2019/06/02 11:57

土曜日 上沢教室「少しの心の使い方でずいぶん変わる」6/1 2019

IMG_20190602_115239.jpg
上沢教室 少年部・親子合氣道 
16:30~17:30
今日は神戸市の小学校で運動会が多くあるので、少年部は少なめかな?
と予想してましたが、通常の土曜日並みか?
それ以上の子ども達が元氣に稽古に来てました❗
杖投げ四方投げ
杖投げ呼吸投げ
杖投げ呼吸投げ前方投げを稽古しました❗
大人の部 17:30 ~ 19:30
最初に合氣体操の船こぎ技を
二人組で統一体のテストも兼ねて稽古しました。
両手取り呼吸投げ前方投げ 楷書、行書
正面打ち小手下ろしを稽古しました。
正面打ちを打ち込むときや、
小手下ろしをするとき、
どうしても力が入りがちです。
力を入れると自分よりも強い人には技がかかりません。
「力を抜いてください」と
いつも師範に教わってはいるが、
力を抜くということは本当に難しいことです。
「合氣道は天地の氣に合するの道」
ならば、天地の法則通りに身体を使えばよい。
「心が身体を動かす」のであるから、
心が天地の法則通り動けば
身体はその通りに動く❗
「地球上では物体の重みは下にある」のであるから、
重力に逆らわず、実際に空から何か物体が落ちてきたと思えば良い❗
その落ちてきた物体と一緒に
正面打ちを打ち込み、
また小手下ろしをする。
そうするだけで、随分変わってくる。
「心の使い方次第で随分変わってきます」
最後に呼吸動作、呼吸法を行い稽古を終えました。
IMG_20190602_115058.jpg

2019/06/01 13:45

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道「前に立ち上がる」5/31 2019

IMG_20190601_134425.jpg

 

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20

 

氣の原理 統一体 初級の昇級審査項目に基づいた稽古をしました。

 

静坐から立ち上がる時、

 

上に立ち上がると意識は上にいき、統一体が崩れてしまいます。

 

上に立ち上がらずに、前に立ち上がる意識で立ち上がると

 

臍下の一点が定まったまま統一体が崩れません。 

 

正しい心と身体の使い方が重要ですね❗

 

 

後半は

 

坐技半立ち横面打ち前方投げ

 

肩取り一教転換を稽古しました。

 

最後に呼吸法。

2019/05/31 07:08

師範指導による指導者育成稽古「砂浜で合氣道は超高難易」神戸須磨海岸 5/30 2019

IMG_20190530_112000.jpg

神戸須磨海岸 11:00~13:00

 

「大自然と氣」

 

氣の鍛練をする場所は、何も道場や体育館、文化教室など部屋の中とは限らない。

 

 やろうと思えば、いくらだって稽古場所はある。

 

但し、人に迷惑のかからない場所でね。

 

これまでも数回、ビーチで呼吸法や

 

もうすっかり市民権を得た

 

ハワイ発祥のマリンスポーツである

 

SUP (スタンドアップパドルボード)で

 

合氣体操や呼吸動作などの稽古はやってきました。

 

ビーチで波の音を聞きながらする呼吸法は

 

とても氣持ちが良く、深く心が静まっていく。

 

海上でSUPボード上で行う合氣体操や呼吸動作は

 

波にゆられ不安定なため、より統一体でなければならない。

 

 

今回は、ビーチで通常の稽古をしました。

 

柔軟体操、合氣体操、前受身、後ろ受身、前膝行、 

 

後ろ膝行、転換運動、片手取り四方投げ、後ろ手首取り裏返し、

 

両手取り天地投げ、両手取り呼吸投げドジョウすくい、

 

 呼吸動作。

 

砂浜で走ると倍疲れるように、足腰がフラフラになります😵🌀

 

足腰が鍛えられる感が非常にある。

 

但し、炎天下での長時間の稽古は危険です。

 

短時間で集中❗

 

安定のある畳やマットと違い、

 

足が砂にめり込むので、つい上半身に力が入ってしまいます。

 

当然ながら、上半身に力を入れてしまうと相手を投げることは出来ない。

 

 ましてや、統一体の先生はびくともしない❗

 

足元が不安定で、踏ん張りが効かなく、足がとられる。

 

だからこそ、より上半身の力を抜かないといけない。

 

頼りになるのは、臍下の一点だけ❗

 

より深い統一体が求められます。

 

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

 

とにかく、暑くて汗💦びっしょり😅

 

おまけに砂まみれ🎵

 

私達はサーファーなので、元々このような状況に何ら違和感はなく、

 

むしろ心地良い❗

 

サッとタオルで汗と砂を落として、

 

木陰でゆっくり深く呼吸法。

 

とても良いお稽古が出来ました❗ 

 

たくさん学ばせて頂いた先生と天地に感謝💜感激🧡

 

ありがとうございました🙇

 

 

寺崎道場 門弟子 一ノ瀬 尚

2019/05/30 07:42

水曜日 上沢教室「氣付いてますか?」5/29 2019

IMG_20190530_081847.jpg

IMG_20190530_074106.jpg

 

水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45

 

本日も水曜 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。

 

いつ自分の身の回りに、危険なことが起こるかわかりません。

 

いつでも周りをよく観察して、変な人には距離をとる。

 

いつでも大きな声を出せるよう、日頃から返事、挨拶などを大きな声でする。

 

いつも氣をしっかり出していなければなりません❗

 

 

両手取り天地投げ

横面打ち前方投げを稽古しました。

 

 

大人の部 19:00~20:30

 

自分達が稽古する場=道場を清潔にするのは当たり前のことです。

 

塵や埃や汚れなどに氣付かないのは、鈍感です。

 

氣付いていても、出来ないのも何ら変わりません。

 

言われなければ出来ない

 

これを「愚の骨頂」といいます。

 

言われたことは出来るが、言われたことしか出来ない。

 

言われてから出来たことは、せっかくの行為が台無しになる。

 

指導者を目指す助教には、今後も厳しく指導しなければなりませんね!

 

 

Kさんの五級昇級審査を行いました。

 

しっかり出来ていました。

 

五級合格しました❗

 

おめでとうございます👍

 

次の四級昇級に向けての注意点の確認をしました。

 

Kさん、少しずつですが、上半身の余分な力が抜けてきています。

 

更に抜くよう今後も努力してください❗

 

後半は、胸突き回転投げ

 

右半身、左半身両方とも稽古しました。

 

 

最後に呼吸法。

IMG_20190530_081321.jpg

2019/05/29 06:29

火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座「あっぱれ!昇級審査」5/28 2019

IMG_20190529_062820.jpg

神戸常盤アリーナ 合氣道講座 

火曜日 10:30~12:00

 

今日は、統一体 初級の昇級審査を行いました。

統一体の昇級は初級、中級、上級があり、

昇級する毎に審査項目も増え、

より心身統一の深さが求められ、 

難易度も上がっていきます。

 

初級は審査項目も少なく中級、上級に比べ当然、難易度も低いですが、

入門僅か半年~一年程の人には難しいものです。

初級審査項目のなかでも難易度が高いのが、

「立ち姿から静座及び静座から立ち姿になる途中の統一」です。

 

 

私達は日常動作のなかで、

立った状態から静座するとき、

お尻を後方へ落としがちです。

正しくはお尻が真っ直ぐ下に落ちなければいけません。

 

臍下の一点が真っ直ぐ下がるという身体の使い方です。

 

統一体のまま座ると身体が一切ぶれません。

 

立った時、畳の線に爪先を合わせ、

座ったとき両膝が畳の線に合うのが心身統一の状態です。

 

更に座る時は前から身体を押され、

立つ時は後ろから身体を押されます。

少々押されても統一体はぐらつきません。

 

これが結構難しいのですが、

Iさん、畳の線にピタリと合うし、押されてもぐらつかない❗

 

これには正直驚きました❗

 

「家でかなり練習しました?」と尋ねると、

 

「はい!しました!」と笑顔で答えられました😃

 

なんと素晴らしいことでしょう❗

 

正に、これこそ私達が学び続ける「心が身体を動かす」氣の原理です。

 

久しぶりに感動する「あっぱれ」な昇級審査でした。

 

本当によく出来ました。

おめでとうございます👍拍手👏

 

 

後半は前回の続きで横面打ち四方投げを稽古しました。

 

横面打ち四方投げは合氣道の基本技です。

しっかり覚えましょう!

 

最後に呼吸法。