2019/09/23 19:42

「全身の力を抜く」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室  9/20. 2019 文 助教 石井ひろ子

Fotor_156923534386543.jpg

「全身の力を抜く」

名谷南会館 氣と呼吸法教室 

13:45~15:00

 

 

 

今日は寺崎師範ご不在のため、

 

 

 

助教石井ひろ子による師範代お稽古でした。

 

 

 

本日のお稽古内容

 

 

 

柔軟体操のあと、

 

 

 

心身統一の四大原則、合氣道五原則を唱和。

 

 

 

藤平先生のご著書、

『氣と健康』の中から、氣のテストの項、

 

 

 

『氣の実在』の中から、集中法、拡大法の項を

 

 

 

読み合わせしました。

 

 

 

統一の印

 

 

 

集中法、拡大法

 

 

 

呼吸法35分。

 

 

 

いつも熱心に呼吸法をお稽古されているYさん。

 

 

 

呼吸法がおわった後、

 

 

 

心身統一の四大原則のなかの、

 

 

 

二、全身の力を完全に抜く。

 

 

 

は、どうしたらいいんですか?と質問されました。

 

 

 

肩を上にあげて、ストンと下に落とす。

 

 

 

これをリズミカルに、繰り返しする。

 

 

 

または、両手の力を抜き、出来るだけ早く振る、

 

 

 

等をお伝えしました。

 

 

 

いずれも臍下の一点を意識しておくことが、大事です。

 

 

 

力を入れていると両肩を上下にリズミカルに動かすことも

 

 

 

両手を素早く振り、全身の滞った力を完全に抜く手首振り運動も出来ません。

 

 

 

力を抜かなければ統一体にはなれません。

 

 

 

押されたらすぐに、よろめいてしまいます。

 

 

 

子どもに家に帰りなさい!と言っても、

 

 

 

家がどこにあるかを教えてあげなければ帰ることはできない。

 

 

 

力を抜く、と言ってもその方法を知らなければ、できない。と、

 

 

 

寺崎先生が、常々おっしゃっておられます。

 

 

 

抜いた力を納める所が臍下の一点です。

 

 

 

いくら「力を抜きなさい」と言っても

 

 

 

その抜いた力を納める場所を教えてあげないと安心して力を抜くことは出来ません。

 

 

 

今日は、ぎこちない動きでしたが、

 

 

 

少しでも、Yさんの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/09/22 08:08

「お互いに学び合う」金曜日 名谷南会館 子ども親子合氣道 9/20.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190923_081802.jpg

IMG_20190923_081736.jpg

 

 

 

 

名谷南会館 親子クラス

16:30~17:30

「お互いに学び合う」

 

 

 

今日は寺崎師範ご不在のため、石井ひろ子による師範代稽古でした。

 

 

 

二組の親子が出席でした。

 

 

 

子ども同士、親同士で組んで、お稽古しました。

 

 

 

肩取り一教で相手の方向に腕を返した後、

 

 

 

片足を上げて、臍下の一点からトトーンと前に導く動きが、

 

 

 

お母さんたちは、苦手のようでした。

 

 

 

子どもはというと、軽やかにこなしています。

 

 

 

そこで、お母さんたちに、その様子をみていただきました。

 

 

 

お母さんたちは、「ウワーっ!!軽やかー」、と感心され、

 

 

 

子どもたちはというと、

 

 

 

とても得意そうな、嬉しそうな顔をしていました。

 

 

 

親子で学び合う瞬間でした。

 

 

 

本日のお稽古

 

肩取り一教

 

正面打ち呼吸投げ

 

胸突き小手下ろし

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/09/17 14:01

「合氣道は他の習い事や趣味、スポーツ、勉強などに力を発揮することが出来る」金曜日 名谷南会館 子ども・親子合氣道 9/13.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20190917_184520.jpg

IMG_20190917_184439.jpg

 

 

「合氣道は他の習い事や趣味、スポーツ、勉強などに力を発揮することが出来る」

 

金曜日 名谷南会館

子ども親子合氣道教室      16:45~17:45

 

 

 

今日は、月二回の親子会員さんが皆さんご欠席でしたので

 

 

 

和室が丁度よい広さです。

 

 

 

次の昇級審査に向けた審査基準の技を稽古しました。

 

 

 

何でもそうだと思いますが、

 

 

 

合氣道も例外にもれず

 

 

 

稽古回数です。

 

 

 

特に合氣道の場合は、

 

 

 

身体だけを使うスポーツとは大きく異なり、

 

 

 

心と身体の使い方を学びます。

 

 

 

何度も何度も繰り返し、正しい心と身体の使い方を身に付けることで

 

 

 

心の使い方も身体の使い方も上手になり

 

 

 

他の習い事や趣味、スポーツ、勉強、日常において素晴らしい力を発揮することが出来ます。

 

 

 

本日の稽古内容


肩取り一教 入身


正面打ち呼吸投げ

 

呼吸動作

 

 

合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行

2019/09/17 07:51

「子どもたちの本当の先生は学校の先生や習い事の先生ではなくお母さん方です」土曜日 兵庫コープカルチャー はじめてみよう!子ども合氣道 9/14.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20190915_120546.jpg

IMG_20190915_120836.jpg

 

兵庫コープカルチャー

はじめてみよう!子ども合氣道

第二、四土曜日 14:15~15:15

 

 

今日は中学生は体育祭のためお休みでした。

 

 

 

小学低学年のY君もお休みでした。

 

 

 

二名お休みだと少し寂しくも思いましたが、

 

 

 

出席した子どもたちはとても元氣にお稽古していました。

 

 

 

今日は胸突き一教を稽古しました。

 

 

 

この技は反対の手で相手の手を取ったり、一教で返す方向が分からなくなったりするようです。

 

 

 

慣れるまでは、大人でもよく間違うので小学生が分からなくなるのも無理ありませんね。

 

 

 

あっちこっちから「せんせいー、わかりませんー」と私を呼ぶ声がします。

 

 

 

今日は助教もいませんので、

 

 

 

私が直している間にまた別の組から呼ばれます。

 

 

 

我が子を見るに見かねたお母さん方が、駆け寄り

 

 

 

「ん?こうかな?」

 

 

 

「たぶん、こうなんじゃない?」

 

 

 

 

といった具合いにお母さん方も、技を一生懸命に覚えておれました。

 

 

 

ここに来られているお母さん方はとても熱心にお稽古を見てくれています。

 

 

 

合氣道は親子で学ぶのが一番です。

 

 

 

子どもたちの先生は習い事の先生でもなく、学校の先生でもありません。

 

 

 

お母さん、お父さん方が先生です❗

 

 

 

 

今日のお稽古

 

胸突き一教

 

呼吸動作

 

昇級者免状授与

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行

2019/09/16 20:34

「呼吸法で心身を浄化する」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室 9/13.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190801_120257.jpg

日々の稽古

「呼吸法で心身を浄化する」

名谷南会館 氣と呼吸法教室

金曜日13:45~15:00

 

 

 

本日のお稽古

 

 

片手片足を上げての統一

 

 

前にかがんでの統一

 

 

統一の印

 

 

呼吸法 約35分

 

 

呼吸法について簡単に説明しますと、

 

 

 

してはいけないのは、

 

 

入浴中と、食事後すぐと寺崎師範から教えていただいています。

 

 

 

それ以外の時間は、いつでもできます、と。

 

 

 

歩いていても、

 

 

 

車の運転中でも、

 

 

 

注) 車の運転中は呼吸法初心者はお勧めできません。運転に集中しましょう!

熟練者は運転中でも問題なく出来ます。

 

 

 

電車、バスの中でも

 

 

 

人待ちのときでも、

 

 

 

いつでもできます。

 

 

 

心が落ち着かない時、

 

 

 

眠れないときなどは、

 

 

 

とくに効果的です。

 

 

 

目を閉じて、

 

 

 

臍下の一点に心を静め、

 

 

 

まず、吐きから始めます。

 

 

 

(は)の形で口を開き、

 

 

 

吐ききったら、軽く前傾し、

 

 

 

3~4秒そのまま、

 

 

 

臍下の一点に保持します。

 

 

 

次に口を閉じ、

 

 

 

鼻から息を吸います。

 

 

 

吸いきったら、

 

 

 

体を元に戻し、

 

 

 

また3~4秒臍下の一点に保持します。

 

 

 

この保持する間に、

 

 

 

酸素を含んだ血液が体中をめぐり、

 

 

 

また、二酸化炭素を含んだ血液が肺に戻り、

 

 

 

ガス交換をします。

 

 

 

 

 

内呼吸で、

 

 

 

体の隅々まで巡らせ、

 

 

 

最後に 

 

 

 

皮膚の毛孔までもきれいにします。

 

 

 

寝る前にお風呂で体をきれいにします。

 

 

 

そして、

 

 

 

呼吸法で心身のゴミをきれいにします。

 

 

 

藤平先生は

 

 

 

寝るときから、一日ははじまると言われています。

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場

助教 石井ひろ子