2019/06/10 06:36
土曜日 上沢教室「臍下の一点だけ」6/8 2019
土曜日 上沢教室 少年部 16:30~17:30
本日も土曜日 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。
バランスボール専用の空氣入れを辻本助教が持参してくれたおかげで、
前回出来なかったバランスボールを使って受身の練習が出来ました。
約50cmのバランスボールで、ほとんどの子どもたちは出来ました。
高学年で身長が高い子ども~中学生、大人にはもう少し大きい60cm位のバランスボールが必要かもしれませんね。
前受身で頭をマットに着けずに肩~背中~腰~足と対角線に沿って回る、良い練習になります。
横面打ち呼吸投げ素通り
横面打ち小手下ろし
横面打ち小手下ろし円運動 を稽古しました。
大人の部 17:30~19:30
前進後進技
胸突き一教
短刀取り一教
詳細部分を分けて基本の稽古をしました。
呼吸動作という技は数千ある合氣道の技の中でも非常に難易度の高い技です。
サーフィンでいうパドリングのようなもので、
合氣道における「永遠のテーマ」ですかね?
お弟子さんたち、相当苦労しているようです。
力を抜いて手は動かさずに状態だけを相手に近付けることが、なかなか難しいようです。
力で押すから相手とぶつかってしまう。
相手を意識するあまりに、執着となり氣が止まってしまう。
臍下の一点から動くことが最も重要です。
私とお弟子さん達との違いは、
手を動かさず、相手の邪魔をせず、
「臍下の一点しか使ってない」ところではないでしょうか?
私自身もまだまだ、未熟です。
日々稽古です。
日常生活においても、氣を出し続けることが重要です❗
最後に呼吸法。
2019/06/09 22:43
土曜日 はじめてみよう!子ども合氣道 コープカルチャー兵庫「杖投げ初体験」6/8 2019
兵庫コープカルチャー 第二、四土曜日
「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15
杖投げを初めて稽古しました。
「あっそれ知ってる❗演武大会で見たやつや❗」
杖、短刀、おもちゃのピストルなどを使って技の練習をすると子どもたちは大はしゃぎします😃
楽しいから氣がでます❗
時々、このような稽古法も良いと思います。
杖投げ四方投げ
杖投げ前方投げ
呼吸動作
呼吸法
2019/06/07 23:57
金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道「力では中学生に勝てない」6/7 2019
金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20
中学生にもなると男子なら相当力は強い。
もちろん、個人差はありますが。
師範の私でも中学生相手に力でねじ伏せようとしても無理で、反対に力で抑えられます。
57歳の私が14~15歳の男子に力で勝てる訳ありません。
ところが、力を抜き相手の心を導けば、簡単にコロンコロンとひっくり返る。
面白いように私の思い通りに転がる。
両手取り天地投げ
呼吸動作の稽古で「力を抜くことの重要性」をこの子達を指導させて頂くことにより再認識しました。
これが「合氣道」であると私は思います。
最後に呼吸法。
2019/06/07 23:44
金曜日 名谷南会館 呼吸法教室 親子合氣道「臍下の一点から動く」6/7 2019
金曜日 名谷南会館 2階和室
呼吸法教室 13:45~15:00
心身統一の四大原則は、
二つの心の法則と二つの身体の法則から成り立っており、
「臍下の一点」とは心の法則と身体の法則が一致するところ。
臍下の一点に心を集中し、臍下の一点から身体を動かすと心身統一は崩れない。
但し、臍下の一点に執着してはいけない❗
執着は心の動きが止まった状態であり、連面と続く天地の法則とは異なる。
正しくは心を無限小に集中する事であり、心は止まってはいけない。
二人組で後ろから抱き付かせて前に歩いたり、両手を持たせて前に歩く稽古をしました。
腕で引っ張ると相手の力とぶつかって歩くことは出来ないが、臍下の一点から動くとすいすい歩ける。
合氣道の稽古でよく使う言葉で「腕を忘れる」
腕を忘れなければ相手を導くことは出来ない❗
統一の印
氣の意志法 集中法 拡大法
呼吸法 約45分
親子 子ども合氣道 16:45~17:45
八級昇級審査基準
肩取り一教
胸突き小手下ろし
正面打ち呼吸投げを稽古をしました。
2019/06/06 07:07
水曜日 上沢教室「一旦、氣を引っ込めたら氣は出ない」6/5 2019
水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45
本日も水曜 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。
バランスボールを使って受身の練習をするため、
子どもたちに100均で購入した空氣入れで膨らませていた最中に先端が折れてしまい断念。
次回にお預けとなりました😅
高学年にはもう少し大きいバランスボールが必要かもしれませんね。
少年部六級審査基準
両手取り天地投げ
横面打ち四方投げ
片手取り四方投げ
胸突き回転投げ
肩取り一教を稽古しました。
大人の部 19:00~20:30
肩取り一教 入身・転換
詳細部分を分けて基本の稽古をしました。
相手が肩を取りにきたとき、
相手の手をすり落とし、その手を軽く掴み、
前足を下げ反対の足を引き寄せる。
この時、受けが少し手で相手に向かって押してみる。
投げが統一体なら、その力を受けないが、
統一体が崩れていると安定がなくふらついてしまう。
統一体になるには、氣が出ていなければなりません❗
受けが肩を取りにくる、
強い氣を受けてしまっては、
相手の氣に押され投げが氣を出すのは困難になります。
相手より先に氣が出ていないといけない❗
「一度でも氣を引っ込めてしまうと、そこから氣を出すのは困難になります」
日常生活においても、氣を出し続けることが重要ですね❗
最後に呼吸法。





