2019/10/14 19:21
「心が体を動かす」日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道 10/13.2019 文 助教 石井ひろ子
「心が体を動かす」
ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道
15:00~16:00
今日は、寺崎師範が出稽古のため代稽古をさせていただきました。
ヨークカルチャー加古川に一人で行くのは初めて、
ここでの代稽古も初めてです。
早めに出発し、電車を間違えないように乗り継ぎ、
道中、臍下の一点を意識して落ち着いた行動を心がけます。
無事に現地に到着。ホッとします。
しかし、ここで氣が抜けてはいけません。
今日は、女子中学生2名と男子小学生2名の参加でした。
寺崎師範から、直前のメールで
「今日は、子どもたちの表情や態度をみて、一人一人に向き合うように、腰据えてやってみよか」
「常に重みは下、先生が腰据えて落ち着いてたら、子どもたちも腰据えて落ち着いてくれるよ」
とアドバイスをいただいていました。
なんと的確なアドバイスでしょうか❗️
終始この事を念頭に望みました。
「心が体を動かす」
まさに、これを体験させて頂きました。
言われた通りに、
子どもたちの一人一人の表情や態度をみて、向き合うように努め、
声をかけ、手を添えて、稽古を進めていきました。
重みを常に下に、臍下の一点を意識し、腰を据えます。
一時間があっという間でした。
お稽古が終わり、今日はみんなで輪になって礼をしましょう。
掛け声をかけてくれる人?誰も手が挙がりません。
それどころか、男児の一人は、首を激しく横に振っています。
後ろ向きの言葉、態度は止めよう❗️
心を前に向けよう❗️
「心が体を動かす」のです。
できると思ったら何でもできるよ!
子どもと共に学ばせて頂いた貴重な一日でした。
本日のお稽古
横面打ち四方投げ
片手取り両手持ち呼吸投げ(円運動)
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/10/10 13:44
「年長さんでも全身から笑顔で氣を出している」水曜日 上沢教室 少年部・大人 10/9.2019 文 師範 寺崎秀行
日々の稽古
「年長さんでも全身から笑顔で氣を出している」
水曜日 上沢教室 少年部
17:45〜18:45
十月二週目の水曜日お稽古です。
今日もたくさんの子どもたちが元氣にお稽古に来ていました。
稽古の最初に
合氣道五原則、
心身統一の四大原則、
我らの誓い、
五つの誓いのいずれかを誰かが率先して暗唱し、皆で唱和します。
「ハイ!」と今日も元氣良く数名の子どもの手が挙がりました。
手を挙げる子ども達は皆、笑顔です。
当然、氣も出ています!
誰に暗唱してもらおうか?
手が挙がった子ども達の顔を見ながら考えていると、
「先生、私に言わせて」と声には出していませんが、
全身からその氣が出ていたKちゃんが立派に暗唱してくれました。
彼女はまだ年長さんです!
やはり私達は子どもでも大人でも
「心が身体を動かしている」という事実を再確認させていただきました。
今月第四水曜日、土曜日は少年部昇級審査日です。
九級審査基準の技
片手交差取り呼吸投げ、胸突き小手下ろしを稽古しました。
審査を控えている子どもたちは
しっかり練習しておきましょう!
今日の稽古内容
胸突き小手下ろし
肩取り一教
正面打ち呼吸投げ
呼吸動作
大人の部
19:00~20:30
二級審査基準
両手取り天地投げ 入身
まず統一体で相手に片手を取らせます。
足は逆半身で前足の方の手が地を差します。
左手で地をしっかりと差し、相手の左側面に入り右足を大きく踏み込み通り抜けます。
相手の肩を氣にしていると相手に止められてしまいますが、
氣にせず前方に氣を出し通り抜けると相手はこれを止めることは出来ません。
次に反対の手です。
これは天の手です。
天地投げとは片手は地を指し、片手は天を支えます。
天の手は掌を上にして相手の臍下の一点辺りから
相手の氣を上に上げていき目線辺りを少し後方に導くと相手は前に泳いできます。
手の甲を内側に向け指先から氣を出し、相手の眉間めがけて突き下ろし、
顔の外側に真下に導くと相手は、もんどりうって倒れます。
決して力で倒すのではなく
指先から充分に氣を出して相手を導き、最後は真下に指先から地を差します。
氣迫を出さねばなりません!
本日の稽古内容
両手取り天地投げ 入身
片手取り両手持ち呼吸投げ 円運動
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行
2019/10/09 09:10
「合氣道は技を通じて人生の生き方を学びます」火曜日 神戸常盤アリーナ 合氣道講座 10/8.2019 文 師範 寺崎秀行
「合氣道は技を通じて人生の生き方を学びます」
日々の稽古
神戸常盤アリーナ 合氣道講座
火曜日 10:30~12:00
合氣道講座 第二期 十月二週目のお稽古です。
今日も全ての受講生さんがご出席でした。
一人技 前後技を稽古する目的とは、
身体が向いた方向に心身共に100%氣を向ける練習です。
日常において私達は一つの困難なら対応出来るが、必ずしも一つとは限りません。
同時に二つや三つの困難にも一つ一つ対処していけば複数の困難も複数では無くなります。
私達は同時に複数の事には対処出来ません。
あれもこれも大変なことばかり
何故、起こるの?
もう無理だ!
と諦める前にしっかり呼吸法を行うなど
臍下の一点に心を静め統一し、
向き合った一つの事に100%心を向けて、
また違う事に100%心を向けて全身全霊で対処しなければなりません。
一人技されど一人技です。
両手取り呼吸投げ 前方投げ
相手を投げようと思わない!
合氣道五原則
1.氣が出ている
2.相手の心を知る
3.相手の氣を尊ぶ
4.相手の立場に立つ
5.率先窮行
この通り、相手の行きたい方向へ導いてあげると
相手は喜んで転んでくれます。
合氣道五原則もまたの名を
人生の五原則と呼びます。
今日の稽古内容
一人技
前後技
健康体操
柔らかく前に前傾し、後ろに反らす体操
組技
両手取り呼吸投げ 前方投げ
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行