2019/05/29 06:29
火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座「あっぱれ!昇級審査」5/28 2019
神戸常盤アリーナ 合氣道講座
火曜日 10:30~12:00
今日は、統一体 初級の昇級審査を行いました。
統一体の昇級は初級、中級、上級があり、
昇級する毎に審査項目も増え、
より心身統一の深さが求められ、
難易度も上がっていきます。
初級は審査項目も少なく中級、上級に比べ当然、難易度も低いですが、
入門僅か半年~一年程の人には難しいものです。
初級審査項目のなかでも難易度が高いのが、
「立ち姿から静座及び静座から立ち姿になる途中の統一」です。
私達は日常動作のなかで、
立った状態から静座するとき、
お尻を後方へ落としがちです。
正しくはお尻が真っ直ぐ下に落ちなければいけません。
臍下の一点が真っ直ぐ下がるという身体の使い方です。
統一体のまま座ると身体が一切ぶれません。
立った時、畳の線に爪先を合わせ、
座ったとき両膝が畳の線に合うのが心身統一の状態です。
更に座る時は前から身体を押され、
立つ時は後ろから身体を押されます。
少々押されても統一体はぐらつきません。
これが結構難しいのですが、
Iさん、畳の線にピタリと合うし、押されてもぐらつかない❗
これには正直驚きました❗
「家でかなり練習しました?」と尋ねると、
「はい!しました!」と笑顔で答えられました😃
なんと素晴らしいことでしょう❗
正に、これこそ私達が学び続ける「心が身体を動かす」氣の原理です。
久しぶりに感動する「あっぱれ」な昇級審査でした。
本当によく出来ました。
おめでとうございます👍拍手👏
後半は前回の続きで横面打ち四方投げを稽古しました。
横面打ち四方投げは合氣道の基本技です。
しっかり覚えましょう!
最後に呼吸法。
2019/05/28 18:18
月曜日 鈴蘭台教室 「基本に立ち返る」 5/27 2019
【少年部、親子稽古】18時〜19時
・片手交差取り呼吸投げ
・胸突き小手おろし
・呼吸動作
を全体で稽古後、
2名、9級の昇級審査が行われました。
結果は、見事合格!!
おめでとうございます!
審査後、師範より次の級に向けた修正点を教わりました。
その後、本日出席した子ども達は、初めて杖を使って
・杖投げ四方投げ
を教わりました。
楽しそうでしたね!
引き続き、楽しく稽古していきましょう!
【大人稽古】19時〜20時30分
・腕振り跳躍技
・左右技
・後ろ受身技
・片手交差取り呼吸投げ
・片手取り転換呼吸投げ
師範の実演と説明を受け、繰り返し稽古しました。
片手交差取り呼吸投げ、
片手取り転換呼吸投げ、
師範から何度も同じことを教わりながら「なるほど!こういうことか!!」と心と体に教えが染み込むタイミングは人それぞれ。
何度も繰り返し教わる技。
つい、何となく行ってしまいます。
だからこそ繰り返し基本に立ち返ることが大切なのだと師範に教わりました。
心を素直にして繰り返し稽古していきたいと思います。
最後に呼吸法。
寺崎道場助教 辻本友樹
2019/05/26 18:08
日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜合氣道 「道衣はキチンと着れて一人前」5/26 2019
ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道
15:00~16:00
今日は久しぶりに厳しく叱りました。
道衣はキチンと着れて一人前です。
稽古中に帯がほどける
ズボンの紐がほどけたりする子どもたちがチラホラいます。
なかなか、帯がしっかり結べない。
しかし、しっかり道衣が着れて稽古中に一切乱れない子ども達もたくさんいます。
厳密に言うなら
「道衣の乱れは、心の乱れであり、無礼にあたる行為です」
「何故?合氣道を習わせようと思いましたか?」と
保護者の方に尋ねると「礼儀作法をしっかり学ばせたい」と回答される方が多くおられます。
本氣でそうしたいなら、親が実践する事です❗
親が出来たら、子どもも出来るようになります❗
肩取り一教 入身
横面打ち前方投げ
片手交差取り呼吸投げ かかり稽古
呼吸動作
2019/05/26 17:21
土曜日 はじめてみよう!子ども合氣道 コープカルチャー兵庫「師範代稽古」5/25 2019
兵庫コープカルチャー 第二、四土曜日
「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15
石井ひろ子助教による師範代稽古です。
片手交差取り小手おろし
昇級審査に向けてしっかり稽古しましょう!
2019/05/26 07:25