2019/06/24 13:59

「はっきりと稽古の成果が」土曜日 上沢教室 6/22 2019

IMG_20190623_214533.jpg

土曜日 上沢教室 少年部・親子 16:30~17:30

 

 

土曜日 上沢教室は、たくさんの子どもたちが元氣に稽古に来ていました。

 

 

 

受身の上手な子どもが、数名います。

 

 

 

これから、益々上手くなる子どもや、

 

 

 

今はそれほどでは無いけれども、稽古を重ねる上で上手くなっていく子ども達もたくさんいます。

 

 

 

小学高学年、中学生、高校生と合氣道を続ける事ができ、

 

 

 

近い将来、演武大会で指導部演武の受けが出来る子どもが、出てきてくれる事を願っています。

 

 

 

来月の昇級審査に向け、六級審査基準の技を稽古しました。

 

 

 

胸突き回転投げ

 

 

両手取り天地投げ

 

 

片手取り四方投げ

 

 

 

呼吸動作を稽古しました。

 

 

 

 

大人の部 17:30~19:30

 

 

 

約二年前に入門したKさん

 

 

 

最初は身体に力を入れてガチガチでしたが、

 

 

 

最近、かなり柔らかくなってきました❗

 

 

 

統一体でも、かなり力を抜いておられます。

 

 

 

なので、磐石な姿勢が出来るようになってきてます。

 

 

 

技に関しても、見違えるほど上手くなって、初めての技でも、すんなりと出来るように見受けられます。

 

 

 

熱心に地道に続けられた成果が出てきているのでしょう❗

 

 

 

また、続ける上で次の壁にぶつかりますが、

 

 

 

それは、進歩した証拠です。

 

 

 

たゆむことなく続けて下さい。

 

 

 

統一体

 

 

 

前方にかがんで統一

 

 

 

後方に沿って統一

 

 

 

横面打ち切り返し

 

 

 

三教の詳細指導

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

 

IMG_20190623_214723.jpg

2019/06/23 08:25

「お臍の下から氣を出そう」土曜日 コープカルチャー兵庫 はじめてみよう!子ども合氣道 6/22 2019

IMG_20190623_212801.jpg

兵庫コープカルチャー  第二、四土曜日

「はじめてみよう!子ども合氣道」14:15~15:15

 

 

 

昨年の年末に、入門してきた子ども達も小学一年生になりました。

 

 

 

「お臍の下から氣を出そう❗」

 

 

 

「お臍の下から声を出そう❗」

 

 

 

少しずつ、臍下の一点を意識した稽古を取り入れていく時期になりました。

 

 

 

 

次回は十級昇級審査です。

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

片手交差取り小手下ろし

 

 

 

正面打ち呼吸投げ

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

呼吸法

 

 

 

IMG_20190623_213150.jpg

2019/06/22 07:51

「合氣道らしい身体の動きに」金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 6/21 2019

IMG_20190623_212048.jpg

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20

 

 

今日の稽古内容

 

 

 

最近、ここに稽古に来る子ども達が上達してます❗

 

 

 

少しずつ、合氣道らしい身体の使い方になってきてます。

 

 

 

正しい心と身体の使い方を稽古しましょう。

 

 

 

「継続は力なり❗」

 

 

 

後ろ手首取り首締め三教投げ

 

 

 

片手取り両手持ち呼吸投げ円運動

 

 

 

両手取り天地投げ 入身、転換

 

 

 

最後に呼吸法。

 

 

 

IMG_20190623_212156.jpg

2019/06/22 06:52

「心身統一は安定・持続・楽」金曜日 名谷南会館 呼吸法・親子合氣道教室 6/21 2019

IMG_20190623_211533.jpg

金曜日 名谷南会館 2階和室

呼吸法教室 13:45~15:00

 

 

今日の稽古内容

 

 

 

立ち姿、静坐、あぐら、椅子に座る等だけでなく、

 

 

 

歩く、走る、飛ぶ、泳ぐ、投げる、蹴るなど

 

 

 

静止状態から動中まで全ての動作において、

 

 

 

心身統一しなければなりません。

 

 

 

氣のテストは、心の状態を知る非常に理にかなった稽古法です。

 

 

 

心は色もなく、臭いもなく、形もありません。

 

 

 

「心が身体を動かします」

 

 

 

見た目は統一体でも、実際に肩を軽く押されたり、腕を持ち上げられたりした時、

 

 

 

ふらついたり、持ち上げられたりするようでは、統一体ではありません。

 

 

 

「連面と続く天地の法則」とは、地球上では重力があり、物体の重みは下にあります。

 

 

 

人間の身体も重みは下にあるのが、自然な状態です。

 

 

 

例えば、「遠くの音を聞いてみましょう!」

 

 

 

鳥の声や、風の音、波の音など、何でも良いです。

 

 

 

実際には、何も音の無い環境でも「聞こう」と耳に集中した状態で誰かに肩をそっと押してもらうと、よろめいてしまいます。

 

 

 

これは、意識が上にあるからです。

 

 

 

統一体のまま、臍下の一点で聞くと磐石の姿勢になります。

 

 

 

見た目は同じでも、両者は全然違います。

 

 

 

統一体とは、安定、持続、楽です。

 

 

 

これが、天地の法則に逆らわない最も安定して、楽に持続でき、自然な姿勢です。

 

 

 

統一の印

氣の意志法 立ち姿で臍下の一点に集中

呼吸法 約45分

 

 

親子 子ども合氣道 16:45~17:45

 

 

八級昇級審査を行いました。

 

 

 

一名の女子が八級合格しました❗

 

 

 

おめでとうございます❗

 

 

 

片手取り四方投げ、

 

 

 

両手取り天地投げを稽古をしました。

 

 

 

IMG_20190623_211747.jpg

2019/06/20 06:54

「上達する人の共通点」水曜日 上沢教室 6/19 2019

1560994266053.jpg

1560994296743.jpg

 

 

 

 

子どもでも大人でも、しっかりと氣を出せる人と、少ししか氣が出せない人がいます。

 

 

 

少ししか氣を出せない人でも、氣を出す稽古を重ねる内に、しっかりと氣が出せるようになってきます。

 

 

 

しかし、上達する人を見ていると「ある共通点」があります。

 

 

 

この共通点は、稽古を重ねて上達する事とは少し違います。

 

 

 

結論から申し上げると、この共通点がない人は上達しません❗

 

 

 

ハッキリと言い切れます❗上達しない❗

 

 

 

その共通点とは「素直さ」です。

 

 

 

先生という字は「先に生まれる」と書きます。

 

 

 

先生、指導者にも色々います。

 

 

 

そこは見極める能力が必要です。

 

 

 

どの分野でも先生とは、学ぶ者より知識、経験は豊富です。

 

 

 

「この先生なら」と思える先生なら素直に学ぶことです。

 

 

 

学ぶ者の心得として、まず素直でなければいけません。

 

 

 

上達しようとするなら、早くそれに氣付くべきです。

 

 

 

自分では「私は素直だ」と思っていても、氣づかぬうちに、言葉や態度に出てきます。

 

 

 

何故なら、「心が身体を動かす」からです。

 

 

 

大人でも子どもでも、弟子は師範の真似をします。

 

 

 

技一つでも、師範の動き通りに身体を動かそうとします。

 

 

 

そこに、「素直さ」が身体を通して出てきます。

 

 

 

本当に素直な心の人は、師範に近い動きが出来ますが、そうでない人は全然違う動きになります。

 

 

 

少年部でも、私が驚くような動きが出来る子どもが数名います。

 

 

 

令和元年六月二十日現在で、

 

 

 

少年部で十級二名、七級一名。

 

 

 

大人で無級一名、三級一名の人が「素直な心」で稽古をしています。

 

 

 

このように決して高段者や、上級者ではありません。

 

 

 

この方々は、「素直な心」で稽古を重ねる限り、ますます上達するでしょう❗

 

 

 

 

 

 

水曜日 上沢教室 少年部 17:45~18:45

 

 

 

片手交差取り小手下ろし

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

大人の部 19:00~20:30

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

転換運動

 

 

 

統一体

 

 

 

立ち姿から静坐及び、静坐から立ち姿になる途中の統一

 

 

 

あぐら姿の統一

 

 

 

持ち上がらない身体

 

 

 

片手を前に出して統一

 

 

 

以上