2019/07/27 11:40

「継続は力」 金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 7/26 2019 文 助教 石井ひろ子

日々のお稽古

 

「継続は力」

 

金曜日名谷南会館  氣と呼吸法教室

13:45~15:00

 

 

 

毎週欠かさずお稽古に来られるYさん。

 

 

 

 

呼吸法もずいぶん上達され、

 

 

 

 

ご自分では、「大分氣が長くなった、怒らなくなりました」と言っておられます。

 

 

 

 

藤平光一先生のご著書 改定前の『氣と生活』を

 

 

 

 

古本屋で購入して、読んでいると、言われており、

 

 

 

 

その熱心さに感動しました。

 

 

 

 

そのYさんから今日、集中法と拡大法が今一つわからない、と質問されました。

 

 

 

 

合氣道を学ぶ意味、それは

 

 

 

 

心身統一の四大原則と合氣道5原則を学ぶ、これに尽きます。

 

 

 

 

と師範はおっしゃいます。

 

 

 

 

呼吸法や統一の印、集中法と拡大法、

 

 

 

 

また合氣道の技を通して

 

 

 

 

すべてこれを学ぶためのものです、と。

 

 

 

 

心身統一の四大原則は、

 

 

 

 

体の法則2つと、心の法則2つから成り立っています。

 

 

 

 

体から入るのが難しいときは、心の法則から、

 

 

 

 

また、心の法則から入るのが難しいときは、体の法則から入れるように、

 

 

 

 

藤平光一先生は考えて下さっています、と学んでいます。

 

 

 

 

私は、「氣と生活」に書かれてある、

 

 

 

 

『吐く息は天地よろず世に及び、吸う息は腹内の寸分の内におさまる』

 

 

 

 

という文言が好きで、

 

 

 

 

呼吸法をするとき、このことを意識しながらしています。

 

 

 

 

すると、体中に氣が満ち、吐く息はささげものになるように感じます。

 

 

 

 

「それこそが、集中法、拡大法です」と

 

 

 

 

師範はおっしゃって下さいました。

 

 

 

 

呼吸法もまた、奧が深いです。

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教 石井ひろ子

 

2019/07/26 06:43

「プラスの心と言葉を使おう!」 水曜日 上沢教室 7/24 2019 文 助教 辻本友樹

IMG_20190726_063841.jpg

 1564056538563.jpg

 

IMG_20190726_064309.jpg 

IMG_20190726_064154.jpg

 

 

 

 

 

 

水曜日 上沢教室 少年部 17:45〜18:45

 

 

 

幼稚園、小中学校も夏休みに入り近畿も本日、梅雨明けしたみたいです。

 

 

 

 

暑さに負けず、元氣な子ども達でいっぱいでした!

 

 

 

 

本日のお稽古内容、

 

 

 

 

・羽交い締め呼吸投げ

 

 

 

 

・横面打ち小手下ろし(円運動) 

 

 

 

 

・横面打ち呼吸投げ(前方投げ)

 

 

 

 

・統一の印

 

 

 

 

技の実演、説明を受けたあと、寺崎師範の

 

 

 

 

『はい!二人組みを作ってはじめてください!』

 

 

 

 

の合図で技の稽古を始めます。

 

 

 

 

「あれ?どうするんだっけ??」  

 

 

 

 

となった時、

 

 

 

 

大きな声で笑顔で、

 

 

 

 

「せんせ〜!!こうですか?教えて〜!!」

 

 

 

 

と言う子どももいれば、

 

 

 

 

自信なさそうに小さな声で、

 

 

 

 

「わかりません、できません、こうですか??」

 

 

 

 

と言う子どももいます。

 

 

 

 

前者は、プラスの心と言葉、

 

 

 

 

後者は、マイナスの心と言葉、

 

 

 

 

どちらも正しい。

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

プラスの心と言葉で技を教えて!と言う子どもは、

 

 

 

 

わからない事を伝えて、技ができた時、とても嬉しそうなのです!

 

 

 

 

一方、「わかりません、できません」とマイナスの心と言葉を使う子どもは、

 

 

 

 

技ができているのにどこか自信なさそう。

 

 

 

 

これではもったいないですね!

 

 

 

 

失敗しても大丈夫!

 

 

 

 

わからなくても大丈夫!

 

 

 

 

子ども合氣道は、

 

 

 

 

元氣に、楽しく、安全に。

 

 

 

 

そして、挨拶!

 

 

 

 

一緒にプラスの心と言葉を使う稽古をしていきましょう!

 

 

 

 

大人の部 19:00〜20:30

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

 

三級昇級審査 一名 見事合格!

 

 

 

 

おめでとうございます!✨🎉

 

 

 

 

片手取り両手持ち呼吸投げ(前方投げ)

 

 

 

 

片手取り呼吸投げ切り返し(行書、草書)

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

 

「プラスの心と言葉を使う!」

 

 

 

 

まず大人がこれをしなければなりません。

 

 

 

 

私自身が大人稽古開始前に、

 

 

 

 

初段を目指す姉弟子から、

 

 

 

 

「辻本さん、片手取り転換呼吸投げ、片手取り切り返し、片手取り前方投げ、受け身を取らせて」

 

 

 

 

と言っていただいたのに、

 

 

 

 

自信のなさからとっさに、

 

 

 

 

「えっ!?私が!?上手くできないですよ!」

 

 

 

 

と言ってしまった。

 

 

 

 

言った瞬間に「あっ!しまった!」と思いました。

 

 

 

 

マイナスの心と言葉です。

 

 

 

 

それを聴いていた寺崎師範は、

 

 

 

 

『大丈夫や。できる!やりなさい!』

 

 

 

 

と私の心を察知して、言ってくださった。

 

 

 

 

すぐにプラスの心に切り替えて稽古させていただきました。

 

 

 

 

子どもは大人を見ています。

 

 

 

 

まずは大人です!

 

 

 

 

心や言葉の癖は、すぐには直りませんが、

 

 

 

 

「心が体を動かします」

 

 

 

 

・余計な力が入る

 

 

 

 

・視線がキョロキョロ定まらない

 

 

 

 

・相手の氣を導かず自分勝手に動く

 

 

 

 

・技の最後に静止できない

 

 

 

 

など、不安な心の状態は体に表れます。

 

 

 

 

プラスの心と言葉が自然に使えるように、

 

 

 

 

合氣道で

 

 

 

 

心と言葉の癖を直していきましょう。

 

 

 

 

最後に呼吸法。

 

 

 寺崎道場助教 辻本友樹

2019/07/23 15:11

「不思議な光景」月曜日 鈴蘭台教室 師範代稽古 7/22 2019

鈴蘭台7.22.2019子①.jpg

鈴蘭台7.22.2019大人②.jpg

 

鈴蘭台教室 少年部・親子合氣道 18:0019:00

 

 

 

本日は、助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

・肩取り一教(入身)

 

 

 

・呼吸法

 

 

 

鈴蘭台教室では、私の妻、3人の子ども達も一緒に合氣道させていただいています。

 

 

 

寺崎師範ご不在でしたが、だらけてしまうことなく、

 

 

 

師範代稽古させていただく私が、伝える事を真剣に聴いて稽古していました。

 

 

 

親子で氣を出して合氣道。

 

 

 

嬉しく、楽しく、幸せな時間でした。

 

 

 

そんな余韻に浸っている私に長女が一言。

 

 

 

「楽しかったけど、やっぱり寺崎先生がええな!」

 

 

 

重々わかっています。私もです!

 

鈴蘭台7.22.2019子②.jpg

 

 

大人の部 19:0020:30

 

 

 

 

少年部、親子合氣道に引き続き、

 

 

 

助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

・肩取り一教(入身)

 

 

 

 

・呼吸法

 

 

 

 

寺崎師範に教わっていることを脳裏に思い浮かべながら、

 

 

 

 

一つひとつ確認しながら、実演して、

 

皆さんにお伝えして、全体で稽古していただく。

 

 

 

 

入門してまだ日が浅い門人もおられますので、

 

 

 

 

相手の肩(肩の部分の道着)の取り方、

 

 

 

 

肩取りさせた相手の手の下ろし方、

 

 

 

 

足さばきの仕方、

 

 

 

 

と技に必要な形をまずお伝えしては、

 

 

 

 

実践していただく。

 

 

 

 

その都度、少し距離を取って門人の動き全体を確認していた時、

 

 

 

 

 

私の目の前に不思議な光景が広がりました。

 

 

 

 

 

肩取り一教の投げの稽古をしている門人が、

 

 

 

 

 

私自身に見えたのです。

 

 

 

 

 

『辻本さん、手元に目線が行ってる。目線は相手の顔を通り抜けるんやで!』

 

 

 

 

『辻本さん、取らせた相手の手を下に落としてから手を掴むんや』

 

 

 

 

『辻本さん、前足はしっかり後ろ足に引きつける。足先はまっすぐ!前に氣を出す!』

 

 

 

 

『辻本さん、相手の肩を支点に大きく腕を振り上げて、臍下の一点から前に大きく一歩踏み出す!』

 

 

 

 

『辻本さん、出す足反対や~』

 

 

 

 

『辻本さん、相手を導く方向が違うんや。一教やけど二教を効かせながら相手の顔に向かって導く!』

 

 

 

 

『辻本さん、手の力で相手を抑えると立たれるで。臍下の一点で抑える』

 

 

 

 

『辻本さん、相手を前に倒す時、相手を氣にしない。一氣に前に歩く!』

 

 

 

 

『辻本さん、相手を前に倒す時すでに手が緩んでる。それでは最後、手首をきめられないよ』

 

 

 

 

『辻本さん!仙骨立てて、最後は跪坐!』

 

 

 

 

 

そして、その私に指導して下さっている寺崎師範も見えたのです。

 

 

 

 

 

関東の門人の集中稽古に行っておられるので、もちろん寺崎師範は鈴蘭台にはおられません。

 

 

 

 

 

おいおい。

 

 

 

つじもん、大丈夫か!?

 

 

 

 

 

と思われるでしょうか。

 

 

 

 

 

上手く言葉で説明できないのですが、

 

 

 

 

 

確かに寺崎師範にワンポイントの指導をいただく私が稽古しているように見えたのです。

 

 

 

 

 

自分が稽古する姿を客観的に見るためには、画像や動画になるのでしょう。

 

 

 

 

 

しかし、そうではないです。

 

 

 

 

 

時間にしてどれくらいだったのかはわかりませんが、

 

 

 

 

 

「あ~っ!なるほど!確かに先生の教えてくれた通りにできてないわ~辻本!」

 

 

 

 

と何度も

 

 

 

 

自分が自分を客観的に見ている不思議な感覚になりました。

 

 

 

 

 

そして、もの凄く勉強になりました。

 

 

 

 

 

師範代稽古をさせていただくようになって初めての感覚。

 

 

 

 

 

寺崎師範や門人に伝えたいけどお伝えできるだろうか。

 

 

 

 

 

今月も師範代稽古をさせていただき、ありがとうございました。

 

鈴蘭台7.22.2019大人①.jpg

 

 

寺崎道場助教 辻本友樹

2019/07/23 06:33

「相手の立場に立つ」日曜日 ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道 7/21 2019

IMG_20190724_062914.jpg

ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道

 

15:0016:00

 

 

 

本日は、助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

・横面打ち呼吸投げ(前方投げ)

 

 

・両手取り呼吸投げ(前方投げ)

 

 

・後取り呼吸投げ

 

 

 

いずれの技も受け身をとる人(受け)は、

 

前回り受け身をすることになります。

 

 

 

前回り受け身をするためには、そのための場所(スペース)が必要です。

 

 

 

投げる人(投げ)は、自分が相手を導き投げる方向に、

 

安全に受け身ができる場所があるのかを確認して、

 

投げる前に位置取りしておかなければなりません。

 

 

 

受けの人が受け身を取る時に、

 

 

壁にぶつかりそうになったり、

 

 

一緒に稽古している人とぶつかったりすることがないように、

 

 

 

投げは、受けの立場に立って、間合い(お互いの適切な距離感)を取り、位置取りをします。

 

 

 

これが自然にできるように稽古していくことで、

 

 

 

日常生活や社会の中で、相手の立場に立ち、

 

自分のいるべき場所に存在できるようになっていくのだと教わりました。

 

 

 

立ち位置、

 

 

 

間合い、

 

 

 

意識して稽古していきましょう。

 

 

 

 

 

寺崎道場助教 辻本友樹

2019/07/22 06:35

「天地=大自然に完全に身を委ねる」集中稽古 三日目 7/21 2019

sea-2595555_1920.jpg

特別集中稽古 三日目 13:30~17:00





誦句集  十五.氣の呼吸法 唱和



静坐法



集中法 拡大法



統一の印



合氣体操

 

 

健康体操

 

 

転換運動



立ち姿の統一

 

 

独り技



 

腕回し技

 

 

腕振り技

 

 

 

腕振り跳躍技

 

 

 

前進後進技

 

 

手首振り技

 

 

 

横面打ち小手下ろし 円運動 入身・転換



 

横面打ち小手下ろし 転換・入身



 

横面打ち呼吸投げ 前方投げ 転換・入身



 

横面打ち呼吸投げ 八の字 転換・入身



 

横面打ち呼吸投げ 素通り 転換・入身



 

 

横面の打ち方

 

 

 

 

力を入れて打ってはいけない

 

 

 

 

 

力を入れて打つと打ち終わった時に統一体が崩れます

 

 

 

 

私達は何度も氣のテストを通じ、力は抜いた方が強い事を学んでます

 

 

 

 

抜けるのではなく、抜く❗

 

 

 

 

柔らかく、腕がしなるように、しなやかに滑らかに

 

 

 

 

打ち切った後も、決して統一体を崩すことなく、氣で打たねばなりません❗

 

 

 

 

二人組で受けが横面を打っていき、投げは後進技で受けに氣を向け下がる

 

 

 

両者ともに、統一体でなければならない

 

 

 

 

打ち切った後、お互いに相手の肩辺りをそっと押してみる

 

 

 

統一体なら少々押された位ではふらつかない

 

 

 

投げは、受けの方向に、しっかりと氣が出ている事が肝要です



 

 

横面打ち 入身では、真っ直ぐに受けの懐に、入り込んでいかなければなりません

 

 

 

 

受けの打ってくる威力に恐れて、横に逃げれば逃げるほど打たれてしまいます

 

 

 

相手の懐に真っ直ぐに飛び込む❗

 

 

 

 

すると相手は、打ちたくても打てなくなります❗

 

 

 

 

人間関係も同様ではないでしょうか?

 

 

 

 

相手の懐に入り込んでいくからこそ、相手の氣が分かり、それを尊重し、

 

 

 

 

自分の思う方向に導いてやれば、相手は喜んで付いてくる

 

 

 

「合氣道の稽古とは、技を通じて自分の悪い癖を直し、日常に活かすものだ」と、



 

 

いつも先生🥋は仰られています❗



 

 

「先生の教え」

 

 

 

 

立ち姿の四原則

 

 

 

1.全身の重みが両足の親指の付け根に落ちている

 

 

 

2.腰骨が伸びている

 

 

 

3.両肩が浮いている

 

 

 

4.胸襟が開いている

 

 

 

私達は天地=大自然の一部である

 

 

 

大自然と一体となり、大自然に身を委ね、氣を出していきいきと生きてゆかねばならない

 

 

 

その方向が正しい姿勢にあります

 

 

 

 

正しい立ち姿とは、

 

 

 

 

まず、つま先立ちになり、全身の重みが両足の親指の付け根に落ちるように立つ

 

 

 

 

両肩は上がってもいけないし、下がってもいけない

 

 

 

前に出しても、後ろに引いてもいけない

 

 

 

 

ふわっと浮いているような状態

 

 

 

 

大きな鳥、例えば鶴が大地に降り立ったようなイメージです

 

 

 

 

この時、二人組で片足の足首を持たせて、上に上げさせてみる

 

 

 

力を入れて立っていたら、足は上がるが、力を抜いてフワッと立っていれば、持ち上げる事が出来ない

 

 

 

 

それを会得したら、静かに踵をそっとおろす

 

 

 

 

但し、踵に体重をかけずに、依然として両足の親指の付け根にかけておく

 

 

 

 

4の胸襟を開くというのは、ネクタイ姿のビジネスマンがネクタイを緩め、シャツの第一ボタンを外してリラックスするようなもの

 

 

 

相手に対して秘密を持たず、心に思ったことを話す

 

 

 

 

心に計算や秘密があるとリラックス出来ません

 

 

 

 

心にあることを全て話した時に、人はリラックス出来る

 

 

 

 

4の胸襟を開くというのは、リラックスを意味します

 

 

 

 

全身の何処にも力を入れず、フワッと浮いているような感じで立つことが、天地=大自然と一つになった状態です❗

 

 

 

 

天地=大自然の法則、リズムに合わす事が肝要

 

 

 

 

大宇宙に地球は浮いているから❗

 

 

 

 

私達人間も含め、ありとあらゆる動植物は、天地に完全に委ねなければ、生きてはゆけないんですね

 

 

 

 

今日も貴重な学びが沢山ありました






稽古の後「○○かいひん盆踊り」に浴衣姿で夕涼みに行きました🤭



ビール🍻焼き鳥、かき氷🍧で少しひんやりとした海風がとても氣持ち良かった😍



サーファー通りを歩いて帰宅🏠👣



なんて幸せなんだろう❗

 

 

 

 

ありがとうございました

 

 

 

 

明日も宜しくお願いいたします🙇

 

 

 

 

合氣道寺崎道場 門弟子  一ノ瀬 尚