2019/12/09 15:14

「理にかなった動き」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道  12/4.2019 文 助教 石井ひろ子

「理にかなった動き」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道  12/4.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20191209_152334.jpg

 

日々の稽古

「理にかなった動き」

水曜日 上沢教室

 

 

 

少年部 17:45~18:45


 

今日も元氣にたくさんの子どもたちが来ていました。


 

道場は活氣に充ち溢れています。


 

 

今日は、前回り受け身と後ろ回り受け身を、


 

 

 

寺崎師範が子どもたちの前で模範演技をされました。


 

 

決して転がるのではなく、

 

 

 


あくまでも受け身であり、


 

 

前回り受け身の場合、

 

 

 

おしりを上げていくと、仕方なく回ってしまう、


 

ということを、

 

 

 

実演を交えながらこどもたちにわかりやすく、説明されました。


 

 

後ろ回り受け身は、
まず、一番に足先が床に着きます。


 

 

次に肩の所に置いた手が着きます。


 

 

正しく綺麗なお手本を見ていると、潜在意識に入り、


 

 

いつかそのようにできるようになります。


 

 

続ける事が大切です。


 

 

本日の稽古

前回り受け身

後ろ回り受け身

前膝行、後ろ膝行

組技

胸突き一教

片手交差取り小手下ろし

呼吸動作


 

 

大人クラス 19:00~20:30


 

 

はじめに呼吸法がいかに大切であるかを、説かれました。


 

 

人の生命力が本体であり、心と体は着物である。


 

 

弱い心や体なら強い心や体に着替えればよい。


 

 

呼吸法でそれが可能になる。


 

 

毎日正しい呼吸法をして、真の落ち着きを身につけましょう。


 

 

組技の稽古は、

 

 

 

正面打ち呼吸投げの楷書です。


 

 

丁寧に一つ一つ実演しながら、教えていただきました。


 

 

技を区切って、何回も繰り返し稽古しました。


 

 

受けは、


 

 

折れない腕で、しなるように腕の重みだけで、投げの額めがけて打っていく。


 

 

 

投げは、


 

 

受けとの間合いをとり、相手の全体が見えるようにする。


 

 

手に執着しない。


 

 

受けが右手で打ってくる場合、


 

 

投げは右半身で構える。


 

 

先に氣を出し、相手を飲み込む。


 

 

余裕をもって、相手の氣が動いたときを逃さず、出発を早くする。


 

 

 

投げは、左足を出して相手の背中に回り、両手をあげるが、肩を上げない。


 

 

臍下の一点があがってしまうからである。


 

 

投げは、

 

 

 

右腕で、肘に重みをおき、

 

 

 

天から物が落ちてくる如く、相手の肩の辺りから腕をおとす。


 

 

相手の腕は通過点と考えて自分の腕の重みで落とす。


 

 

左手は肩にかけ、両手を同時に真下に落とし、


 

 

 

右足を大きく後ろに引き、相手を引き寄せる。


 

 

下げて上げて呼吸投げ。


 

 

 

人間は下げられたら上がろうとする、習性を利用する。


 

 

投げの右手が上がり、受けはその指先を見る。


 

 

 

投げは、相手の顔の外側に手の平を返して、真下に落とす。


 

 

 

受けはスライディング。


 

 

合氣道の技の動きは、全て理にかなった動きです。


 

 

正しい稽古を繰り返し、正しく身に付けていきましょう。


 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場
助教  石井ひろ子