2019/05/13 07:24

日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜合氣道 「続けさせてくれるご両親に感謝を!」 5/12 2019

IMG_20190513_074344.jpg

ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道

15:00~16:00

 

 

ヨークカルチャー加古川「日曜合氣道」は、

 

小学低学年に入門し、高学年、中学生まで

 

長年、コツコツと稽古に励んでいる子どもたちが多数います。

 

少年部 昇級審査基準は十級から始まります。

 

五級以上は大人の審査基準になります。

 

長い年月、稽古を積み重ねて近々、四級を受験する子どもたちが、

 

数名在籍していることは素晴らしいことだと改めて思いました。

 

小学高学年、中学生になると部活動や勉強で合氣道を止めてしまう子どもたちが多いことが残念でなりません。

 

高学年、中学生からやっと理解出来て、

 

今まで身に付いた成果が発揮出来るようになるからです。

 

勿論、本人の努力もありますが、 

 

続けさせてくれるご両親に感謝しなければなりません!

 

続けたくても続けることが出来ない子どもたちも沢山います。

 

感謝の心で四級昇級を目指しましょう!

 

 

肩取り一教 入身・転換

横面打ち四方投げ 入身・転換

正面打ち呼吸投げ

呼吸動作 を稽古しました。

2019/05/12 22:30

土曜日 上沢教室 「心の構えを取り除く」 5/11 2019

IMG_20190513_072616.jpg
上沢教室 少年部・親子合氣道 
16:30~17:30
本日の少年部・親子クラス
演武大会も終わったせいでしょうか?
今日の少年部・親子クラスは少人数でした
😅
昇級に向けての稽古をしました。
肩取り一教
正面打ち呼吸投げ
呼吸動作
大人の部 17:30 ~ 19:30
肩取り二教 入身・転換を稽古しました。
後半は、統一体 中級と五級~三級を昇級に向け繰り返し稽古しました。
心身統一とは天地と一体になることです。
天地と一体になるには統一体でなければなりません。
上半身の力を完全に抜き、臍下の一点に心を静める。
手を前に付き出したり、両手をあげたり、しゃがんだり、静座をしたり、
胡座になったり二人組で身体を持ち上げたり、押したりテストします。
心が身体を動かしますから、
身体をテストすることで心の状態を知ることが出来ます。
氣が出ている=正しいリラックスが出来ている時は、
磐石のごとく、びくともしませんが、
「押されまい」「動かない」「持ち上げられない」などと
余計なことを思うと統一体は崩れます。
相手が押してくるなら、いくらでも押させてやり、
持ち上げようとするなら、いくらでも持ち上げさせる。
相手にさせたいようにさせ、
それを心に受けなければ統一体は崩れません。
「心の構えを取り除く」ことが重要です!

 

最後に呼吸法を行い稽古を終えました。

 

IMG_20190513_072753.jpg

2019/05/12 22:15

土曜日 兵庫コープカルチャー 「はじめてみよう!子ども合氣道」 5/11 2019

IMG_20190513_073620.jpg

兵庫コープカルチャー  第二、四土曜日

「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15

 

片手交差取り呼吸投げ

胸突き小手おろし

坐技正面打ち一教

呼吸動作

 

演武大会も終わり、昇級に向けてしっかり稽古しましょう!

2019/05/11 07:13

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道「目線が大切」5/10 2019

IMG_20190511_063112.jpg

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20

 

「相手を導きたい方向に目線をしっかり向ける」

片手取り両手持ちで相手に持たせ、

転換して円を描くように導きますが、

この時の目線がとても重要です!

目線が正しく決まり、

上半身の力を抜いたら80%は成功です。

あとは臍下の一点から動くだけ!

 

昇級に向けての稽古です。

二級審査基準の片手取り両手持ち呼吸投げ円運動

同じく後ろ手首取り首締め三教投げ

呼吸動作

2019/05/11 06:32

金曜日 名谷南会館 呼吸法教室 親子合氣道 5/10 2019

IMG_20190511_062614.jpg

金曜日 名谷南会館 2階和室

呼吸法教室 13:45~15:00

 

連休明け、令和になっての初稽古ですが、

指導している私自身、

平成の時より少し呼吸が長く深くなったように感じてます。

やはり、正しい稽古の繰返しで少しずつ身についていくものなんですね!

 

統一の印

氣の意志法 集中法 拡大法

呼吸法 約45分

 

 

親子 子ども合氣道 16:45~17:45

演武大会も終え、次の昇級に向けての稽古です。

お母さん方も昇級に向け練習しましょう!

 

十級審査基準の片手交差取り呼吸投げ

九級審査基準の胸突き小手おろし

八級審査基準の肩取り一教