2019/12/19 19:07

「力を抜くって難しい」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 12/11.2019 文 助教 石井ひろ子

「力を抜くって難しい」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 12/11.2019 文 助教 石井ひろ子

 IMG_20191219_193315.jpg

 

日々の稽古

「力を抜くって難しい」

水曜日 上沢教室


 

 

少年部 17:45~18:45


 

 

今日も元氣にたくさんの子ども達がお稽古に来ています。

 

 

 

先週見学だったRくんも、今日は入会を決めて来ており、新しい仲間が増えました❗



 

 

今日の組稽古の技は 正面打ちです。


 

 

正面打ち切り返し


正面打ち小手おろし


正面打ち一教


正面打ち呼吸投げ です。

 

 

 

 

前に稽古した事のある技ができた時にとても子ども達は嬉しそうです。


 

 

最後に呼吸法。


 

 

 

インフルエンザが流行ってきています。


 

 

 

学校のクラスで仲の良い友達が一人休み、二人休みすると、


 

 

 

自分もかかるのではないかと思う人もいます。


 

 

 

しかし、「心が体を動かす」のです。


 

 

 

自分は絶対にかからないと決めつけてしまえばいいのです。

 

 

 

と、子ども達に 寺崎師範は話されました。



 

 

 

大人クラス 19:00~20:30


5級4級の組み技を交代でやりました。

 

 

 

5級


片手交差取り呼吸投げ


片手取り転換呼吸投げ

 

 

 

 

4級


肩取り一教(入身、転換)


胸突き小手おろし


横面打ち四方投げ(入身、転換)


正面打ち呼吸投げ


呼吸動作

 

 

 

静坐の統一


 

 

最後に呼吸法 をしました。


 

 

 

 

大人は特に、力を抜くのが苦手な人が多いです。


 

 

 

力が入っていると相手とガチーンとぶつかってしまいます。


 

 

 

むしろ、 体に故障があったり、少し痛めていたりというハンデがあるとき、


 

 

 

どうすれば、そこに負担をかけずにできるかを考えてする。


 

 

 

そうすると、より上達する。


 

 

 

痛いところには力を入れようがないので、いい稽古が出来、会得すると、


 

 

 

寺崎師範に 教えていただきました。


 

 

 

合氣道琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子

 

 

2019/12/16 08:52

「 太刀取り・短刀取り」土曜日 上沢教室 12/7.2019 文 助教 石井ひろ子

「 太刀取り・短刀取り」土曜日 上沢教室 12/7.2019 文 助教 石井ひろ子

 IMG_20191217_214515.jpg

日々の稽古

「 太刀取り、短刀取り」

土曜日 上沢教室

文 助教 石井ひろ子

 

 

大人クラス17:30~19:30


 

統一体初級審査に一名合格されました。

 

 

統一体・氣の原理 初級審査項目

 

 

立ち姿の統一

 

 

折れない腕

 

 

持ち上がらない腕

 

 

静坐の統一

 

 

立ち姿から静坐及び静坐から立ち姿になる途中の統一

 

呼吸法

 

 

 

 

体調が回復されて間もないIさんでしたが、

 

 

 

しっかり前を向き、氣が出た立派な審査でした。



 

組技

 

太刀取り正面打ち呼吸投げ

 

短刀取り正面打ち呼吸投げ

 

 

 

二人組で、それぞれ、太刀、短刀の受け渡しからお稽古します。


 

投げは、氣を出して太刀や短刀を相手に渡したら、


 

氣を弛めず、さっと後進し、間合いをとる。


 

常に前に氣が出ている。


 

相手が太刀や短刀を持っている場合、


 

相手を牽制する手は、徒手の時よりも 短時間で 、


 

それを避けるようにして
肩の力を抜いて、受けの背後に両手を上げてはいる。


 

右足を大きく引くと同時に、


 

腕の重みを肘辺りに置いて、


 

腕振り技の要領で相手の左肩と腕を同時に下ろし自分に引き寄せる。


 

バランスを崩した相手の体は、一度下がって上がってくる。


 

上がってきた所を相手の 正中線を狙って 肘から ふわーと下ろす。


 

受けは後ろ受け身で倒れる。



 

 

太刀取りの場合、


 

後ろ受け身した受けの


 

太刀を持っている右腕に沿わせて手首まで


 

自分の右手を滑らせ、左右の手の間で束を掴む。


 

下方の手に三教をかけ、


 

氣を出して、両手で相手の体をひっくり返し、うつ伏せに制する。


 

ひっくり返しながら、太刀を取り、脇に挟み極める。


 

短刀取り(右手打ちの時)の場合は、


 

後ろ受け身した受けの


 

短刀を持っている右腕に沿わせて滑らせ、


 

手首辺りで短刀を捉える。


 

このとき 脇を締め、自分の太ももにピタッとつける。


 

左手で、三教を効かせながら


 

相手を ひっくり返して、短刀を取り、

 

 

うつ伏せに制し、後ろを牽制する。


 

 

太刀取り呼吸投げ横払い

 

 

投げの足が  右前の時は 右側から太刀を振り出す。


 

左前の場合は左から振り出す。


 

投げが受けの背後に入るタイミングは1、3、5、7、9…、何れかの奇数の時に入る。


 

通常は3で入る。肩の力を抜き、両手を上げて、 受けの背後に入る。


 

太刀取り呼吸投げ胴打ち

 

 

今度は同じ奇数のタイミングでも、


 

太刀の切先が向いている方に入り、相手の氣の流れる方向にくるりと回し、 投げる。


 

組技の稽古内容

 

太刀取り正面打ち呼吸投げ


短刀取り正面打ち呼吸投げ


太刀取り横払い呼吸投げ


太刀取り胴打ち呼吸投げ


 

一つ一つ丁寧にご指導いただきました。


 

合氣道 琴心館 寺崎道場
助教  石井ひろ子
                                     

 

 

2019/12/13 08:17

「念をおこす」木曜日 十二月指導者育成集中稽古 第一日 12/12.2019 文 助教 中島小雪

日々の稽古

「念をおこす」

 

 

十二月 一回目の指導者育成集中稽古です。

 

 

 

本日、一名体験の方が来られました。

 

 

 

私達と同じく助教の<よーちゃん>と同じ職場の20代の女性で仮名Aさんです。

 

 

 

この時間は合氣道の指導者を育成する為の稽古ではありますが、

 

 

 

この日時しか都合がつかず、寺崎先生にお願いして稽古の冒頭に氣の原理、統一体、合氣道と日常生活のお話、

 

 

 

一般会員の皆さんが初回、必ず体験する、

 

 

 

正しい立ち姿、折れ曲がらない腕を通じて、

 

 

 

「心が身体を動かす」という氣の原理を実践されました。

 

 

 

幼い頃から歌手になりメジャーデビューするのが夢で、現在も仕事の傍ら、ボイストレーニングなどに励んでおられるそうです。

 

 

 

先日、職場でよーちゃんが「臍下の一点から声を出すと聴いてる人の心に届くよ」、

 

 

 

「そのためには正しい姿勢が重要だよ」と教えてあげたそうです。

 

 

 

それをぜひ一度でも体験してみたいと思われたそうです。

 

 

 

 

合氣道指導者育成集中稽古と銘打つと、

 

 

 

なんだか激しい稽古なのかな?

 

 

 

投げて投げられ?

 

 

 

もちろん、そういう稽古もありですが、

 

 

 

今まで身体だけを我が力と思い、ついつい心を忘れてしまっている

 

 

 

元々、私達人間には身体も心も備わっていて、その全てが自分である。

 

 

 

それなら、その全てを同時に使わなくてはいけない。

 

 

 

心と身体を同時に使うから持っている100%の力を発揮する事が出来ると

 

 

 

今日、寺崎先生から再度、私達も習いました。

 

 

 

やはり合氣道の稽古とは

 

 

 

『一から習い十を知り、また一に戻る繰り返し』なんだ。

 

 

 

「夢はあきらめちゃ駄目だよ、強く心に念じたことは必ず実現するから」

 

 

 

「心が身体を動かすんだよ」

 

 

 

歌い手としてのメジャーデビューとはそう簡単なものではないはず。

 

 

 

そんなの夢見る人、はいて捨てるほどいる。

 

 

 

幼い頃からの夢。


 

その実現にもう既に二十代という彼女に焦りがあったのかも知れません。

 

 

 

シンガーソングライターとしてメジャーデビューなら年齢など関係ない!

 

 

 

聴く人の心に届けば結果は後でついてくるよ❗

 

 

 

日常から氣を出す姿勢で、これを実行して、

 

 

 

合氣道の稽古を通じて、統一体が潜在意識に刷り込まれるまで

 

 

 

一つやってみたら?

 

 

 

と、満面の笑顔の寺崎先生の問いかけに、

 

 

 


「はい❗ありがとうございます」

 

 

 

「本日から宜しくお願いいたします」

 

 

 

特別に13日金曜日の指導者育成集中稽古の参加も許可され、

 

 

 

一般会員として、私達に新しい仲間が誕生しました❗

 

 

 

常に心と身体を一つにして、

 

 

 

心身一如で道場での稽古に励み、

 

 

 


それを日常に活かして夢の実現に向け

 

 

 

私達も、ともに稽古を続けていきます❗




 

とても深い稽古でした。

 

 

 

 

今日のお稽古内容

 

立ち姿の統一体

 

静坐の統一体

 

臍下の一点から声を出す

 

胸突き反対転換小手下ろし

 

胸突き小手おろし 投げ放し

 

胸突き呼吸投げ 導き返し

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 中島小雪

2019/12/10 16:00

「人に教えることが出来て初めて理解したと言える」指導者育成特別稽古 三日目 12/10.2019 文 一ノ瀬尚

日々の稽古

「人に教えることが出来て初めて理解したと言える」

 

 

十二月 三回目の指導者育成特別稽古です。

 

 

 

 

合氣道を学ぶ目的って何でしょう⁉️

 

 

 

 

合氣道を学び、これを自身の門人に教えていく立場の指導者を目指す人なら、即答出来て当たり前。

 

 

 

 

出来なかったら人を教えることは出来ないよね❗

 

 

 

 

一般会員のみなさんは、即答出来ますか?

 

 

 

 

合氣道をしてみよう!

 

合氣道を学んでみよう!

 

合氣道ってどんなことするんだろう?

 

YouTubeで見るようなカッコいい技が出来るといいな!

 

などと動機は人様々ですね。

 

 

 

人は色々なんで。

 

 

 

 

でも学ぶ目的は、ただ一つです。

 

 

 

 

それは「心身を統一し、天地と一体となることが我が修行の眼目である」と

 

 

 


藤平光一先生は説かれておられます。

 

 

 

 


合氣道琴心館 館長 琴地先生から日々の稽古で熱心に学ばれ、それを体得され、まだまだご自身も修行中である、

 

 

 

 


私達の師範

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 寺崎先生の潜在意識には深く刻まれている、

 

 

 

 


合氣道を学ぶ目的です。

 

 

 

 


寺崎先生のもとで指導者を目指す私達も、それを深く潜在意識に刻まないといけない。

 

 

 

 

私の潜在意識にはもう既に深く入っています。

 

 

 


一度、聞いたら、学んだら、

 

 

 


私は絶対に忘れない❗

 

 

 


それが、指導者としての当たり前の


立ち居振舞いだから。


先生への感謝だから。

 

もしかしたら、今日習ったことが二度と習えないかも知れないから。

 

 

 

合氣道を通じて、天地と一体にならなければいけない。

 

 

 

 

天地と一体になるための方法として、

 

 

 

 


藤平光一先生が一生涯をおかけになられ確立されたのが、


 

「心身統一の四大原則」

 

一、臍下の一点に心を静め統一する

 

ニ、全身の力を完全に抜く

 

三、身体の全ての部分の重みをその最下部におく

 

四、氣を出す

 

 

 

これを一つでも実行すれば心身統一体になることが出来る。

 

 

 

 


一つ出来ていなければ全てが出来ていない。

 

 

 


ただ、身体だけを動かし技を覚えても、

 

 

 


ただ、身体だけを動かし剣技、杖技を覚えても

 

 

 

 


そんなの何にもならない❗

 

 

 

 


常に心と身体を一つにして、

 

 

 

 


心身一如で道場での稽古に励み、


 

 

 

 

それを日常に活かすことが大切なことであると、

 

 

 

 

今日もお稽古の最初に寺崎先生が教えて下さいました。




 

自分では理解し分かっているつもりでも、

 

 

 

 

これを人に教えることが出来て本当に分かったということ。

 

 

 

 

人に教えるって簡単なことではないけれど、

 

 

 

 

人に正しく教えてあげた分、自分が上達する。

 

 

 

 

 

全ては自分に返ってくる❗

 

 

 

 

これが天地の法則だよね。

 

 

 

 

生きている限り、少しでも世のため、人のため、

 

 

 

 

 

自己の人生に対する責務を果たして参ります❗

 

 

 

 

今日のお稽古内容

 

第七体技 胸突きと蹴り

 

胸突き呼吸投げ 導き返し

 

胸突き反対転換 一教

 

胸突き呼吸投げ 前方投げ

 

蹴り 呼吸投げ 入身

 

蹴り 呼吸投げ 足取り

 

胸突き小手おろし 投げ放し

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 一ノ瀬 尚

2019/12/10 06:12

「呼吸法は深い❗」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 親子合氣道 12/7. 2019 文 助教 石井ひろ子

「呼吸法は深い❗」金曜日    名谷南会館 氣と呼吸法教室 親子合氣道 12/7. 2019 文 助教 石井ひろ子

 IMG_20191210_062736.jpg

 

 

日々の稽古

「呼吸法は深い‼️」

金曜日    名谷南会館

氣と呼吸法教室  

13:45~15:00

 

 

 

本日の稽古内容

 

寺崎師範の講話

 

呼吸法40分





 

本日の稽古の冒頭に、

 

 

 

寺崎師範が、 なぜ藤平光一先生の合氣道に魅せられ、

 

 

この道を突き進んでいるかを、始めにお話しして下さいました。


 

 

できることはできるができないことはできない。


 

 

わかることは分かるが分からないことはわからない。


 

 

という明確な理論がそこにはありました。


 

 

天地の法則、氣の原理とは


 

 

誰でもがイエス、誰でもがノーと言えること。


 

 

例えば、 地球には重力があり、


 

 

この地球上に住んでいる限り、物体の重みは下にあり、物を落とせば、下に落ちる。


 

 

このことは日本でもアメリカでも 同じ。


 

 

私達、人間も皆、この天地に生かされており、

 

 

 

 

天地の一部であり、天地と一体になってます。

 

 

 

私達、人間の心と身体も本来、一如です。

 

 

 

これが心身統一です。

 

 

 

 

そのやり方、それを教えているのが、

 

 

 

 

心身統一の四大原則 です。


 

 

合氣道を何年やってもこれを学ぶことにつきます。


 

 

心身統一の4大原則は
四つの項目からできています。


1、臍下の一点に心を静め統一する。

 

2、全身の力を完全に抜く。

 

3、体のすべての部分の重みをその最下部におく。

 

4、氣を出す。

 

この中の一つできたら全部できています。


 

 

一つできなかったら全部できていない。ということになります。


 

 

例えば、山を登る時に4つのルートがあり、どの道から登っても 頂上に着きます。

 

 

これと同じです。


 

1と 4は心の法則。

 


2と3は身体の法則です。


 

 

藤平光一先生はこの四つの道、入って行き方を考えてくださいました。


 

 

心が病んでいる時は体の法則から入ればいい。


 

 

体が疲れている時は心の法則から入ればいいのです。


 

 

元々、人間は天地と一体になっています。

 

 

 

天地に生かされています。


 

 

天地の法則から外れて、自分で生きているという考えでいると、


 

 

どこがで、歯車が合わなくなり、体に不調が出てきたりします。


 

 

統一体は誰でもできます。


 

 

苦手と思う時は、ただただ稽古不足です。


 

 

呼吸法は投げない合氣道と位置づけることができます。


 

 

呼吸法を続けていると 自分の心を放っとくことができるようになります。


 

 

1時間、呼吸法した後は心の状態が前と後では全然変わっています。


 

 

やればやるだけ力がつきます。


 

 

毎日することが大切です。


 

寺崎師範はこのように、お話して下さいました。


 

 

このあと、呼吸法の具体的なやり方を丁寧に教えていただき、実践し、教室を終えました。


 

 




親子クラス  16:30~17:30

 

稽古内容

 

片手交差取り小手下ろし

 

坐技半立ち胸突き小手下ろし~二教で固める~

 

 

片手取り四方投げ

 

 

杖をつかって、前受け身の練習、氣を出す練習


 

 

 

今年もインフルエンザが流行る時期になりました。

 

 

 

氣を出して、自分はインフルエンザにもかからない❗️と強く思うことが大事。


 

 

心が身体を動かす‼️事を
説かれて、今日のお稽古を終えました。


 

 

元氣で来週もお会いしましょう❗


 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場
助教  石井ひろ子