2020/01/26 23:41
「相応した稽古」金曜日 学園都市カルチャー小・中学生合氣道 1/24.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「相応した稽古」
学園都市カルチャーセンター
小・中学生合氣道 19:15~20:30
寺崎師範が、出稽古でご不在のため、代稽古をさせて頂きました。
一人、お休みでした。
元氣の有り余る少年たちです。
今日の組み技は、勢い良く前受け身ができる技を選択しました。
本日の稽古
胸突き呼吸投げ(素通り)では、
習い始めの頃は、受けは胸を突きにいった後、
屈んだ投げの、少し横後方で、前回り受け身をとる練習をします。
本来、受けは、屈んだ投げの背中の上方を飛び越えて前回り受け身をします。
そう指導すると案の定、「飛んでいいん?」と彼ら。
臍下の一点を意識して、氣を出してすること。飛び越えたら、前回り受け身をするよう伝えました。
身軽に飛び越え、できていましたが、一番氣をつけなければならないのは、事故と怪我です。
愉しくしながらも、尚且つセーブも必要です。
年齢や上達に相応し、また安全なお稽古を如何にしていくか、師範代稽古の課題です。
その後、
横面打ち素通り
正面打ち小手下ろし(前受け身)
坐技半立ち横面打ち呼吸投げ
を続けてやりましたが、少年たちは、最後まで元氣に受け身をとっていました。
若いって素晴らしい❗️
呼吸動作、呼吸法をして、氣を整えて終わりました。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/26 18:00
「心身統一の四大原則は深い」金曜日 名谷南会館 氣と呼吸法教室・親子合氣道 1/24. 2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「心身統一の四大原則は深い」
名谷南会館 2階和室
氣と呼吸法教室 13:45~15:00
親子合氣道 16:45~17:45
氣と呼吸法教室
寺崎師範が出稽古のため、代稽古をさせていただきました。
一人お休みでしたが、来られている方は、熱心で真剣です。
今日は、藤平光一先生の御著書、『氣と健康』の中から、
第三章「氣圧療法」の箇所の読みあわせをしました。
氣圧療法を学ぶ時には、先ず第一に「心身統一の四大原則」に基づいて
心身統一を会得し、その上、氣を出す方法を学ばねばならない。
氣の欠乏を起こさないためにも、それが必要である事が、書かれてあります。また、
『心身統一の状態は、天地の氣と、自分の身体の氣とが交流している時である。
人に氣を送れば、その分だけ新たに氣が入ってくる。
天地の氣は無限である。
いくら使っても尽きるということはない。
人のために尽くせば尽くすほど氣の交流が良くなり、
自分自身がますます健康になるのが、氣圧療法の他と異なる特徴である。』
と示されてあります。
この機会を与えていただく中で、
何事も、基本は心身統一、即ち、
「心身統一の四大原則」を会得することに尽きる事を、改めて学ばせて頂きました。
感謝です。
その後、
統一の印
集中法、拡大法
呼吸法40分
をしました。
親子合氣道
引き続き、代稽古をさせていただきました。
一組の親子がお休みで、他の親子の方々は、全員元氣に来られていました。
限られた空間の中で、如何に安全に、愉しく氣持ち良くお稽古を進めていくか、
寺崎師範のやり方を頭に浮かべ、
常にその事を考えながら進めていく必要を、学ばせて頂きました。
今日の組稽古は、
片手取り入り身呼吸投げ・楷書
片手交差取り呼吸投げ・草書
両手取り四方投げ
最後に、呼吸法。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/26 17:20
「技の解析します」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 1/22.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「技の解析します」
上沢教室
少年部 17:45~18:45
大人の部 19:00~20:30
少年部
7級審査に一名合格されました。おめでとうございます❗️
受けを取った男子も氣が出ており、素晴らしかったです。
本日のお稽古
片手交差取り呼吸投げ
胸突き小手下ろし
肩取り一教入身
正面打ち呼吸投げ
あぐら姿で前から押す
大人の部19:00~20:30
始めに、本日4級の審査を受ける方を対象に、皆で組技の稽古です。
4級の審査基準組み技
肩取り一教入身・転換
胸突き小手下ろし
横面打ち四方投げ入身・転換
正面打ち呼吸投げ
呼吸動作
審査に落ち着いて挑まれ、一名、4級審査に合格されました。おめでとうございます❗️
その後はみんなで
両肩取り前方投げ楷書を稽古しました。
最後に呼吸法。
今回一つの技の解析をします。
~合氣道五原則に照らし合わせて~
片手取り転換呼吸投げ(恩賜の御衣)
楷書は合氣道琴心館寺崎道場の5級の審査基準の組み技です。
草書の解析です。
投げは、受けと向き合い、左足を前にして、統一体で立つ。
氣を切らさずに左手の拳を軽く握り、受けの前に出す。(合氣道五原則、氣が出ている)
受けは右手で取りにくる。
手を取りにくる受けの氣が動いた時に機を逃さず、転換。
転換しながら手を取らせ、受けの肘の上に自分の肘を載せて、
受けの氣の向いている方向にグルグルと連れていく。(合氣道五原則、相手の心を知る、相手の氣を尊ぶ。相手の立場に立つ)
臍下の一点から動く。
相手が遅れて回ってきたところで受けの右肘に自分の左肘を載せた状態のまま、腰を真下に下げる。
不意を食らった受けは態勢が崩れる。(合氣道五原則、率先窮行)
下がったら上がる習性を利用し、両手を上げて1歩左に移動して、左右技で決める。
受けは自然とスライディングの受身になる。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/25 18:01
「心得」 土曜日 兵庫コープカルチャー 始めてみよう子ども合氣道 1/25. 2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「心得」
兵庫コープカルチャー
始めてみよう子ども合氣道
14:15~15:15
今日は、令和2年2回目のお稽古です。
全員元氣に来られていました。
組技は、5月の演武大会を念頭においた、胸突き技のお稽古です。
今日は最初の挨拶から、最初の組技、胸突き小手下ろしの稽古まで、私が代稽古させていただきました。
子どもたちの前に出て、挨拶から指定された組技のお稽古を、
子どもたちを戸惑わせることなく誘導できる。
そのためには、十分な日頃の稽古と、心の準備と、臍下の一点から発する!、が大事です。
後半、寺崎師範に交代したとたん、ビシッと空氣が締まり、活氣ある教室に一変しました。
寺崎師範の 模範技のあと、
「はい❗️はじめっ❗️」
臍下の一点から発せられた掛け声に、子どもたちは一斉に「お願いします❗️」と元氣良く、稽古を始めます。
メリハリが大事です。
良い勉強をさせていただきました。
本日の稽古
胸突き小手下ろし
胸突き前方投げ
胸突き素通り
呼吸動作
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/25 11:14
「決心と勇往邁進あるのみ❗」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 1/22.2020 文 師範 寺崎秀行
日々のお稽古
「決心と勇往邁進あるのみ❗」
水曜日 上沢教室
少年部17:45~18:45
大人合氣道19:00~20:30
1月3回目の水曜日上沢教室の合氣道お稽古です。
今日1月22日は暦上最高の開運日とされる日だそうです。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)は年に数回しかない貴重な吉日。
さらに22日は、1つのことが万倍にもなるという『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』が重なる最高の開運日。
新しく何かを始めたい人や、心機一転したい人はこの日を選ぶといいかもしれない。
結婚、入籍など、プロポーズ、告白、引っ越し、会社や事業の開始、開業、財布の新調、いままでためらっていたことを始める、宝くじの購入、種まき、銀行口座の開設、出資‥など。
こんな開運日に 1名体験に来られました。
たまたまこの日に来たのか?
この日を選ばれたのか?
それは本人にしか分かりません。
しかし、もし、偶然にこの日に来られたのであれば、この人は何か持ってる人だなと思います。
というのも、数ヶ月前から一度見学に来たいという申し入れがありましたが、
その後、連絡もなくすっかり忘れておりました。
すると2日ほど前に再び連絡があり、 22日の水曜日に見学に行きたいということでした。
何か事を始めたり、今までためらっていたことを始めるのに最高の開運日を選んで来られた?
また、たまたまこの日になった?
まあ、どちらにしても ただの偶然ではないような氣が私はします。
こういうものは信じる人もいるし、信じない人もいると思います。
私はどちらかというと、こういうことはあまり信じないタイプかな?
しかし、この日が最高の開運日であるならば、この日に何か事を起こした方が良いのではないのでしょうか?
他にも数名、私の周りで、そんな日とは知らなかったが、今日、具体的に 何かをしようと思った という人がいました。
私も例に漏れず 今までためらっていたことを今日から新しく始めました。
大切なことは、今日が最高の開運日である、なし、に関わらず、
そこにどれだけ自分の強い念が通っているか?どうかだと思います。
心が身体を動かします。
心で強く念じたことは必ず実現する。
私が今日から始めたことについて、
「 この先こうなるんだ」という強いイメージと信念を持って始めました。
先ほど例に挙げた方々が、どれだけ強い信念を持っているのか?
私には分かりません。
本人にしか分かりません。
たとえ数パーセントでも、
「やってみようかな」という思いがあるのであれば、
まず決心することだと私は強く思います。
何事にも決心・決断が大事❗
やるか?やらないか?という
二つの選択肢があるから、
その先に何か困難にぶち当たった時に、意氣地もなくなり辞めてしまうのです。
やるという決断しかなければ、
どのような状況にあっても前に進むことが出来ます。
これが勇往邁進❗
私が一番好きな言葉、勇往邁進とは
恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること。
うちの指導者を目指す弟子の中にも この言葉を 時々 使っているのを見かけるが 、
本当に勇往邁進する氣があるのだろうか❓
ないなら使うな ❗
勇往邁進しますと 口にしたり書いたりしたなら 本当にそうしろ。
決断がないものに勇往邁進などできるはずがない 。
軽々しく口にするな❗
強く信念を持って決断したものなら、最高の開運日に後押しされ 、
自分の目標に向かって 勇往邁進してもらいたいと思います。
きっと素晴らしい世界、
素晴らしい景色がそこにはあるのではないかと私は思います。
また、たまたま今日の日に少年部で1名大人で1名 昇級審査に受かった者がおります。
この方々も 最高の開運日に後押しされ 次の昇級に向けて 勇往邁進されることを願っております。
今年はもう1回、6月20日に最高の開運日が訪れます!
さあ!皆さん、何を始めましょうか?
決断と勇往邁進あるのみ❗
本日のお稽古内容
少年部
七級昇級審査基準の各技
七級昇級審査
あぐら姿で前から押す
大人の部
四級昇級審査基準の各技
四級昇級審査
両肩取り前方投げ 楷書
呼吸動作
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
師範 寺崎秀行