 

 

 

「間違った努力は間違ったことが身に付きます❗」

 

 

 

正しい努力をし、正しい力を潜在意識に入れましょう❗

 

 

 

審査終了後に呼吸動作の稽古をし、

 

 

 

最後に呼吸法。