2019/06/12 06:56
火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座「繰り返し何度も」6/11 2019
神戸常盤アリーナ 合氣道講座
火曜日 10:30~12:00
「繰り返し何度も行う」ことが重要です。
一つの技を学ぶとしても
最初は手の動き、足の動きから覚えていきます。
足や手を氣にしているうちは、身体のみを使っている状態で、氣は出ていません。
誰しも最初はここから始まります。
手足の動きが分かってきたら、目線を正しい方向に向けることが出来ます。
この辺りまできて、やっと心が備わってきます。
「氣を出す」=心と身体を一つにする
本来、心身は一如であります。
相手を導き、極めるには心身統一体でなければ出来ません。
一つの技を習得するのも何千、何万回もの稽古が必要です。
「技は忘れろ❗」
技を覚えているうちは、まだまだ会得していない証拠。
勝手に心と身体が動くようになって、初めて会得したということ。
この状態で初めて護身にもなる。
私自身も皆さん同様に、まだまだ修行です😃
本日の稽古は
肩取り一教 入身、転換
静坐の統一
呼吸法。
2019/06/11 11:41
月曜日 鈴蘭台教室 「杖の稽古」 6/10 2019
月曜日は鈴蘭台自治会館で合氣道♪
【少年部、親子稽古】18時〜19時
師範の実演と説明を受け、
・杖投げ四方投げ
・杖投げ呼吸投げ前方投げ
・杖投げ逆手持ち呼吸投げ
・杖投げ前方投げ
を繰り返し稽古しました。
今回は最初から最後まで「杖」を使った稽古!
貴重な機会!ひょっとしたら来年の演武大会は「杖」を使うかもとのことです。
楽しんで稽古を続けていきましょう!
【大人稽古】19時〜20時30分
大人稽古も「杖」を使った稽古でしたが、杖投げではなく、杖取り!
・杖取り横面打ち四方投げ
・杖取り正面打ち入身投げ
・杖取り正面打ち呼吸投げ
・静坐の統一
師範の実演と説明を受け、繰り返し稽古しました。
これは、つじもんの独り言ですが、
杖を構えた寺崎師範は本当にカッコイイ!!
(杖を構えてなくてもカッコイイですが、、、😅)
自宅で師範を真似て杖を構えてみますが、妻子からは
「ぷっ!寺崎先生と全然違うな!(笑)」と言われています。
稽古してそのうち必ずできるようになります!
寺崎道場助教 辻本
2019/06/10 07:19
日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜合氣道「昇級審査」6/9 2019
ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道
15:00~16:00
今日は十級昇級審査を行いました。
二名が昇級しました。
おめでとうございます❗
全体練習は、
横面打ち小手下ろし
横面打ち素通り
呼吸動作を稽古しました。
2019/06/10 06:36
土曜日 上沢教室「臍下の一点だけ」6/8 2019
土曜日 上沢教室 少年部 16:30~17:30
本日も土曜日 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。
バランスボール専用の空氣入れを辻本助教が持参してくれたおかげで、
前回出来なかったバランスボールを使って受身の練習が出来ました。
約50cmのバランスボールで、ほとんどの子どもたちは出来ました。
高学年で身長が高い子ども~中学生、大人にはもう少し大きい60cm位のバランスボールが必要かもしれませんね。
前受身で頭をマットに着けずに肩~背中~腰~足と対角線に沿って回る、良い練習になります。
横面打ち呼吸投げ素通り
横面打ち小手下ろし
横面打ち小手下ろし円運動 を稽古しました。
大人の部 17:30~19:30
前進後進技
胸突き一教
短刀取り一教
詳細部分を分けて基本の稽古をしました。
呼吸動作という技は数千ある合氣道の技の中でも非常に難易度の高い技です。
サーフィンでいうパドリングのようなもので、
合氣道における「永遠のテーマ」ですかね?
お弟子さんたち、相当苦労しているようです。
力を抜いて手は動かさずに状態だけを相手に近付けることが、なかなか難しいようです。
力で押すから相手とぶつかってしまう。
相手を意識するあまりに、執着となり氣が止まってしまう。
臍下の一点から動くことが最も重要です。
私とお弟子さん達との違いは、
手を動かさず、相手の邪魔をせず、
「臍下の一点しか使ってない」ところではないでしょうか?
私自身もまだまだ、未熟です。
日々稽古です。
日常生活においても、氣を出し続けることが重要です❗
最後に呼吸法。
2019/06/09 22:43
土曜日 はじめてみよう!子ども合氣道 コープカルチャー兵庫「杖投げ初体験」6/8 2019
兵庫コープカルチャー 第二、四土曜日
「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15
杖投げを初めて稽古しました。
「あっそれ知ってる❗演武大会で見たやつや❗」
杖、短刀、おもちゃのピストルなどを使って技の練習をすると子どもたちは大はしゃぎします😃
楽しいから氣がでます❗
時々、このような稽古法も良いと思います。
杖投げ四方投げ
杖投げ前方投げ
呼吸動作
呼吸法