2019/11/25 12:45

「当たり前のことを氣を出してやるだけ」指導者育成 十一月集中稽古六日目 11/24.2019 文 師範 寺崎秀行

「当たり前のことを氣を出してやるだけ」

 

指導者育成 十一月集中稽古六日目

18:00~20:30

 

 

ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道講座を終え、

 

 

 

18:00からの集中稽古まで、少し休憩。

 

 

 

近くのスターバックス、久しぶりにドリップコーヒーにホイップクリームをトッピングしたが、

 

 

 

普段、自宅でもコーヒープレスを飲み慣れているので、ん?濃いねー?

 

 

 

助教、三人娘達が注文した、何やら得体の知れないカタカナが多すぎる飲み物の方が遥かに旨そうだ❗

 

 

 

それにしても今日の夕陽はこれまでにあまり見たことがない位、幻想的なオレンジ色の空だった。

 

 

 

Twitter用に撮影した画像、今朝の寺崎道場Twitterに更新してます、良ければどうぞ。

 

 

 

指導者になろうとする者は、そのための学習の心得がなければならない。

 

 

 

「心が身体を動かす」氣の原理・原則がある。

 

 

 

一般の門人の稽古に来ている時でも、助教として稽古に来ている時でも、指導者育成特別稽古の時でも、心得は同じである。

 

 

 

自分が皆の前に立って指導するには、どのようにお弟子さんたちに伝えていけば良いのか?

 

 

 

同時に今、前に立っている指導者は何を伝えようとしているのか?

 

 

 

自分の理解と指導者の心情と、それをお弟子さんに伝える為の言葉の使い方、身体の使い方など、

 

 

 

全て同時に学ばなければならない。

 

 

 

心が身体を動かすのであるから、

 

 

 

自然と理にかなった行動がとれるようになってくる。

 

 

 

一般の門人は自分が理解し、稽古するだけで、

 

 

 

もし、上手く出来なかったとしても自己責任だけで済んでしまうし、またの機会に覚えれば良い。

 

 

 

だが、指導者を目指す者はそれではいけない❗

 

 

 

もう二度と、この技は習えないかも?知れない?

 

 

 

二度と、この話しは聴けないかも?知れない?

 

 

 

その意識、行動が心が身体を動かすのである。

 

 

 

その結果、全身から常に氣が出ているから

 

 

 

目、耳、口、鼻、手足、身体の全てで吸収出来る=潜在意識にしっかりと入るから、

 

 

 

一般の門人よりも三倍以上のスピードで上達していく。

 

 

 

昨日のこの日々の稽古で、助教 一ノ瀬尚の記事はその通りである。

 

 

 

他の助教と何が違うのか?

 

 

 

人間なので個性もあり全く同じ人はいない、

 

 

 

でも指導者になる為の稽古、心得は皆、同じでなければならない。

 

 

 

何が違うのか?はっきり言って全然違う❗

 

 

 

具体的にここで書いて伝えるのは難しいので、全て書けない。

 

 

 

先日の記事にもあったように「素晴らしい❗」と私は毎回、言っている。

 

 

 

でも本人に言わせれば、当たり前の事だけしているのだ。

 

 

 

執務の五原則 (前日の記事、又は私を変えた鉄則の五原則を参照下さい)をやるか?やらないか?

 

 

 

自分から仕事を見つける者と与えてもらった仕事だけやる者、

 

 

 

これに尽きる❗

 

 

 

やろうとは思ってたけど、忘れてた、うっかりしてました、など全く同じ❗

 

 

 

ただの言い訳にすぎない。

 

 

 

日々の予定と共に執務の五原則を作成するのは氣の学習の指導者になる為のごく当たり前のこと。

 

 

 

執務の五原則も自らの意志で5日間隔で作成し、実行している。 

 

 

 

何故、5日間隔なのか?

 

 

 

それは七十二候にある。

 

 

 

1年を24に分割した二十四節氣のそれぞれをさらに3分割した暦で、それぞれの候には時期を表す名前が付いている七十二候。

 

 

 

だからこの暦通りに行うことで、忘れることはなく、5日間隔がちょうど良い。

 

 

 

「それが出来る者と出来ない者との違い」

 

 

 

「自ら仕事を見つける者と与えられた仕事をする者との違い」である。

 

 

 

会場確保の際も

 

 

 

「会場抽選会や空き確保に行ってあげるよ? ありがとうございます。私達の事なので自分が行きます。」と

「あっ、そうですか?では、お願いします」の違いである。

 

 

 

全ては学習の心得の相違からくるものでしょうね。

 

 

 

物事には正しい、間違い、良い、悪いがある。

 

 

 

但し、これはどちらも正しい❗

 

 

 

見方や考え方でどちらにもなる。

 

 

 

南へ行きたいのであれば、南へ向かわなくてはならない。

 

 

 

南へ行きたいのに、北へ向かったのでは一向に南に行けない。

 

 

 

これに対して誰もノーとは言えない。

 

 

 

それと同じ、

 

 

 

私達は合氣道=プラスの氣の学習を学んでいる。

 

 

 

だから、私達は常にプラスの言動、行動をしなければならない。

 

 

 

これに対してノーとは言えない❗

 

 

 

マイナスの事を習いたければ、マイナスの事を教えてくれる人に習えば良い。

 

 

 

今日の集中稽古も「素晴らしい稽古」でした。

 

 

執務の五原則(ビジネスの五原則)とは人生にも通ずる五原則です。

1. 自分から仕事を見つける
2. 逐一メモをとる
3. 今やれる事は今やる
4. 寝る前に明日の仕事の手順を考える
5. 後始末をする

 

氣の学習の五原則

1. 素直であること

2. 飽きずに続ける

3. 日常の工夫

4. 潜在意識を変える

5. 指導者たる心がけ

 

 

 

本日の稽古内容

 

第一、二、十九体技

 

杖技二

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

2019/11/24 01:03

「自ら行動する者と言われてしか出来ない者」 」指導者育成 特別稽古 11/23.2019 文 一ノ瀬尚

「自ら行動する者と言われてしか出来ない者」

 

指導者育成のための特別稽古

13:00~16:00

 

 

本日は祝日ですので、本来はお稽古は完全お休みですが、

 

 

 

来月12月に予定しておりました私達の集中稽古が、

 

 

 

他の助教の都合により日程の変更を余儀なくされました。

 

 

 

寺崎先生も私達も3~4ヶ月先の予定まで綿密に組んでおり、

 

 

 

代替えの日程は困難。

 

 

 

その空の日程を埋めるには寺崎先生がお休みの日、

 

 

 

本来、お稽古がお休みの祝日しかございません。

 

 

 

寺崎先生も時には身体をお休めになりたいはずですが、にも関わらず、

 

 

 

寺崎先生の方から本日の代替え稽古をご提案下さいました。

 

 

 

本当にありがとうございます🙇

 

 

 

この様な事態を起こさない為に、

 

 

 

私達、助教は「執務の五原則」を作成し、日々、実行します。

 

 

 

今日のお稽古時も「素晴らしい❗本当に素晴らしい❗」と寺崎先生は私達に仰って下さいます。

 

 

 

一体何が素晴らしいのでしょう?

 

 

 

私はいつも疑問に思っていました。

 

 

 

寺崎先生にお尋ねすると、

 

 

 

「学ぶ姿勢が素晴らしい❗身体の姿勢ではなく心の姿勢が素晴らしい。素直なところですよ」と、

 

 

 

仰っておられました。

 

 

 

私は学ぶ姿勢、心の姿勢というものがあると思っています。

 

 

 

ましてや私達は一般の門人ではありません❗

 

 

 

指導者になるために助教という立場で寺崎先生に稽古をつけていただき、

 

 

 

教室、道場の運営の補佐をし、寺崎先生が出稽古の際は師範代稽古を任される。

 

 

 

 

それ以上に、私達が学ぶ「氣の学習」というのは身体だけでなく心の領域まで深く掘り下げ、

 

 

 

氣の原理、原則、天地の法則を学ぶものと私は思っております。

 

 

 

それゆえ、寺崎先生とは意志疎通がきちんと出来ていなければなりません。

 

 

 

何の為の日々の予定なのか?

 

 

 

何の為の日々の呼吸法、統一の印、氣の意思法なのか?

 

 

 

寺崎先生は時々、首を傾げておられます。

 

 

 

寺崎先生の思考が私達の指先を通して再現出来なくてはならない。

 

 

 

その様な、氣の学習の指導者になるために当たり前の事をしているだけ、

 

 

 

にも関わらず、寺崎先生からは「素晴らしい❗」と言われます。

 

 

 

合氣道とは氣の学習です。

 

 

 

自分たちがこの先、指導者育成としての稽古をどこでいつ寺崎先生に学ぶことが出来るのか?

 

 

 

常、日頃から考えていると日々の行動が見えてくる。

 

 

 

自分たちで稽古会場を確保し、寺崎先生と綿密に日程を組み、

 

 

 

日々の予定と共に執務の五原則を作成するのは氣の学習の指導者になる為のごく当たり前のこと。

 

 

 

「言われてしか出来ない者と自ら行動する者の違い」

 

 

 

「自ら仕事を見つける者と、与えてもらった仕事しか出来ない者との違い」

 

 

 

「小まめに連絡出来る者と出来ない者との違い」

 

 

 

寺崎先生はいつも仰っておられます。

 

 

 

そして今日のお稽古では

 

 

 

「自分が指導者になって大勢のお弟子さんを持って、そのお弟子さんの中から、今の自分たちと同じように指導者を目指す者が現れた時、

 

 

 

どう対応していくのか?

 

 

 

今から勉強しておきなさい❗」

 

 

 

「あなたたちのようなお弟子さんに巡り会えるのは千人に一人です」

 

 

 

「私の師匠である琴地先生からも、そう教わりました」

 

 

 

「だから、次の千人先の人があなたたちと同様の人でしょう」

 

 

 

「人を教えることは教わるより遥かに難しく、忍耐あるのみです」

 

 

 

「でも一番に上達するのは、人を教えられる人です」

 

 

 

そう教わりました。

 

 

 

稽古後、来年3月の会場確保のための柔道場の抽選会に寺崎先生とご一緒させていただきました。

 

 

 

私達は当然、自分たちのお稽古の会場確保ですが、

 

 

 

寺崎先生の会場確保の利用目的は、

 

 

 

一般の門人の剣、杖講習会と指導者育成の為の確保だそうです。

 

 

 

これは助教の仕事ですよね?

 

 

 

それでもやはり千人に一人なのでしょうか?

 

 

 

帰り際に寺崎先生は「そうや」と頷かれておりました。

 

 

 

自分もいつか「そうだよ!」と弟子に頷くときがくるのでしょうね。

 

 

 

寺崎先生、ありがとうございました🙇

 

 

 

明日も?はっ(^o^ゞ もう今日だよ!

 

 

 

日曜日も加古川ヨークカルチャー助教と集中稽古宜しくお願いいたします🙇👩👧🙆

 

 

 

この機会を与えて下さった、寺崎先生と天地に感謝します。

 

 

 

本日の稽古内容

 

第三、六、八、九、十体技

 

剣技2

 

呼吸法

 

 

 

11/24 am10:10 追記

 

藤平光一先生が考案されました

執務の五原則(ビジネスの五原則)とは人生にも通ずる五原則です。

1. 自分から仕事を見つける
2. 逐一メモをとる
3. 今やれる事は今やる
4. 寝る前に明日の仕事の手順を考える
5. 後始末をする

 

毎朝の寺崎道場Twitterで寺崎先生が更新されてます。

 

昨日から氣の学習の五原則です。

1. 素直であること

2. 飽きずに続ける

3. 日常の工夫

4. 潜在意識を変える

5. 指導者たる心がけ

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 一ノ瀬尚

2019/11/23 20:56

※会員向け 杖技1 杖技2 楷書 行書 動画を更新しました

合氣道琴心館寺崎道場 会員用非公開インスタグラム

 

※非公開会員向けインスタグラムです。

フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。

確認後、承認させていただきます。

その他の確認出来ませんのでご注意下さい。

会員以外は承認されません。

2019/11/23 10:37

「プラスの言葉で締めくくれ」金曜日 学園都市カルチャーセンター 中学生合氣道 11/22.2019 文 助教 一ノ瀬尚

「プラスの言葉で締めくくれ」金曜日 学園都市カルチャーセンター 中学生合氣道 11/22.2019 文 助教 一ノ瀬尚

IMG_20191123_143553.jpg

IMG_20191123_143055.jpg

 

 

「プラスの言葉で締めくくれ」

 

学園都市カルチャーセンター 合氣道

19:15~20:30

 

 

 11/23土曜日am9:20 快晴で上着が要らないくらい暖かい神戸の朝です。

 

 

前日の日々の稽古を更新してます。

 

 

 

昨日は助教として寺崎先生のご指導の教室に入らせて頂きました。

 

 

 

十一月四週目の金曜日お稽古です。

 

 

 

今日は一名の中学生がお休みでした。

 

 

 

19:15お稽古開始ですが、全員が揃ったのは19:30でした。

 

 

 

遅れて来る人に、ちょっかいをかける人、

 

 

 

私語が多く胴衣の着替えに時間がかかる人、

 

 

 

そんな子ども達の様子を寺崎先生は静かにご覧になられていました。

 

 

 

私は寺崎先生の表情から

 

 

 

「これはきっとカミナリが落ちるな❗」と思いましたが、

 

 

 

「はい、始めますよ」と寺崎先生

 

 

 

正面、お互いの礼、座右の銘の唱和、柔軟、合氣体操、受け身、膝行、統一の印の後に

 

 

 

静かに寺崎先生から

 

 

 

「君たち、ここは何時から始まるのですか?」

 

 

 

「遅れて来たなら遅れて来たなりの行動をしろ❗」

 

 

 

やはりカミナリ⚡が落とされました。

 

 

 

中には目に涙を浮かべる人もいますが、

 

 

 

そんなことは寺崎先生は容赦ありません。

 

 

 

シーンとした張りつめた空氣の教室に寺崎先生の声が響き渡ります。

 

 

 

中学生だから授業が終わって部活がある、

 

 

 

それを終えてから合氣道の稽古に来るので、多少遅れるのは仕方がない、

 

 

 

でも遅れて来たなりの行動をしろ❗

 

 

 

お前たち❗着替えに何分かかってるんや?

 

 

 

遅れて来た者の着替えの邪魔をしたり、ちょっかいをかけたりするな❗

 

 

 

時間は貴重です。

 

 

 

遅れるということは人の時間を無駄にしていることだ❗

 

 

 

わかったか❗

 

 

 

「はい❗」皆、真剣な表情で聞いて返事してました。

 

 

 

最後に「君たちは、それさえ出来ればとても良い。君たちならきっと出来るよ!次からそうしなさい❗」

 

 

 

悪い事は悪い。間違っていることは間違っている。それをしっかりと子ども達に伝えて、厳しく叱っても、

 

 

 

最後に必ずプラスの言葉で締めくくる。

 

 

 

子どもたちを通じ、助教である私に指導法を教えて下さいました。

 

 

 

寺崎先生、ありがとうございます🙇

 

 

 

私も合氣道琴心館寺崎道場 助教で指導者を目指す立場として、

 

 

 

ここに稽古に来ている

 

 

 

子どもでもなく、大人でもない

 

 

 

中学生というとても感情の敏感な年齢の人に

 

 

 

もし、自分が寺崎先生の立場だったとしたら

 

 

 

どう対応しただろう?

 

 

 

寺崎先生のように出来たかな?

 

 

 

心が身体を動かすので、私の不安な心が身体に現れているのでしょう?

 

 

 

稽古後、「最大限の氣を出す事やで❗それと大切な事はプラスの言葉で叱り、プラスの言葉で締めくくる事や」

 

 

 

「何も不安になることはない。尚なら必ず出来るよ!」と

 

 

 

優しくプラスの言葉で仰って下さいました。

 

 

 

今日のこの貴重な体験を活かし、

 

 

 

生きている間、氣の学習を続けていきます。

 

 

 

この機会を与えて下さった、寺崎先生と天地に感謝します。

 

 

 

本日の稽古内容

 

二級昇級審査基準

 

後ろ手首取り呼吸投げ 前方投げ

 

後ろ手首取り首締め三教投げ

 

両手取り天地投げ 入身

 

呼吸法

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 一ノ瀬尚

2019/11/21 17:02

「大事な事は、氣が出ていること」金曜日 学園都市カルチャー 合氣道 11/15.2019 文 助教 石井ひろ子

「大事な事は、氣が出ていること」金曜日 学園都市カルチャー 合氣道 11/15.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191121_171225.jpg

IMG_20191121_171743.jpg

 

日々の稽古

「大事な事は、氣が出ていること」

 

金曜日 学園都市カルチャー  

少年部19:15~20:30 

 

 

 

 

今日は師範出稽古の為、代稽古をさせていただきました。

 

 

 

 

全員出席です。

 

 

 

中学生と小学高学年の思春期が近い男子たち、

 

 

 

 

各人様々な態度で道場に、入ってきます。

 

 

 

 

大きな声で挨拶して入室する人、

 

 

 

 

笑顔で入ってくる人、

 

 

 

 

疲れた様子で着替えにも時間がかかる人…

 

 

 

 

その様子は、個々いつも同じと感じます。

 

 

 

 

この相違はどこからくるのでしょう?

 

 

 

 

氣がでている、出ていないの違い?

 

 

 

 

体の疲れ具合?心の疲れ具合?

 

 

 

 

自分が如何なる状態であっても、

 

 

 

 

新たな場所で、新たな事を始めるとき、

 

 

 

 

氣持ちを切り替えて、臨むことが大事と思います。

 

 

 

 

これもまた、

 

 

 

 

一人技の前後技、八方技を日常に生かす、

 

 

 

 

という事ではないでしょうか。

 

 

 

 

この子達が、合氣道を続けていくなかで、

 

 

 

 

今後どのように変化し、進化していくのか、

 

 

 

 

とても楽しみです。

 

 

 

 

本日の稽古

 

 

三級審査基準

 

横面打ち呼吸投げ 前方投げ

 

両手取り呼吸投げ

 

肩取り二教(入り身、転換)

 

呼吸法

 

 

 

 

合氣道琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子