2019/12/21 14:07
「素晴らしい潜在意識」土曜日 上沢教室 少年部 12/14.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「素晴らしい潜在意識」
土曜日 上沢教室
少年部 16:30~17:30
今日も元氣に子どもたちが来ていました。
道場は子どもたちの、活氣と熱氣にあっという間に充ち溢れます。
ひとりのいつも元氣一杯の氣の出ている男の子が、切り返し技をお稽古しているとき、
彼には難しかったようで、思わず「もうできひん!」と口走ってしまいました。
しかし!直後に彼は自分の発した言葉が、前向きの言葉でない事に氣がつき、
すぐに「あっ!ちがう!出来る‼️」と言い直しました。
まだ合氣道を習い始めて間もない子ですが、
彼の潜在意識には「心が身体を動かす」という、
氣の原理がしっかり入り込んできているようです。
一瞬の出来事でしたが、素晴らしいひとときでした。
本日の稽古
一人技
前後技。
その方向に100%氣を向ける稽古。
組技
片手交差取り切り返し(楷書、草書)
正面打ち切り返し(楷書、草書)
呼吸動作
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/20 07:33
「目的のある稽古」金曜日 学園都市カルチャー 中学生合氣道 12/13.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「目的のある稽古」
学園都市カルチャー 19:15~20:30
寺崎師範が出稽古で、ご不在のため代稽古をさせて頂きました。
本日、一名お休みでした。
来週、2級審査を受ける男子中学生A君の、技の確認をしました。
5~2級審査基準の組み技を、5級の技から順に開始。
交代しながら二人組で稽古していると、2級審査を受けるA君が遅れてきました。
そこで、また5級の技から再度やりましたが、
稽古時間終了、なんと!
肝腎な2級技ができていません。
時間不足です。
明らかに時間配分のミスです。
今日の稽古のテーマは何か?
何をメインに据えて進めていくのか、
自分のなかでしっかり明確にして臨まなければならない。
反省とともに私自身の新たな課題を教えてもらえた、今日の代稽古でした。
本日の稽古
組み技
5級
1、片手交差取り呼吸投げ
2、片手取り転換呼吸投げ
4級
3、肩取り一教 (入身、転換)
4、 胸突き小手おろし
5、横面打ち四方投げ (入身、転換)
6、正面打ち呼吸投げ
3級
7、肩取り二教 (入身、転換)
8、肩取り 三教(入身、転換)
9、肩取り四教(入身、転換)
10、横面打ち呼吸投げ (前方投げ)
11、両手取り呼吸投げ (前方投げ)
一人技
5級
1、腕回し技
2、腕振り技
3、腕振り跳躍技
4、左右技
5、後ろ受け身技
6、前方回転技
4級
7、一教技
8、前後技
9、八方技
10、前進後進技
3級
11、船こぎ技
12、二教技
13、三教技
14、小手下ろし技
2級
15、下方手首交差技
16、上方手首交差技
17、後取り技
18、後手首取り前進技
19、後手首取り後進技
最後に呼吸法
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/20 06:21
「投げない合氣道」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法・親子合氣道教室 12/13. 2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「投げない合氣道」
金曜日 名谷南会館
氣と呼吸法教室 13:45~15:00
寺崎師範が出稽古でご不在のため、代稽古をさせて頂きました。
今日は、全員出席されていました。
本日のお稽古
心身統一の四大原則、合氣道五原則を唱和。
柔軟体操
藤平先生のご著書『氣の実在』の中から、
第二章 心身統一道
1.心身統一の四大原則の項を 音読。
心身統一の四大原則の二、全身の力を完全に抜く。
三、身体のすべての部分の重みをその最下部におく、をお互いに確かめ合う。
統一の印
集中法、拡大法
呼吸法35分
何も考えずに立って手を肩の方へ上げられるのと、
重みが指先の下の方にあると 一心に思い、手を持ち上げられるのとの違いを、
御著書に書いてあるように
お互いに体験していただきました。
その前に、上半身の力を抜くを体で覚えていただく為、
肩の上下運動と、力を抜いて手首を振る手首振り技をしました。
かかとに重心が来ないよう、つま先立ちを数回してから行ないました。
同時に「心が身体を動かす」体感もしていただきました。
自身の稽古を通して呼吸法を教えていただき、
今、代稽古をさせていただく事は、
何物にも代えがたい私自身の呼吸法の勉強になっています。
この事を感謝しますとともに、
毎日の呼吸法と、
藤平先生の御著書を読み込んで、
氣と呼吸法を深く身に付けていきたいです。
親子合氣道 16:45~17:45
本日の稽古
胸突き反対転換小手下ろし
肩取り二教
胸突き小手下ろし
呼吸法
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/19 19:07
「力を抜くって難しい」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 12/11.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「力を抜くって難しい」
水曜日 上沢教室
少年部 17:45~18:45
今日も元氣にたくさんの子ども達がお稽古に来ています。
先週見学だったRくんも、今日は入会を決めて来ており、新しい仲間が増えました❗
今日の組稽古の技は 正面打ちです。
正面打ち切り返し
正面打ち小手おろし
正面打ち一教
正面打ち呼吸投げ です。
前に稽古した事のある技ができた時にとても子ども達は嬉しそうです。
最後に呼吸法。
インフルエンザが流行ってきています。
学校のクラスで仲の良い友達が一人休み、二人休みすると、
自分もかかるのではないかと思う人もいます。
しかし、「心が体を動かす」のです。
自分は絶対にかからないと決めつけてしまえばいいのです。
と、子ども達に 寺崎師範は話されました。
大人クラス 19:00~20:30
5級4級の組み技を交代でやりました。
5級
片手交差取り呼吸投げ
片手取り転換呼吸投げ
4級
肩取り一教(入身、転換)
胸突き小手おろし
横面打ち四方投げ(入身、転換)
正面打ち呼吸投げ
呼吸動作
静坐の統一
最後に呼吸法 をしました。
大人は特に、力を抜くのが苦手な人が多いです。
力が入っていると相手とガチーンとぶつかってしまいます。
むしろ、 体に故障があったり、少し痛めていたりというハンデがあるとき、
どうすれば、そこに負担をかけずにできるかを考えてする。
そうすると、より上達する。
痛いところには力を入れようがないので、いい稽古が出来、会得すると、
寺崎師範に 教えていただきました。
合氣道琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/16 08:52
「 太刀取り・短刀取り」土曜日 上沢教室 12/7.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「 太刀取り、短刀取り」
土曜日 上沢教室
文 助教 石井ひろ子
大人クラス17:30~19:30
統一体初級審査に一名合格されました。
統一体・氣の原理 初級審査項目
立ち姿の統一
折れない腕
持ち上がらない腕
静坐の統一
立ち姿から静坐及び静坐から立ち姿になる途中の統一
呼吸法
体調が回復されて間もないIさんでしたが、
しっかり前を向き、氣が出た立派な審査でした。
組技
太刀取り正面打ち呼吸投げ
短刀取り正面打ち呼吸投げ
二人組で、それぞれ、太刀、短刀の受け渡しからお稽古します。
投げは、氣を出して太刀や短刀を相手に渡したら、
氣を弛めず、さっと後進し、間合いをとる。
常に前に氣が出ている。
相手が太刀や短刀を持っている場合、
相手を牽制する手は、徒手の時よりも 短時間で 、
それを避けるようにして
肩の力を抜いて、受けの背後に両手を上げてはいる。
右足を大きく引くと同時に、
腕の重みを肘辺りに置いて、
腕振り技の要領で相手の左肩と腕を同時に下ろし自分に引き寄せる。
バランスを崩した相手の体は、一度下がって上がってくる。
上がってきた所を相手の 正中線を狙って 肘から ふわーと下ろす。
受けは後ろ受け身で倒れる。
太刀取りの場合、
後ろ受け身した受けの
太刀を持っている右腕に沿わせて手首まで
自分の右手を滑らせ、左右の手の間で束を掴む。
下方の手に三教をかけ、
氣を出して、両手で相手の体をひっくり返し、うつ伏せに制する。
ひっくり返しながら、太刀を取り、脇に挟み極める。
短刀取り(右手打ちの時)の場合は、
後ろ受け身した受けの
短刀を持っている右腕に沿わせて滑らせ、
手首辺りで短刀を捉える。
このとき 脇を締め、自分の太ももにピタッとつける。
左手で、三教を効かせながら
相手を ひっくり返して、短刀を取り、
うつ伏せに制し、後ろを牽制する。
太刀取り呼吸投げ横払い
投げの足が 右前の時は 右側から太刀を振り出す。
左前の場合は左から振り出す。
投げが受けの背後に入るタイミングは1、3、5、7、9…、何れかの奇数の時に入る。
通常は3で入る。肩の力を抜き、両手を上げて、 受けの背後に入る。
太刀取り呼吸投げ胴打ち
今度は同じ奇数のタイミングでも、
太刀の切先が向いている方に入り、相手の氣の流れる方向にくるりと回し、 投げる。
組技の稽古内容
太刀取り正面打ち呼吸投げ
短刀取り正面打ち呼吸投げ
太刀取り横払い呼吸投げ
太刀取り胴打ち呼吸投げ
一つ一つ丁寧にご指導いただきました。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子