2019/12/09 15:14

「理にかなった動き」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道  12/4.2019 文 助教 石井ひろ子

「理にかなった動き」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道  12/4.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191209_152334.jpg

 

日々の稽古

「理にかなった動き」

水曜日 上沢教室

 

 

 

少年部 17:45~18:45


 

今日も元氣にたくさんの子どもたちが来ていました。


 

道場は活氣に充ち溢れています。


 

 

今日は、前回り受け身と後ろ回り受け身を、


 

 

 

寺崎師範が子どもたちの前で模範演技をされました。


 

 

決して転がるのではなく、

 

 

 


あくまでも受け身であり、


 

 

前回り受け身の場合、

 

 

 

おしりを上げていくと、仕方なく回ってしまう、


 

ということを、

 

 

 

実演を交えながらこどもたちにわかりやすく、説明されました。


 

 

後ろ回り受け身は、
まず、一番に足先が床に着きます。


 

 

次に肩の所に置いた手が着きます。


 

 

正しく綺麗なお手本を見ていると、潜在意識に入り、


 

 

いつかそのようにできるようになります。


 

 

続ける事が大切です。


 

 

本日の稽古

前回り受け身

後ろ回り受け身

前膝行、後ろ膝行

組技

胸突き一教

片手交差取り小手下ろし

呼吸動作


 

 

大人クラス 19:00~20:30


 

 

はじめに呼吸法がいかに大切であるかを、説かれました。


 

 

人の生命力が本体であり、心と体は着物である。


 

 

弱い心や体なら強い心や体に着替えればよい。


 

 

呼吸法でそれが可能になる。


 

 

毎日正しい呼吸法をして、真の落ち着きを身につけましょう。


 

 

組技の稽古は、

 

 

 

正面打ち呼吸投げの楷書です。


 

 

丁寧に一つ一つ実演しながら、教えていただきました。


 

 

技を区切って、何回も繰り返し稽古しました。


 

 

受けは、


 

 

折れない腕で、しなるように腕の重みだけで、投げの額めがけて打っていく。


 

 

 

投げは、


 

 

受けとの間合いをとり、相手の全体が見えるようにする。


 

 

手に執着しない。


 

 

受けが右手で打ってくる場合、


 

 

投げは右半身で構える。


 

 

先に氣を出し、相手を飲み込む。


 

 

余裕をもって、相手の氣が動いたときを逃さず、出発を早くする。


 

 

 

投げは、左足を出して相手の背中に回り、両手をあげるが、肩を上げない。


 

 

臍下の一点があがってしまうからである。


 

 

投げは、

 

 

 

右腕で、肘に重みをおき、

 

 

 

天から物が落ちてくる如く、相手の肩の辺りから腕をおとす。


 

 

相手の腕は通過点と考えて自分の腕の重みで落とす。


 

 

左手は肩にかけ、両手を同時に真下に落とし、


 

 

 

右足を大きく後ろに引き、相手を引き寄せる。


 

 

下げて上げて呼吸投げ。


 

 

 

人間は下げられたら上がろうとする、習性を利用する。


 

 

投げの右手が上がり、受けはその指先を見る。


 

 

 

投げは、相手の顔の外側に手の平を返して、真下に落とす。


 

 

 

受けはスライディング。


 

 

合氣道の技の動きは、全て理にかなった動きです。


 

 

正しい稽古を繰り返し、正しく身に付けていきましょう。


 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場
助教  石井ひろ子
                                      

2019/12/09 08:21

「基本をしっかり身につける」 日曜日 第一回 剣技・杖技講習会 新長田総合庁舎生活創造センター 12/1.2019 文 助教 石井ひろ子

「基本をしっかり身につける」  日曜日 第一回 剣技・杖技講習会 新長田総合庁舎生活創造センター 12/1.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191209_082008.jpg

IMG_20191209_082122.jpg

 

日々の稽古

「基本をしっかり身につける」

第一回 剣技・杖技講習会

新長田総合庁舎生活創造センター

スタジオB
9:30~12:00


 

 

一般会員向けの第一回剣技・杖技講習会です。

 

 

 

第一回目の講習会は病欠、日曜日ということで都合がつかないなど、

 

 

 

少人数での稽古になりました。

 

 

 

剣技1の1~3、杖技1の1をご指導いただきました。


 

新しい施設で気持ちいいですが、備え付けの敷物がヨガマットで、組技の稽古には不向きなようです。


 

稽古内容

 

統一体での剣の持ち方


 

上半身の力を抜いてリラックスした状態、統一体で立ち、剣を正眼に構える。


 

もう一人が、その剣をそうっと抜き、再び戻す。


 

戻したとき、剣先が揺れない。

 

 

揺れた分だけ統一体が崩れている。


 

 

剣技1

 

 

左手で、剣の刃の部分に手を触れぬように、

 

 

 

床とほぼ平行になるように剣を持ち、

 

 

 

 

浅く礼をする。


 

 

右足を軽く出しながら、正眼に構える。

 

 

 

 

統一体で構えると切先がピタリと、静止する。


 

 

次に上段に構える。

 

 

 

上半身の力を抜き、重みを肘に置いて、

 

 

 

柄を握った手は額辺りに来るくらいの高さにする。


 

 

氣を出し「イチッ!」号令が先行し、前傾姿勢で剣を振り下ろす。


 

 

仙骨を立て、腕が伸びすぎないようにする。

 

 

 

へっぴり腰では統一体が崩れている。


 

 

この時、左手の小指と薬指で、剣の柄の先を握ることが大事。


 

 

あとの指は添えるだけで、強く握らない。


 

 

 

上段に構えた剣を上から下に振り下ろすとき、

 

 

 

一旦剣を握る左手をゆるめ、下で再び持つ。

 

 

 

そうすると、力を抜いて剣の重みで振り下ろすことができる。


 

 

振り下ろすときも、方向を変えるときも、

 

 

 

剣を強く握らず、ふわーっと持ち、手首を柔らかく使う。


 

 

常に、臍下の一点に心を静め、氣を出す。


 

 

「ニィッ!」号令が先行し、体が伸び上がると同時に、前に氣を出し峰を左にして突く。


 

 

手首を柔らかく使う。


 

 

「サンッ!」で、剣先を置いたまま、体の方向を変え、1と同様に振り下ろす。


 

 

 

二人組になり、「ニィッ!」の状態の剣先を、他の一人が軽く持つ。


 

 

 

その場所から、剣先が動かないようにしておく。


 

 

剣を構えている人は、自分の右手の甲を額に近づけるようにして、頭上で剣を振りおろす。


 

 

 

最短距離で剣の向きを変える。


 

 

統一体での杖の持ち方

 

 

 

左手で杖を持つ。


 

 

手のひら側を前に向けて持ち、杖を脇に挟む形で、統一体で立つ。


 

 

浅く礼をする。


 

 

左足を前に出しながら、上方にあった杖の先を左足の少し前の床に立てる。


 

 

音はたてない。


 

 

左手を持ちやすい位置に変え、杖の、もう片方を右手で持ち、突きの構えの姿勢になる。


 

 

ここで、再び二人組になり、統一体で持てているかを確かめる。


 

 

杖の場合は、右手の小指と薬指で杖の端を持つ。


 

あとの指は、杖を支えているだけである。


 

 

 

テストする人が、構えた杖を押しても引いてもびくともしない。


 

 

押されたり、引っ張られて、姿勢が崩れたりするようでは、統一体ができていない。 


 

 

常に号令 (念) が先行する。


 

 

「いちっ!」で左足を前に大きく出しながら、杖を回しながら前に突いていく。


 

 

右手の示指は左の手のひらの中に捻り入っていく。


 

 

突いたらすぐに右方向に移動し、杖を頭上に構える。


 

 

前方が低くなるようにする。


 

 

このときの型の原理を、前に剣を構えた人の動きを交えて教示していただきました。
 


 

基本をしっかり身に付けましょう❗

 

 

 

親切でご丁寧なご指導、ありがとうございました🙇

 

 


感謝します。


 

 

第ニ回 剣技・杖技講習会は2020年2月に行います。

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場
助教  石井ひろ子

2019/12/06 06:30

「期待と好奇心」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人合氣道 11/30.2019 文 助教 石井ひろ子

「期待と好奇心」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人合氣道 11/30.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191206_065946.jpg

IMG_20191206_070325.jpg

IMG_20191206_071429.jpg

 

日々の稽古

「期待と好奇心」

土曜日 上沢教室

(少年部) 16:30~17:30

 

 

 

 

今日も元氣な子どもたちがきていました。

 

 

 

 

柔軟体操も氣が出ています。

 

 

 

 

今日は寺崎師範のアイデア溢れる技で、子どもたちにとっては初めての技です。

 

 

 

 

にも拘わらず、子どもたちは、サクサク吸収してできていきます。

 

 

 

 

子どもには、不安など微塵もありません。

 

 

 

 

期待と好奇心でいっぱいです。

 

 

 

 

この前向きな姿勢が上達につながります。とてもいいですね。

 

 

 

 

組技

 

胸突き反対転換小手下ろし

 

胸突き一教

 

坐技半立ち横面打ち前方投げ

 

坐技半立ち胸突き一教

 

呼吸法

 

 

 

 

(大人クラス)18:00~20:00

 

 

統一体 中級の審査に一名、合格されました。

 

 

 

 

手首を前に出しての統一

 

 

 

 

持ち上がらない腕

 

 

 

 

持ち上がらない身体

 

 

 

 

しっかり前を向き、重みを下に置いて、審査を受けられるFさんの姿が印象的でした。

 

 

 

 

心の動揺が、目に現れたり、持ち上げた腕に現れたりします。

 

 

 

 

大事なことは、統一体で、心が動揺しないこと。

 

 

 

 

リラックスして、重みを下においたら、誰でもできる、と教えていただきました。

 

 

 

 

 

2級審査基準 一人技

 

 

上方手首交差技

 

 

 

 

はじめ、左手を外に手首を交差し、目の前辺りまで自然に振り上げる。

 

 

 

 

手はそこで止まるが、氣は、遥か宇宙まで届いている。

 

 

 

 

テストは、交差した手を前から押すが体が崩れない。

 

 

 

 

さらに、テストされる方はそこから前に歩く。

 

 

 

 

腕を置いたまま、臍下の一点から前へ進む。

 

 

 

 

初心者は、その場で足踏みしてから前へ動き出すと、動きやすく

 

 

 

 

体得する為の、良い練習になると教えていただきました。

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子

                                       

2019/12/05 21:55

「楽しい❗」土曜日 兵庫コープカルチャー 始めてみよう!子ども合氣道 11/30.2019 文 助教 石井ひろ子

「楽しい❗」土曜日 兵庫コープカルチャー 始めてみよう!子ども合氣道 11/30.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191205_221528.jpg

 

 

日々の稽古

「楽しい‼️」

兵庫コープカルチャー

始めてみよう子ども合氣道14:15~15:15

 

 

 

今日も元氣に、全員揃って

 

 

 

 

お稽古にきていました。

 

 

 

 

ここに来る子どもたちも仲良しで、皆元氣です。

 

 

 

 

二人一組で組技の稽古を続けてしたのち、

 

 

 

 

寺崎師範はさっと空氣を変えられます。

 

 

 

 

今日も、小さな杖を取り出し、

 

 

 

 

お遊び要素もあり楽しい、前受け身と氣を出す練習です。

 

 

 

 

子どもたちは真剣な表情です。

 

 

 

 

リズミカルに振り下ろされる杖を見据えて、飛び込んで行きます。

 

 

 

 

氣を出さないと怖くて入れません。

 

 

 

 

その姿は、

 

 

 

 

小さいながらもタイミングを見計らって足を踏み出す決心をする、

 

 

 

 

勇姿です。

 

 

 

 

そして、うまく入れたらみんなで喜び拍手をします。

 

 

 

 

自分の、氣の勉強と、友達を応援する、

 

 

 

 

こんな練習をさせてもらえる子どもたちって幸せです。

 

 

 

 

今日のお稽古

 

胸突き素通り

 

片手交差取り小手下ろし

 

杖をつかって、前受け身の練習、氣を出す練習

 

呼吸法

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2019/12/05 21:07

※会員向け 剣技講習会 正眼の構え~上段の構え 動画を更新しました

合氣道琴心館寺崎道場 会員用非公開インスタグラム

 

※非公開会員向けインスタグラムです。

フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。

確認後、承認させていただきます。

その他の確認出来ませんのでご注意下さい。

会員以外は承認されません。