2020/02/09 23:54

「基本を、正しく何回も繰り返す」 剣・杖 特別稽古二回目 新長田総合庁舎 生活創造センター スタジオ 2/8.2019

「基本を、正しく何回も繰り返す」 剣・杖、特別稽古2回目    新長田総合庁舎生活創造センタースタジオA・B   2/8.2019  9:30~12:00

IMG_20200211_205457.jpg

IMG_20200211_204928.jpg

 

日々の稽古

 

 

「基本を、正しく何回も繰り返す」

 

剣・杖 特別稽古2回目

新長田総合庁舎

生活創造センター

スタジオA・B  9:30~12:00

 

 

 

剣・杖を持つのが初めての会員さんがおりましたので、再度基本から学びました。

 

 

 

 

剣技では、剣の持ち方、正眼の構え、上段の構え、剣技1の号令1まで。

 

 

 

 

杖技では、杖の持ち方、構え方、杖技1の号令1までをご指導いただきました。

 

 

 

 

何故、剣技や杖技を学ぶのか?

 

 

 

 

それは、日常で氣を途切れさせないためと、

日常において、ものを持ったときに、そこにまで、氣を通わせる事を身につけるためです。

 

 

 

それを剣・杖を使って学びます。

 

 

 

 

剣は木刀です。

 

 

 

 

「きがたな」を氣型と、とらえます。

 

 

 

 

剣は、最も氣が出やすい形状です。

 

 

 

 

稽古内容

 

 

統一体での剣の持ち方

 

 

まず、統一体で立つ。

左手で剣の刃の部分に触れないように、剣を持つ。

 

 

 

 

この時、剣が床とほぼ平行になるように位置する。

 

 

 

 

次に、右手で柄の部分を持ち、右足を軽く前に出すと同時に、剣を正眼に構える。

 

 

 

 

剣先の延長線上が相手の眉間を差す高さにする。

 

 

 

 

統一体で構えると切っ先がピタリと、静止する。

 

 

 

 

構えたとき、剣先が揺れた分だけ、氣の緩みとみる。

 

 

 

 

正眼に構えたら、統一体が崩れていないか?氣のテストをします。

 

 

 

テストする人が、その剣を押しても、引いても、統一体が崩れない。

 

 

 

次に、剣をそうっと抜き、再び戻す。

 

 

 

 

ここでも、戻したとき剣先が揺れない。

揺れた分だけ統一体が崩れている。

 

 

 

 

統一体で構えると切っ先がピタリと、静止する。

 

 

 

 

次に上段に構える。

 

 

 

 

上半身の力を抜き、重みを肘に置いて、柄を握った手は拳一つあけて、額辺りに来るくらいの高さにする。

 

 

 

 

氣を出し「イチッ!」号令が先行し、前傾姿勢で剣を振り下ろす。

 

 

 

 

仙骨を立て、腕が伸びすぎないようにする。

へっぴり腰では統一体が崩れている。

 

 

 

 

この時、左手の小指と薬指で、剣の柄の先を握ることが大事。

 

 

 

 

あとの指は添えるだけで、強く握らない。

 

 

 

 

上段に構えた剣を上から下に振り下ろすとき、一旦剣を握る左手をゆるめ、下で再び持つ。

 

 

 

 

そうすると、力を抜いて剣の重みで振り下ろすことができる。

 

 

 

 

二人組になり、「イチッ!」の状態の剣先を、他の一人が軽く持ち、押す、引く。

 

 

 

 

統一体が崩れると、入り込まれる。

常に、臍下の一点に心を静め、氣を出す。

 

 

 

 

統一体での杖の持ち方

 

 

左手の、掌側を前に向けて杖を持ち、脇に挟む形で、統一体で立つ。

 

 

 

 

左足を前に出しながら、上方にあった杖の先を左足の少し前の床に立てる。

 

 

 

 

音はたてない。

 

 

 

 

左手を持ちやすい位置に変え、杖の、もう片方を右手で持ち、構えの姿勢になる。

 

 

 

 

杖の場合は、右手の小指と薬指で杖の端を持つ。あとの指は、杖を支えているだけである。

 

 

 

 

ここで、再び二人組になり、統一体で持てているかを確かめる。

構えた杖を押しても引いてもびくともしない。

 

 

 

 

押されたり、引っ張られて、姿勢が崩れたりするようでは、統一体ができていない。

 

 

 

 

常に号令が先行する。

 

 

 

 

「いちっ!」で左足を前に大きく出しながら、杖をねじり込むように回しながら前に、臍下の一点から突いていく。

 

 

 

 

右手の示指は左の手のひらの中に捻り入っていく。

臍が前を向く位、腰を捻り、氣を前に出す。

 

 

小指と薬指は臍下の一点と繋がっているので、その状態で左手を放し、右手だけで持っても杖先が揺れない。

 

 

 

 

右方向に移動し、杖を頭上に構える。

 

 

 

 

杖の構えは、膝を柔らかく、前方が低くなるようにする。

 

 

 

 

このときの型の原理、また何故、右方向に移動するのかを、前に剣を構えた人の動きを交えて教示していただきました。

 

 

 

 

親切でご丁寧なご指導、ありがとうございました🙇

感謝します。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子

 

2020/02/08 23:58

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人の部 2/8.2020

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人の部 2/8.2020

 IMG_20200211_195642.jpg

 

IMG_20200211_195921.jpg

 

 

日々の稽古

 

 

 

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」

 

土曜日 上沢教室

親子合氣道  16:30~17:30

大人クラス  17:30~19:30

 

 

 

 

 

親子合氣道

 

本日の親子合氣道はお休みが多く、少人数でのお稽古です。

 

 

 

 

5月に予定されている演武会の技の稽古です。

 

 

 

 

この教室の子どもたちは、正面打ち、をやります。

 

 

 

 

本日のお稽古内容

 

 

正面打ち呼吸投げ

 

正面打ち小手おろし(前受身)

 

正面打ち 一教入り身。

 

 

演武会を念頭に、入場から 一連の流れを、一通りやりました。

 

 

 

 

 子どもたちは、 受けと投げを交互に三つの技を続けてやりました。 

 

 

 

 

今日 習ったばかりの 技もちゃんと出来ていました。 

 

 

 

 

お稽古が始まる前に、 一人の男の子が寺崎師範からお叱りを受けました。 

 

 

 

 

男の子は、 泣いていました。 

 

 

 

 

それでも、この子はお稽古の時間まで静坐をして待ちました。

 

 

 

 

礼!の後、初めに唱和をします。

希望者が挙手をします。 

 

 

 

 

なんと!一番に手をあげたのはこの男の子でした。 

 

 

 

 

しっかりと合氣道五原則を唱和できました。 

 

 

 

 

氣持ちを切り替えて、氣を出して唱和するその姿に、私は涙が出ました。 

 

 

 

 

その後も彼は、何事も無かったかのように、むしろ、いつもより氣の出た様子で、お稽古を続けていました。

 

 

 

 

とても励まされたよ、I君。

ありがとう。

 

 

 

 

大人の部  17:30~19:00

 

 

今日も大勢の熱心な方たちで、道場は、活氣があります。

 

 

 

 

本日の稽古

 

 

独り技(5級審査基準)

 

腕回し技 

 

腕振り技 

 

腕振り跳躍技

 

左右技

 

 

組み技

 

片手取り転換呼吸投げ

 

其々の審査に向けての稽古

 

最後に呼吸法。

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2020/02/08 23:43

「一生懸命、挑戦!」 土曜日 コープカルチャー兵庫 始めてみよう!子ども合氣道 2/8. 2020

「一生懸命、挑戦!」 土曜日 コープカルチャー兵庫 始めてみよう!子ども合氣道 2/8. 2020

IMG_20200210_100708.jpg

 

日々の稽古

 

 

 

「一生懸命、挑戦!」

 

コープカルチャー 兵庫

始めてみよう!子ども合氣道

14:15~15:15

 

 

 

 

今日は、 小学校2年生の女の子が体験に来られていました。

 

 

 

 

会員の方は、 全員元氣に来られていました。

 

 

 

 

組み技は、演武会を念頭においた、胸突き技のお稽古です。

 

 

 

 

胸突き小手おろし (肩固め)

 

胸突き素通り 

 

胸突き呼吸投げ(前方投げ)

 

合氣道のだるまさんが転んだ

 

 

 

 

胸突き技は、小さい子どもたちにとっては、難易度が高いように感じます。

 

 

 

 

ですが、子どもたちは一生懸命、挑戦しています。

 

 

 

 

何回も何回も繰り返し、お稽古していると体が覚えてしまいます。

 

 

 

 

頭で考えなくても身体が動くようになれば、 自ずと身についています。

 

 

 

 

今日も、何回も繰り返しお稽古しているうちに、形になってきていましたよ。

 

 

 

 

教室でのお稽古は、演武会まで あと5回です。 お家でもお稽古してこようね。 

 

 

 

 

そして演武会では立派に演武しましょう。 

 

 

 

 

心が身体を動かします。できると思えばできます。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2020/02/08 22:24

「教える立場をいただき、初めてわかること」金曜日 学園都市カルチャー 小・中学生合氣道 2/7.2020

「教える立場をいただき、初めてわかること」金曜日 学園都市カルチャー 小・中学生合氣道 2/7.2020

Fotor_158129647938147.jpg

 

日々の稽古

 

 

「教える立場をいただき、初めてわかること」

 

学園都市カルチャー

小・中学生合氣道 19:15~20:30 

 

 

 

 

寺崎師範が、出稽古でご不在のため、代稽古をさせて頂きました。

 

 

 

 

子どもたちは、いつもに比べて、今日は早く来ていました。

氣が出ています。

 

 

 

 

臍下の一点から声を出す!を心がけて号令を発し、柔軟体操から始めます。

 

 

 

 

寺崎師範から、臍下の一点から、大自然に広がるような感覚で声を出す!事をご指導いただき、実行しています。

 

 

 

 

臍下の一点から発する声には、受ける側も氣を感じ、行動できるようです。

 

 

 

 

伝わりかたが違う!…実践を通して実感します。

 

 

 

人に教えて学ぶ事、教える立場でないと学ぶことのできない事がある。

 

 

 

だから人を教えることが出来る人が成長するんだよ。

 

 

 

 

と寺崎師範はそう教えて下さっています。

 

 

 

 

そしてその事を今、学ばせていただいています。

感謝します。

 

 

 

 

本日の稽古

 

 

横面打ち素通り

 

横面打ち呼吸投げ(八の字)

 

横面打ち四方投げ

 

呼吸動作

 

呼吸法

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2020/02/07 23:53

「重みを下に!臍下の一点」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室・親子合氣道 2/7. 2020

「重みを下に!臍下の一点」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室・親子合氣道 2/7. 2020

IMG_20200209_213137.jpg

 

 

日々の稽古

 

 

「重みを下に!臍下の一点」

 

名谷南会館 2階和室  

氣と呼吸法教室  13:45~15:00

親子合氣道  16:45~17:45

 

 

 

 

寺崎師範が、出稽古のため、代稽古をさせていただきました。

 

 

 

 

氣と呼吸法教室、全員出席でした

 

 

 

 

心身統一、氣の原理の初級審査を近々受けられる方に合わせて、

 

 

立ち姿の統一、

 

折れない腕、

 

持ち上がらない腕、

 

 

を二人組でお稽古しました。

 

 

 

心は外から見えません

心の状態が身体に表れます。

 

 

 

物体の重みは下にある。

重みを下におくだけ、ですが、

 

 

 

 

腕に力が入ると腕を上げたときに指先が揺れます。

 

 

 

 

揺れた分だけ、氣のゆるみ、と寺崎師範から教わっています。

 

 

 

 

統一の印

 

 

呼吸法40分

 

 

 

 

 

親子合氣道

 

 

引き続き、代稽古をさせていただきました。

 

 

 

 

全員、元氣に来られていました。

教室は満杯です。

 

 

 

 

今日の技の決めは、

前回り受け身と後ろ受け身です。

 

 

 

 

限られた空間の中で、安全第一です!

 

 

 

 

寺崎師範のアドバイス通りに、床の間で頭を打たないように、投げる向きを守ってもらいます。

 

 

 

 

今日の組稽古は、

 

 

少年部6級審査基準のなかの、

 

 

両手取り天地投げ入り身

 

胸突き回転投げ

 

 

 

 

2つとも稽古量がまだ少なく、戸惑いがみえます。

 

 

 

 

繰り返し繰り返し稽古して、演武会では、自信をもって演武しましょう!

 

 

 

 

最後に、氣を出して、色当てを短時間して、今日の代稽古を終えました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子