2019/11/18 13:48

※会員向け 短刀取り正面打ち呼吸投げ 動画を更新しました

合氣道琴心館寺崎道場 会員用非公開インスタグラム

 

※非公開会員向けインスタグラムです。

フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。

確認後、承認させていただきます。

その他の確認出来ませんのでご注意下さい。

会員以外は承認されません。

2019/11/18 07:01

「プラスの氣が道場に充満する」土曜日 上沢教室 子ども親子合氣道・大人合氣道 11/16.2019 文 師範 寺崎秀行

「プラスの氣が道場に充満する」土曜日 上沢教室 子ども親子合氣道・大人合氣道 11/16.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20191118_075941.jpg

Fotor_157398474302782.jpg

日々の稽古

 

「プラスの氣が道場に充満する」

 

少年部・親子クラス 

16:30~17:30

 

 

十一月 三週目の土曜お稽古です。

 

 

 

本日も皆、元氣に稽古に来ていました。

 

 

 

いつも誰よりも早く一番に道場に来るIくん

 

 

 

今日も彼が一番乗りです!

 

 

 

何となく、何事も一番って良いですよね!

 

 

 

最近のIくん

 

 

 

明るく大きな声で挨拶や返事が出来るようになってきたんです👏

 

 

 以前は稽古時間にも遅れがちで、

 

 

 

道場へ入ってきても、ボソボソと「お願いします」だったのですが、

 

 

 

最近は誰よりも早く道場に来て、

 

 

 

明るく大きな声で「こんにちは✨😃❗お願いします」と言えるようになってきました。

 

 

 

稽古中も明るく積極的に稽古に励み、

 

 

 

終わりの出席を取るときも非常に良い返事をしてくれます。

 

 

 

明るく大きな声で挨拶することや

 

 

 

積極的に稽古に励む姿勢、表情からは

 

 

 

素晴らしいプラスの氣が全身から出ている状態です。

 

 

 

その強いプラスの氣が道場に充満し、プラスがプラスを呼び、

 

 

 

稽古に来ている子どもたち親子がプラスになります。

 

 

 

今後益々、皆さんが氣を出されることを願っています。

 

 

 

本日のお稽古

 

正面打ち呼吸投げ

 

胸突き小手下ろし

 

胸突き反対転換小手下ろし

 

胸突き一教

 

呼吸動作

 

 

 

 

大人の部

17:30~19:30

 

 

 

今日の大人クラスは

 

 

 

二級審査基準の組と二段、初段を目指す組を分けて稽古しました。

 

 

 

二名ほど審査基準に近くなってきてます。

 

 

 

もう少しですね😆

 

 

 

他はもっともっと稽古が必要❗

 

 

 

来週は昇級審査日です。

 

 

 

しっかりと自宅でもイメージしてお稽古しましょう。

 

 

 

本日の稽古内容

 

統一体 中級基準

 

立ち姿の統一

 

後方に反って統一

 

前方にかがんで統一

 

持ち上がらない身体

 

短刀取り正面打ち呼吸投げ

 

太刀取り正面打ち呼吸投げ

 

後ろ手首取り呼吸投げ 前方投げ

 

後ろ取り呼吸投げ

 

天地投げ 入身

 

片手取り両手持ち呼吸投げ 円運動

 

呼吸法

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

2019/11/14 08:21

「身体に病ありといえども心まで病まず、身体は逆境にあろうと心まで必ず逆境にあらず」 水曜日 上沢教室 少年部・大人の部 合氣道 11/13.2019 文 師範 寺崎秀行

「身体に病ありといえども心まで病まず、身体は逆境にあろうと心まで必ず逆境にあらず」   水曜日 上沢教室 少年部・大人の部 合氣道 11/13.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20191115_084758.jpg

IMG_20191115_085431.jpg

 

日々の稽古

「身体に病ありといえども心まで病まず、身体は逆境にあろうと心まで必ず逆境にあらず」

 

 

水曜日 上沢教室 少年部 

17:45〜18:45

 

 

 

十一月 二週目の水曜日お稽古です。

 

 

 

今日もたくさんの子どもたちが元氣にお稽古に来ていました。

 

 

 

正面打ち小手下ろし

 

 

 

この技は後ろ受け身も取れますが、

 

 

 

今日は前受け身で練習しました。

 

 

 

二つのグループに分けての掛かり稽古です。

 

 

 

私が指示したわけではないのですが、

 

 

 

永く続けてる小学高学年、中学生グループと一年未満の低学年、年長さんグループに分かれました。

 

 

 

低学年、年長さん、入門間もないグループは、なかなか上手く投げることは出来ないようでした。

 

 

 

でも最初から出来る人なんて少数です。

 

 

 

続ければ必ず出来るようになります。

 

 

 

一方のベテラン組には

 

 

 

私が「合氣道は華麗にやるよ❗」と

 

 

 

正面打ち小手下ろしの草書をやって見せると

 

 

 

すぐに草書らしい形になってきました。

 

 

 

少しずつ、ほんとに少しずつ、

 

 

 

正しい心と身体の使い方が潜在意識に入るまで

 

 

 

続けていただきたいものです。

 

 

 

今日の稽古内容

 

正面打ち呼吸投げ 切り返し

 

正面打ち小手下ろし 楷書・草書

 

呼吸法

 

 

 

 

大人の部 19:00~20:30

 

 

 

四級昇級を目指しているお弟子さんが数名おられますので、

 

 

 

肩取り一教を稽古しました。

 

 

 

まずは、基本の足さばきで一人技の

 

 

 

前進後進技の練習です。

 

 

 

この一人技は肩取りだけでなく横面打ち、胸突きなど

 

 

 

基本技に必要な足さばきですので、しっかり練習しましょう。

 

 

 

前進するときは前に氣を出すのは簡単ですが、

 

 

 

後ろへ下がる時ほど前に氣を出さねばなりません。

 

 

 

後退ではなく後進です。

 

 

 

後ろに進むと書きます。

 

 

 

二人組で氣のテストをすれば自分が心と身体を一つに使っているか?そうでないか?

 

 

 

すぐにわかります。

 

 

 

「心が身体を動かします」

 

 

 

後方へ下がったあと胸辺りを軽く押してみると

 

 

 

氣を後ろへ向けているとよろめいてしまいます。

 

 

 

下がるとき前に氣が出ていると、びくともしません。

 

 

 

この技を通じて学んで頂きたいことは、

 

 

 

誰でも何事も順調で調子の良いときは氣が出ています。

 

 

 

肝心なのは不調、失意の時ほど氣を出さねばなりません❗

 

 

 

生きていれば誰でも色々あります。

 

 

 

「身体に病ありといえども心まで病まず、身体は逆境にありといえども、心まで必ず逆境にあらず」

 

 

 

合氣道の稽古は日常に活かすものです。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

前進後進技

 

肩取り一教 入身 楷書

 

呼吸法

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

2019/11/14 07:03

「氣を出すとは正しいリラックス」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 11/12.2019 文 師範 寺崎秀行

「氣を出すとは正しいリラックス」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 10/12.2019 文 師範 寺崎秀行

↑動きますので上の画像をクリックしてください



IMG_20191114_074842.jpg

 

 

「氣を出すとは正しいリラックス」

 

 日々の稽古

神戸常盤アリーナ 合氣道講座

火曜日 10:30~12:00

 

 

 

合氣道講座 第二期 十一月二週目のお稽古です。

 

 

 

一人技 上方手首交差技を稽古する目的とは、

 

 

 

指先からのびのびと氣を出す練習です。

 

 

 

腕の力を抜いて両腕を下から振り上げます。

 

 

 

指先が目の高さ辺りにくるまで、両人差し指が交差するように指先からのびのびと振ります。

 

 

 

この時、指先は顔の前、目の高さ辺りで止まりますが、氣は遥か天まで登っていくイメージです。

 

 

 

二人組で相手が顔の前で両手が交差した状態の時に「止まれ」と指示し、

 

 

 

顔の前で止まった手の甲を前から、じわりと押します。

 

 

 

押されまいと腕に力を入れたり押し返そうしたりすると、後方によろめいてしまいます。

 

 

 

両腕の力を完全に抜き、上半身をリラックスさせ前に氣が出ていると押されてもぐらつかず、

 

 

 

臍下の一点から前に進むと、相手に押させたまま歩くことも出来ます。

 

 

 

日常において

 

 

 

常に正しいリラックスをし、

 

 

 

常に臍下の一点から身体を動かし、

 

 

 

その一点に心を静めて過ごしましょう❗

 

 

 

一人技されど一人技です。

 

 

 

今日の稽古内容

 

一人技

上方手首交差技

 

健康体操

左右首筋伸張運動

 

組技

正面打ち呼吸投げ

 

呼吸法

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

2019/11/13 09:03

「こどもの成長」月曜日 鈴蘭台教室 少年部・大人合氣道 11/11.2019 文 助教 石井ひろ子

「こどもの成長」月曜日 鈴蘭台教室 少年部・大人合氣道 11/11.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191113_082807.jpg

 

 

 

 

「こどもの成長」

 

鈴蘭台教室

子どもクラス 18:00~19:00

 

 

 

今日も元氣に全員参加です。

 

 

 

今日は杖投げのお稽古です、と

 

 

 

寺崎師範が提案されると、

 

 

 

子ども達から「おおー❗️」と歓声があがります。

 

 

 

子ども達は変化が大好きです。

 

 

 

寺崎師範は、子ども達が飽きないように適切に技等を組み入れていかれます。

 

 

 

礼のあと、子ども達は自主的に挙手して、「合氣道五原則」などを唱和をします。

 

 

 

いつも他の子ども達に、氣押されて手が挙がらないKくん。

 

 

 

今日は寺崎師範が

 

 

 

「Kくん、唱和しようか?」と促されました。

 

 

 

すると、躊躇なくさっと立ち上がり、

 

 

 

「氣」の書の横に立て掛けてある、

 

 

 

「我らの誓い」を持って自分の席に戻ります。

 

 

 

この自発的な行動、この時点ですでに氣が出ています。

 

 

 そして、はっきりした声で、詰まらずに且つ棒読みではなく、

 

 

 

立派に唱和できました。

 

 

 

きっと家で練習してるんだろうなと、感心しました。

 

 

 

 

杖投げの技の稽古です。

 

 

 

組む相手を変えながら、お稽古します。

 

 

 

私とKくんが組む番がきました。

 

 

 

統一体が途上の先程のKくん。

 

 

 

心身に芯が通っていない印象を受けます。

 

 

 

寺崎師範が寄り添い、アドバイスをされます。

 

 

 

すると、形も良く、杖投げができました!

 

 

 

思わず私は「おーっ❗️カッコいい❗️」とKくんに言いました。

 

 

 

その瞬間、Kくんの目が輝き、表情が明るくなり笑顔を見せてくれました。

 

 

 

まさに「氣が出ている」状態です。

 

 

 

それからは、良い表情で「こう?」と積極的に聞きながら、動きも良くなっています。

 

 

 

子どもっておもしろい!

 

 

 

子どもってすばらしい!

 

 

 

Kくんの奥にあった力と成長をみせてもらった、善き1日でした☺️

 

 

 

今日のお稽古

 

杖投げ 四方投げ 楷書、草書

 

杖投げ 前方投げ 楷書、草書

 

呼吸法

 

 

 

 

大人クラス 19:00~20:30

文 師範 寺崎秀行

 

 

 

 

今日の大人クラスは

 

 

 

杖技1の号令1~5までを

 

 

 

手足の動き、目線、統一体など

 

 

 

基本の動作を繰り返し練習しました。

 

 

 

まだ入門して間もない練習熱心なOさん

 

 

 

まだまだ力を抜くことが難しく、

 

 

 

少しの動作で統一体が崩れます。

 

 

 

最初は誰も同じです🤗

 

 

 

入門して数ヶ月や一年そこそこで辞めてしまうのは論外です。

 

 

 

そんな人は何をしても長続きせず何も会得出来ない。

 

 

 

地道に黙々と稽古を重ねていくうちに、

 

 

 

それなりに心身を一つにした動きが出来てくるようになります。

 

 

 

練習熱心なOさんなら二年後、三年後には

 

 

 

今と見違えるほど磐石な統一体になっていることでしょう❗

 

 

 

その姿が目に浮かびます。

 

 

 

今日も一人黙々と杖を振り込む、

 

 

 

初段に向け猛特訓中の石井助教も

 

 

 

つい一、二ヶ月前までは杖技1の号令1~6位までを繰り返し練習していました。

 

 

 

「号令22まであるからね」と言っても

 

 

 

( ゚д゚)ポカーンとした顔で、まるで他人事?

 

 

 

「私には数年先の話(^o^)/」のような表情でしたが、

 

 

 

どうでしょう❗

 

 

 

まだ時々、詰まりながらではありますが

 

 

 

号令22まで氣の掛け声と共に出来るようになってます😆

 

 

 

数ヶ月でこんなに変われるんだな、と

 

 

 

いつも見ています。

 

 

 

 

初段になるには、まだまだ稽古をしなければなりませんが、

 

 

 

ブラックベルトを贈呈する日も

 

 

 

そう遠い日ではなさそうです。

 

 

 

 

今日のお稽古

 

杖技1

号令1~5 詳細

号令1~22

 

呼吸法

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子

師範 寺崎秀行