2019/11/11 23:27
※会員向け 横面打ち呼吸投げ前方投げ 動画を更新しました
※非公開会員向けインスタグラムです。
フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。
確認後、承認させていただきます。
その他の確認出来ませんのでご注意下さい。
会員以外は承認されません。
2019/11/11 14:00
「教えるって難しい、けど楽しい」日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道 11/10.2019 文 助教 石井ひろ子
「教えるって難しい、けど楽しい」
ヨークカルチャー加古川
日曜子ども合氣道 15:00~16:00
寺崎師範が出稽古のため、代稽古をさせていただきました。
ヨークカルチャー加古川の代稽古は2回目です。
今日も加古川への道中、
臍下の一点に心を静め、落ち着いた行動を心がけ、
稽古開始時間までイメージトレーニングをします。
今日は全員が出席していました。
本日のお稽古は
横面打ち小手下ろし(円運動)
あぐら姿の統一
正面打ち一教です。
まず最初は、横面打ち小手下ろしのお稽古です。
右手で横面を打ってきた受けの腕に対して、
投げは左半身で左足を後方へ踏み、転換し両腕を上げます。
打ってきた投げの右手を両手の腕をぐるりと回し、
後方へ下げた足と同じ方の手、即ちこの場合なら左手の薬指と小指で相手の手首を軽く持ち、
右手で相手の小手を下ろします。
技の詳細を区切って、丁寧に長めに時間をとってやりました。
しかし!
ギャングエイジの男の子たちは、
小手下ろしをする手がわからなくなったりして、
組稽古しながら、楽しそうにはしゃぎ出し、
私の臍下の一点は揺らぎます。
笑顔は氣が出ていて良いのですが、
空氣に締まりがない。
子どもたちの一人一人の表情や態度をみて、
向き合い手を添えて、
稽古を進めていける空氣を醸し出す事が、
来ているメンバーによって、如何に難しいかを
今日は体験させていただきました。
寺崎師範のお稽古のように
ピリッとしまり、なお且つ愉しくできる日が来るのには
相当な時間がかかりそうですが、
日々邁進します❗
しかし嬉しい事もありました。
あぐら姿の統一を体得した一人の男子です。
それまで、「ノーノー、無理無理」と口癖のように言っていたのですが、
「心が身体を動かす!」と氣の原理を伝えたのち、
「無理と言わない!できると言おう!」と言葉を言い直させました。
その子は、あぐら姿の統一ができた瞬間から自信に満ちた表情に変わり、
「イエス!」と笑顔で自分から言葉も変えてきたのです。
これは嬉しい瞬間でした。
小さな事でも「心が身体を動かす」成功体験を重ねて、
自分に自信をつけていってくれたらいいなと
心から思います。
後ろ向きの言葉、態度は止めよう❗️
心を前に向けよう❗️
できると思ったら何でもできるよ🤗
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/11/04 17:55
「正しい姿勢を身につけよう❗正しい姿勢が磐石だ❗」 コープカルチャー神戸北 こども合氣道 11/2.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「正しい姿勢を身につける」「正しい姿勢が磐石だ‼️」
コープカルチャー神戸北こども合氣道
14:45~15:45
※稽古風景が撮れておらず寺崎道場の名谷南会館 親子合氣道教室の画像を使用してます。
コープ神戸北、4回目の合氣道教室です。
今日も全員元氣にお稽古に来ていました。
少年部では合氣体操を終えたあと、つま先歩きで道場を5周します。
爪先の意識を自然に体得するためです。
人は後ろ重心になると、統一体にはなれません。
今日は始めに立ち姿で踵に体重が乗らずに爪先に意識を置くと、
統一体で磐石になる体験をしてもらいます。
立ち姿で大人二人で子どもの両肩を上から同時に押す実体験。
初回、子どもたちにいつもの立ち方で立ってもらいます。
各児の親と私で、子どもの左右の肩を下方に同時に押し下げます。
子どもはその力を受け、簡単に姿勢が崩れます。
次に3秒爪先立ちを数回したのち、同様に大人二人で両肩を同時に上から押し下げます。
すると、どうでしょう⁉️
踵に重心がかからず統一体ができているので、姿勢は磐石になり崩れません。
両肩を押し下げる腕に感じる磐石さも全然違います。
一人ずつ行い全員ができ、嬉しそうに笑顔で自分の席に戻っていきました。
お父さんお母さんも、ほぅっ、と驚きの表情です。
例えばこのような実体験を通して、自分に自信をつけて、いってくれたら嬉しいです。
そしてそれが、天地の法則を学んでいくことに繋がっていき、
合氣道をする意味だと、将来理解できたらいいな、と思います。
今日の組技は、胸突き小手下ろしです。
技の詳細を区切り、少しずつ前回の反省をふまえて、
子ども達が飽きないように投げに対して、二人が左、右交互に打っていく、
お稽古を繰り返し練習しました。
この教室のお稽古は月2回です。
子どもたちは、真剣に話を聴いてくれて、技もできていきました。
子ども達のスポンジのように、柔らかい脳の吸収力には本当に感心します。
年を経ても、いつまでも柔らかく吸収力のある頭でいたいものです。
終わりに色当てのお遊びにご父兄も交え、楽しくお稽古を終えました。
どうしたら❓愉しくお稽古を続けていけるか、
合氣道指導の引き出しを増やし、模索しながら
子どもたちとともに、愉しく成長していきます。
勇往邁進です‼️
学びの貴重なこの機会を与えて下さっている、天地と寺崎師範に感謝します。
今日のお稽古
正しい姿勢
前回り受け身
後ろ回り受け身
座りかた、立ち方
胸突き小手下ろし
合氣道琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/11/01 07:15
※会員向け 健康体操 肩甲骨伸張運動 動画を更新しました
※非公開会員向けインスタグラムです。
フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。
確認後、承認させていただきます。
その他の確認出来ませんのでご注意下さい。
会員以外は承認されません。
2019/10/31 09:01
「指先からは非常に氣が出ます」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 10/29.2019 文 師範 寺崎秀行
「指先からは非常に氣が出ます」
日々の稽古
神戸常盤アリーナ 合氣道講座
火曜日 10:30~12:00
合氣道講座 第二期 十月五週目のお稽古です。
今日は二名の女性の受講生さんがお休みでした。
一人技 下方手首交差技を稽古する目的とは、
指先からのびのびと氣を出す練習です。
腕の力を抜いて両腕を臍の前辺りで両手首が交差するように振ります。
二人組で相手に手首を持たせて、この運動をするとき
腕の力を入れて振ると相手に止められ腕が動きません。
相手を氣にせず指先からのびのびと動かすと楽に行え、相手はこれを止めることが出来ません。
日常において私達は何か物を取るときや、拭き掃除などをするとき腕を使います。
殆んど指先を意識することはないのでは?
指先は氣が非常に出やすい部位であり、
指先も大切な身体の一部です。
使わなければ、あまりにも、もったいない❗
拭き掃除の時に指先を意識して拭くことで、腕が軽く使え、首、肩や腰等にかかる負担が軽減されます。
床や窓等に雑巾掛けをしようとするとき、二人組で相手に手首を押さえてもらい、拭いてみましょう!
やってみればすぐ結果がわかります。
腕で拭こうとしても重くて手を動かすことが出来ません。
腕を忘れ指先から拭くことで楽々と拭けるようになり、相手はこれを止めることが出来ません。
また、指先から物を取りにいくことで、その対象に氣が向きます。
これを念が先行するといいます。
念が先行すると脳がその行動をはっきりと覚えます。
よくある、スイッチを消したのに外出先で氣になったりします。
こたつや玄関の鍵、ガスの栓など誰でも経験があることですよね!
これは脳が覚えてないから!
その物や行動にしっかりと氣を向けて動作すると脳が覚えているから、外出先で不安になることもありません。
一人技されど一人技です。
今日の稽古内容
一人技
下方手首交差技
健康体操
前後首筋伸張運動
組技
横面打ち四方投げ 入身・転換
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行