2019/11/23 20:56
※会員向け 杖技1 杖技2 楷書 行書 動画を更新しました
※非公開会員向けインスタグラムです。
フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。
確認後、承認させていただきます。
その他の確認出来ませんのでご注意下さい。
会員以外は承認されません。
2019/11/23 10:37
「プラスの言葉で締めくくれ」金曜日 学園都市カルチャーセンター 中学生合氣道 11/22.2019 文 助教 一ノ瀬尚
「プラスの言葉で締めくくれ」
学園都市カルチャーセンター 合氣道
19:15~20:30
11/23土曜日am9:20 快晴で上着が要らないくらい暖かい神戸の朝です。
前日の日々の稽古を更新してます。
昨日は助教として寺崎先生のご指導の教室に入らせて頂きました。
十一月四週目の金曜日お稽古です。
今日は一名の中学生がお休みでした。
19:15お稽古開始ですが、全員が揃ったのは19:30でした。
遅れて来る人に、ちょっかいをかける人、
私語が多く胴衣の着替えに時間がかかる人、
そんな子ども達の様子を寺崎先生は静かにご覧になられていました。
私は寺崎先生の表情から
「これはきっとカミナリが落ちるな❗」と思いましたが、
「はい、始めますよ」と寺崎先生
正面、お互いの礼、座右の銘の唱和、柔軟、合氣体操、受け身、膝行、統一の印の後に
静かに寺崎先生から
「君たち、ここは何時から始まるのですか?」
「遅れて来たなら遅れて来たなりの行動をしろ❗」
やはりカミナリ⚡が落とされました。
中には目に涙を浮かべる人もいますが、
そんなことは寺崎先生は容赦ありません。
シーンとした張りつめた空氣の教室に寺崎先生の声が響き渡ります。
中学生だから授業が終わって部活がある、
それを終えてから合氣道の稽古に来るので、多少遅れるのは仕方がない、
でも遅れて来たなりの行動をしろ❗
お前たち❗着替えに何分かかってるんや?
遅れて来た者の着替えの邪魔をしたり、ちょっかいをかけたりするな❗
時間は貴重です。
遅れるということは人の時間を無駄にしていることだ❗
わかったか❗
「はい❗」皆、真剣な表情で聞いて返事してました。
最後に「君たちは、それさえ出来ればとても良い。君たちならきっと出来るよ!次からそうしなさい❗」
悪い事は悪い。間違っていることは間違っている。それをしっかりと子ども達に伝えて、厳しく叱っても、
最後に必ずプラスの言葉で締めくくる。
子どもたちを通じ、助教である私に指導法を教えて下さいました。
寺崎先生、ありがとうございます🙇
私も合氣道琴心館寺崎道場 助教で指導者を目指す立場として、
ここに稽古に来ている
子どもでもなく、大人でもない
中学生というとても感情の敏感な年齢の人に
もし、自分が寺崎先生の立場だったとしたら
どう対応しただろう?
寺崎先生のように出来たかな?
心が身体を動かすので、私の不安な心が身体に現れているのでしょう?
稽古後、「最大限の氣を出す事やで❗それと大切な事はプラスの言葉で叱り、プラスの言葉で締めくくる事や」
「何も不安になることはない。尚なら必ず出来るよ!」と
優しくプラスの言葉で仰って下さいました。
今日のこの貴重な体験を活かし、
生きている間、氣の学習を続けていきます。
この機会を与えて下さった、寺崎先生と天地に感謝します。
本日の稽古内容
二級昇級審査基準
後ろ手首取り呼吸投げ 前方投げ
後ろ手首取り首締め三教投げ
両手取り天地投げ 入身
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
助教 一ノ瀬尚
2019/11/21 17:02
「大事な事は、氣が出ていること」金曜日 学園都市カルチャー 合氣道 11/15.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「大事な事は、氣が出ていること」
金曜日 学園都市カルチャー
少年部19:15~20:30
今日は師範出稽古の為、代稽古をさせていただきました。
全員出席です。
中学生と小学高学年の思春期が近い男子たち、
各人様々な態度で道場に、入ってきます。
大きな声で挨拶して入室する人、
笑顔で入ってくる人、
疲れた様子で着替えにも時間がかかる人…
その様子は、個々いつも同じと感じます。
この相違はどこからくるのでしょう?
氣がでている、出ていないの違い?
体の疲れ具合?心の疲れ具合?
自分が如何なる状態であっても、
新たな場所で、新たな事を始めるとき、
氣持ちを切り替えて、臨むことが大事と思います。
これもまた、
一人技の前後技、八方技を日常に生かす、
という事ではないでしょうか。
この子達が、合氣道を続けていくなかで、
今後どのように変化し、進化していくのか、
とても楽しみです。
本日の稽古
三級審査基準
横面打ち呼吸投げ 前方投げ
両手取り呼吸投げ
肩取り二教(入り身、転換)
呼吸法
合氣道琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/11/19 21:15
※会員向け 太刀取り正面打ち呼吸投げ 動画を更新しました
※非公開会員向けインスタグラムです。
フォローリクエストされましたら、必ず当サイト内お問い合わせメール又は道場でアカウント名と実名をお知らせ下さい。
確認後、承認させていただきます。
その他の確認出来ませんのでご注意下さい。
会員以外は承認されません。
2019/11/19 06:34
「見て覚えて自然に出来るようになる」日曜日 ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道 11/17.2019 文 師範 寺崎秀行
「見て覚えて自然に出来るようになる」
ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道
15:00~16:00
十一月 三週目のお稽古です。
今日は女子が全員お休みでした。
男の子だけのお稽古ですが、
出席している子どもたちは元氣に道場に来ていました。
今日は杖投げ、杖取りのお稽古です。
最初に私が掛かり稽古で子ども達を投げて、受け身の練習です。
杖投げ呼吸投げでのスライディングでの受け身です。
これは非常に高度なテクニックを要する受け身ですが、
何故かこのヨークカルチャー加古川の教室の子ども達は皆、出来るのです。
他の教室も出来る子どもはいますが、
全員が出来る教室というのは、
あくまでも私が指導している範囲内での事ですが、珍しく思います。
何故なんだろう?
それは皆が出来るからです❗
新しく入門してきた子どもは
その受け身を見て覚えていきます。
最初から出来る人なんて、なかなかいません。
子どもながらに先輩の受け身を見て
意識することなく自然に頭でイメージして
少しずつやってみて
出来るようになっていくのでしょうね。
まだ入門して数ヶ月でこの受け身が出来るって凄いと思います❗
子どもたちの潜在能力って素晴らしい能力なんですね❗
本日のお稽古
杖投げ呼吸投げ 受け身
坐技杖投げ呼吸投げ
坐技杖投げ呼吸投げ 前方投げ
杖取り正面打ち入身投げ
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行