2019/05/25 06:32
金曜日 名谷南会館 呼吸法教室 親子合氣道「昇級審査日」5/24 2019
金曜日 名谷南会館 2階和室
呼吸法教室 13:45~15:00
心身統一の四大原則は、
二つの心の法則と二つの身体の法則から成り立っています。
四つ全て同時にする必要はなく、
四つのうち一つが出来ていれば、四つ出来ており、
一つが出来ていなければ四つとも出来てません。
時々、再確認が必要です。
統一の印
氣の意志法 集中法 拡大法
呼吸法 約45分
親子 子ども合氣道 16:45~17:45
本日は十級昇級審査を行いました。
一名が十級合格しました❗
おめでとうございます❗
全体練習は、片手交差取り呼吸投げの稽古です。
後半はお母さん方の昇級に向け練た稽古をしました。
五級審査基準の片手取り転換呼吸投げ
2019/05/23 14:51
水曜日 上沢教室 「自分が力を抜けば相手も抜く」 5/22 2019
水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45
本日も水曜 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。
今日は二名の小学一年生が十級審査に合格しました❗
おめでとうございます🎵
一番良かった点は礼がきちんと出来ていたことです。
ついこの間まで、幼稚園児だったとは思えない程、立派な礼でした😃
しっかり氣も出ていました❗
全体稽古は、
坐技正面打ち一教 入身
片手交差取り小手おろしを稽古しました。
大人の部 19:00~20:30
前半は前進後進技、横面打ちの基本稽古です。
両方とも合氣道の基本技、動作、足さばきです。
しっかり氣を出して稽古しましょう❗
後半は、横面打ち巻き込み、横面打ち四方投げ入身を稽古しました。
相手を楽に導くためには、相手にも楽になってもらうことです。
とても奥が深い難しい動作ですが、
「自分が力を抜けば相手も抜いてくれます」
時々、相手とガチガチぶつかりながら稽古している人を見かけますが、双方とも決して氣持ちのよい稽古ではないはずです。
お互いにリラックスして相手を正しい方向に導けば、相手も氣持ち良く転んでくれます❗
最後に呼吸法。
2019/05/22 16:08
火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座「後ろにさがるときほど前に氣を出そう」5/21 2019
2019/05/21 18:53
月曜日 鈴蘭台教室 「反省を今後に活かす」 5/20 2019
本日は、助教 辻本による師範代稽古をさせていただきました。
【少年部、親子稽古 18時〜19時】
月末の昇級審査に向けて、
10級、9級の心身統一体、独り技、組み技を稽古しました。
稽古後、
稽古に来ている息子(小6)に、
「説明が長い、真面目過ぎると思う」
娘(小5)には、
「今日は面白くなかった。寺崎先生のように冗談の一つも言えないのか?それではダメ!」
と言われました。
返す言葉がございません。
ご指摘ありがとう!m(__)m
寺崎師範にも再三ご指摘いただいていることです。
自分では割とひょうきんな一面もあると思ってはいるのですが、
肝心な場面で出せないといけませんね。
すぐには修正できないかもしれませんが、反省して、今後の機会に少しでも活かしていきたいと思います。
【大人稽古 19時〜20時30分】
心身統一体 氣の原理 初級、
5級審査基準の独り技と
・片手交差取り呼吸投げ
・片手取り転換呼吸投げ
を繰り返し稽古。
最後に呼吸法。
久々に元氣なAさんに会えて良かったです♪
寺崎道場助教 辻本友樹
2019/05/21 07:31
師範特別出稽古 「心が身体を動かす大原則で相手の心境が分かる」 5/20 2019
5/17金曜日から4日間続いた、師範特別出稽古もあっという間に終了しました。
次回は6月です。
毎月、遠方組末席3人娘?の私達に特別に時間を作ってくださる先生には、本当に感謝しなければなりません。
先生の出稽古の間、師範代で稽古を指導する門人の方々がいることも忘れてはいけない。
次の稽古が楽しみで仕方ない。
でも、やっぱり私は毎日でも先生の指導を受けたい❗
そのために今、
やらなければいけないことをやるだけ。
あとは天地に任せます❗
本日の稽古
舟こぎ技、転換運動
両手取り天地投げ 入身・転換
片手取り転換一教
統一体 初級~中級
呼吸動作
舟こぎ技と天地投げ 転換の、相手と自分の両手が、ピンと張る少し手前まで緩みをとることが大切。
あとは、臍下の一点から動く。
先生に3人とも投げられ吹っ飛ばされました😅
威力が凄い❗
臍下の一点から動くとああなるんだ❗
でも力を抜いていないと出来ない。
師匠は凄い❤️
今日の先生の教え
「心が身体を動かす大原則で相手の心境が分かる」
こんなお話しをしてくださいました。
少し氣がきく門人なら先生の袴や胴衣は畳んで差し上げるのが当たり前。
言われてからやるのではなく、本当に感謝の心があれば、自然とそうなる❗
でも、時々たたみ終えた袴や胴衣を勝手に机の上とかに置いて、
「ここに置いてます」ってやっちゃう人がいる。
え~ そんな人いるんだ❗
例えば、先生が他の門人の人とお話しの最中だったり、何か用事をしていたとしたら、たたみ終えた袴、胴衣を両手で持って先生がこちらに氣を向けるまで座って待たないといけない❗
絶対に両手で「ありがとうございました」と手渡ししないといけない。
せっかくの行為が台無しになっちゃう。
でも、心の底から感謝の氣持ちで畳んだら、そんなふうにはなんないけど?
心が身体を動かす。
心の状態が行動に出るんですよね❗
ありがとうございました
寺崎道場 門弟子 一ノ瀬 尚