2019/09/23 20:16

「引き出しを増やす」土曜日 上沢教室 子ども・親子合氣道 9/21.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190923_201007.jpg

IMG_20190922_122856.jpg

 

IMG_20190923_201613.jpg

 

 

日々の稽古

「引き出しを増やす」

上沢教室 子ども・親子クラス

16:30~17:30

 

 

 

本日は、

 

 

 

寺崎師範 出稽古でご不在のため、

 

 

 

子ども親子クラスの師範代稽古をさせていただきました。

 

 

 

一組の親子と、たくさんの子ども達が元氣にお稽古に来られていました☺️

 

 

 

いつものように、柔軟体操を始めると、

 

 

 

二人の小学1年生の女の子が、

 

 

 

私の前に笑顔で走り寄ってきて、

 

 

 

終始楽しそうに体操をしていました。

 

 

 

いつもは寺崎師範の前に

 

 

 

今日はお休みですが、別の年長の女の子が張りつくのを見ていて、

 

 

 

自分達もやってみたかったのでしょうか。

 

 

 

氣が出ている二人でした。

 

 

 

昨日も別の教室で親子クラスの師範代稽古をさせていただきました。

 

 

 

教室が別なので、今日も昨日と同じ技をしようと計画していました。

 

 

 

ところが、昨日今日と、連続で来られた親子の門人の方を見て

 

 

 

私の心は揺れました。

 

 

 

今日は寺崎師範のお稽古と思って来たのに、

 

 

 

昨日も今日も師範代稽古か… 

 

 

 

その上、昨日と同じ技か、がっかりだなー、

 

 

 

親子さんの、気持ちを勝手に想像して、

 

 

 

臍下の一点が上がりそうになるのを納め、納め…

 

 

 

そうだ!もうひとつ考えていた技をまず始めにやって、気分を変えよう!

 

 

 

などと、私の頭の中はぐるぐると一瞬のうちに急回転。

 

 

 

みんなに、道場の雑巾がけをしてもらっている間に、

 

 

 

ひそかに呼吸法をして、臍下の一点に心を落ち着けます。

 

 

 

ひとつ目の組技を見て回りながらも、さて、次は何をしよう…

 

 

 

昨日は連続で組技を繰り返し稽古したので、疲れて寝てしまいました、

 

 

 

 

 

 

と報告してくださった、お母さんの言葉も頭に残り、

 

 

 

次は何をするべきか…まことに落ち着かない事です。

 

 

 

あまり動かない呼吸動作を入れよう。などなど…

 

 

 

各教室は開けてみないと門人の方、誰が来られるかわかりません。

 

 

 

年齢もレベルも様々です。

 

 

 

時に応じて、人に応じて、稽古内容を臨機応変、変えていく必要があります。

 

 

 

引き出しの数がものをいいます。

 

 

 

日頃の稽古をしっかり身につけ、展開していけるよう、前進あるのみ!です。

 

 

 

これが人を教える立場になってわかること。

 

 

 

わかりきった事ですが、寺崎師範は、改めて、凄い!!です。

 

 

 

本日のお稽古

 

 

横面打ち呼吸投げ(8の字)

 

 

呼吸動作

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

呼吸法

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/09/23 19:42

「全身の力を抜く」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室  9/20. 2019 文 助教 石井ひろ子

Fotor_156923534386543.jpg

「全身の力を抜く」

名谷南会館 氣と呼吸法教室 

13:45~15:00

 

 

 

今日は寺崎師範ご不在のため、

 

 

 

助教石井ひろ子による師範代お稽古でした。

 

 

 

本日のお稽古内容

 

 

 

柔軟体操のあと、

 

 

 

心身統一の四大原則、合氣道五原則を唱和。

 

 

 

藤平先生のご著書、

『氣と健康』の中から、氣のテストの項、

 

 

 

『氣の実在』の中から、集中法、拡大法の項を

 

 

 

読み合わせしました。

 

 

 

統一の印

 

 

 

集中法、拡大法

 

 

 

呼吸法35分。

 

 

 

いつも熱心に呼吸法をお稽古されているYさん。

 

 

 

呼吸法がおわった後、

 

 

 

心身統一の四大原則のなかの、

 

 

 

二、全身の力を完全に抜く。

 

 

 

は、どうしたらいいんですか?と質問されました。

 

 

 

肩を上にあげて、ストンと下に落とす。

 

 

 

これをリズミカルに、繰り返しする。

 

 

 

または、両手の力を抜き、出来るだけ早く振る、

 

 

 

等をお伝えしました。

 

 

 

いずれも臍下の一点を意識しておくことが、大事です。

 

 

 

力を入れていると両肩を上下にリズミカルに動かすことも

 

 

 

両手を素早く振り、全身の滞った力を完全に抜く手首振り運動も出来ません。

 

 

 

力を抜かなければ統一体にはなれません。

 

 

 

押されたらすぐに、よろめいてしまいます。

 

 

 

子どもに家に帰りなさい!と言っても、

 

 

 

家がどこにあるかを教えてあげなければ帰ることはできない。

 

 

 

力を抜く、と言ってもその方法を知らなければ、できない。と、

 

 

 

寺崎先生が、常々おっしゃっておられます。

 

 

 

抜いた力を納める所が臍下の一点です。

 

 

 

いくら「力を抜きなさい」と言っても

 

 

 

その抜いた力を納める場所を教えてあげないと安心して力を抜くことは出来ません。

 

 

 

今日は、ぎこちない動きでしたが、

 

 

 

少しでも、Yさんの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/09/22 08:08

「お互いに学び合う」金曜日 名谷南会館 子ども親子合氣道 9/20.2019 文 助教 石井ひろ子

IMG_20190923_081802.jpg

IMG_20190923_081736.jpg

 

 

 

 

名谷南会館 親子クラス

16:30~17:30

「お互いに学び合う」

 

 

 

今日は寺崎師範ご不在のため、石井ひろ子による師範代稽古でした。

 

 

 

二組の親子が出席でした。

 

 

 

子ども同士、親同士で組んで、お稽古しました。

 

 

 

肩取り一教で相手の方向に腕を返した後、

 

 

 

片足を上げて、臍下の一点からトトーンと前に導く動きが、

 

 

 

お母さんたちは、苦手のようでした。

 

 

 

子どもはというと、軽やかにこなしています。

 

 

 

そこで、お母さんたちに、その様子をみていただきました。

 

 

 

お母さんたちは、「ウワーっ!!軽やかー」、と感心され、

 

 

 

子どもたちはというと、

 

 

 

とても得意そうな、嬉しそうな顔をしていました。

 

 

 

親子で学び合う瞬間でした。

 

 

 

本日のお稽古

 

肩取り一教

 

正面打ち呼吸投げ

 

胸突き小手下ろし

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場

助教 石井ひろ子

2019/09/17 14:01

「合氣道は他の習い事や趣味、スポーツ、勉強などに力を発揮することが出来る」金曜日 名谷南会館 子ども・親子合氣道 9/13.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20190917_184520.jpg

IMG_20190917_184439.jpg

 

 

「合氣道は他の習い事や趣味、スポーツ、勉強などに力を発揮することが出来る」

 

金曜日 名谷南会館

子ども親子合氣道教室      16:45~17:45

 

 

 

今日は、月二回の親子会員さんが皆さんご欠席でしたので

 

 

 

和室が丁度よい広さです。

 

 

 

次の昇級審査に向けた審査基準の技を稽古しました。

 

 

 

何でもそうだと思いますが、

 

 

 

合氣道も例外にもれず

 

 

 

稽古回数です。

 

 

 

特に合氣道の場合は、

 

 

 

身体だけを使うスポーツとは大きく異なり、

 

 

 

心と身体の使い方を学びます。

 

 

 

何度も何度も繰り返し、正しい心と身体の使い方を身に付けることで

 

 

 

心の使い方も身体の使い方も上手になり

 

 

 

他の習い事や趣味、スポーツ、勉強、日常において素晴らしい力を発揮することが出来ます。

 

 

 

本日の稽古内容


肩取り一教 入身


正面打ち呼吸投げ

 

呼吸動作

 

 

合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行

2019/09/17 07:51

「子どもたちの本当の先生は学校の先生や習い事の先生ではなくお母さん方です」土曜日 兵庫コープカルチャー はじめてみよう!子ども合氣道 9/14.2019 文 師範 寺崎秀行

IMG_20190915_120546.jpg

IMG_20190915_120836.jpg

 

兵庫コープカルチャー

はじめてみよう!子ども合氣道

第二、四土曜日 14:15~15:15

 

 

今日は中学生は体育祭のためお休みでした。

 

 

 

小学低学年のY君もお休みでした。

 

 

 

二名お休みだと少し寂しくも思いましたが、

 

 

 

出席した子どもたちはとても元氣にお稽古していました。

 

 

 

今日は胸突き一教を稽古しました。

 

 

 

この技は反対の手で相手の手を取ったり、一教で返す方向が分からなくなったりするようです。

 

 

 

慣れるまでは、大人でもよく間違うので小学生が分からなくなるのも無理ありませんね。

 

 

 

あっちこっちから「せんせいー、わかりませんー」と私を呼ぶ声がします。

 

 

 

今日は助教もいませんので、

 

 

 

私が直している間にまた別の組から呼ばれます。

 

 

 

我が子を見るに見かねたお母さん方が、駆け寄り

 

 

 

「ん?こうかな?」

 

 

 

「たぶん、こうなんじゃない?」

 

 

 

 

といった具合いにお母さん方も、技を一生懸命に覚えておれました。

 

 

 

ここに来られているお母さん方はとても熱心にお稽古を見てくれています。

 

 

 

合氣道は親子で学ぶのが一番です。

 

 

 

子どもたちの先生は習い事の先生でもなく、学校の先生でもありません。

 

 

 

お母さん、お父さん方が先生です❗

 

 

 

 

今日のお稽古

 

胸突き一教

 

呼吸動作

 

昇級者免状授与

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

師範 寺崎秀行