2019/12/28 21:44
「目標は通過点にすぎない」水曜日 上沢教室 少年部・大人合氣道 12/18.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「目標は通過点にすぎない」
上沢教室
少年部17:45~18:45
本日は上沢教室 水曜稽古 少年部・大人ともに令和元年の稽古納めです。
今日も元氣にたくさんの子ども達がお稽古に来ています。
お稽古が始まるまでの時間、
子どもたちは道場を所狭しと鬼ごっこをしたりして駆け回っています。
今日も例に洩れず、鬼ごっこです。
そんな中、最近入会した子はまだ、場に馴染めずポツンとしています。
すると、一人のちっちゃな先輩が、そっと近づき、手を差し伸べ、招き入れてくれました。
合氣道を通して、こんな風に他を思いやる氣持ちが育ってくれたら嬉しいですね。
こちらも見ていて、心がほっこり暖まります。
ありがとう。
今日の組稽古の技は
片手交差取り四方投げ
片手取り一教
年末恒例!臍下の一点からお菓子掬い
最後に呼吸法
大人クラス 19:00~20:30
今日の午前は、本部道場で、寺崎師範の昇段審査の日でした。
本日審査を受けるなかで、貴重な学びがあったと、お話下さいました。
それは、一人技の八方技についてでした。
昇段審査では、自分が選んだ技、五種を順番にやっていくが簡単ではない。
全ての技を背負ってしまうと、抜けてしまい、次の技が出てこなくなり、頭が真っ白になり氣が滞った状態になる。
仮に技が100あったとしても、一度に一つしかできない。
その一つに100%心と身体を向ける。
そうすると、身体が勝手に動く。
一人技の前後技・八方技は、前方と反対、四方、八方に身体を向けるとき、
前の景色を全部忘れ、完全に向きを変えて、100%今向いている方向に心身を向ける。
昇段審査もこれと同じである。
審査の技即ち五種をするとき、今している技に100%集中する。
そうすると、次々技が出てくる。
またそこに100%集中するのが大事である。
合氣道を日常に活かすとは、そういう事。
今している事に、100%氣をむけて、
その時は次の事を考えないから、100%達成できる。
この繰り返しである。
このように、前後技・八方技ができたら、日常生活に活かしていける。
という、貴重なお話でした。
もう一つ、大事なことは、心が止まらないこと。
例えば、昇段は一つの目標ではあるが、
ただの通過点でしかないと考え、常に氣は緩めない。
常に氣は出しておく。
例えば、月~金に仕事をしている場合、金曜の夜、土、日で氣を緩めない。
金曜日、寝る前に月曜日の事を、頭に描く。
土曜日、日曜日も、同様。
氣を途切らせないことが、大切です。
本日の稽古
短刀取り横面打ち四方投げ
短刀取り胸突き小手下ろし~固める~
最後に呼吸法 をしました。
合氣道琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
※追記
本日、合氣道参段に允可されました。
寺崎秀行
2019/12/28 07:43
「力を抜く」火曜日 神戸常盤アリーナ 公認合氣道講座 12/17.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「力を抜く」
神戸常盤アリーナ
公認合氣道10:30~12:00
今日はお一人お休みでした。
この教室は、皆さん、笑顔が多く、
いつも和氣藹々、和やかな空氣がながれています。
ルチーンワークのあと、今日の最初の組技は、
羽交締め呼吸投げです。
ここでは初めての技です。
投げの後ろ手の両腕を、受けは自分の両腕でぎゅっと締めます。
投げは動けません。
両腕を羽交締めにされた投げは、
膝を伸ばしたまま、身体を前屈し、頭を下げていきます。
前屈する時、膝を曲げると、相手は背中に乗ってきてしまい、腕を抜くことができません。
力を抜き、 頭を自分の臍の方に出来るだけ丸めていき、
釘抜きの要領で相手の腕の間から、するりと腕を抜きます。
この時、力を入れて抜こうとすると、
相手の力とぶつかってしまい、抜くことができません。
腕の力を完全に抜き、その重みで抜いていきます。
その後は、 抜いた腕の方向に相手の背中側に回り、呼吸投げをします。
受けは後ろ受け身です。
この技も、力を抜くことが、何より大切です。
次に静坐の統一
統一体・氣のテストで、今日は横からも腕を押します。
横から押される力をまともに受けると、簡単に転がってしまいます。
臍下の一点に心をしずめ、
全身の力を完全に抜き、
横から押される力を全部臍下の一点に収めていく。
そうすると、横から押されてもびくともしない、磐石な状態を保つことができます。
心が体を動かします。
「零に向かって無限に静めていき、止まることなき所、之を統一」という、
と、藤平光一先生のご著書にあります。
本日の稽古
羽交締め呼吸投げ
静坐の統一(横から押す)
胸突き小手おろし
5~3級の組技
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/27 21:42
「子どもの心」日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜子ども合氣道 12/15. 2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「子どもの心」
日曜日ヨークカルチャー加古川
日曜子ども合氣道
15:00~16:00
寺崎師範が出稽古でご不在のため、
師範代稽古をさせていただきました。
今日は、一人お休みでした。
「今日は大きな声で号令をかけて柔軟体操をしましょう」と促すと、
それはそれは大きな元氣の良い号令で、
氣持ちよく体操ができ、道場はプラスの氣で溢れました。
中学生の女子二人の前回り受け身と、後ろ回り受け身はとても、綺麗です。
そこで、今日は二人に模範になってもらって、
受け身技を説明し、復習してから実施しました。
大部分の子は、いつもより意識してやっていたように思います。
後輩は先輩の技や動作をみて、学んでいきます。
見習える先輩がいてくれるって幸せです。
今日の組技は、
胸突き反対転換小手下ろしと
胸突き呼吸投げ(素通り)です。
組を換えながら、少しずつやっていきます。
そこでもまた、良い光景が見えます。
中学生のおねえさんが、やんちゃな小学一年生と組んだとき、
教えてあげている姿、
やんちゃな僕が、素直に聞いている姿、
なんとも微笑ましい。
寺崎師範がいつも教えて下さっています。
人に教えて、自分が上達するんだよ。
こんなことも、お稽古を通して体験してわかってくるといいね。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/26 09:17
「一生懸命だね」 土曜日 兵庫コープカルチャー はじめてみよう!子ども合氣道 12/14. 2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「一生懸命だね」
兵庫コープカルチャー
はじめてみよう!子ども合氣道
14:15~15:15
一人お休みでしたが、来ている子どもたちは皆元氣です。
今日の技は
胸突き呼吸投げ素通り
胸突き小手おろし
胸突き一教
胸突き呼吸投げ素通り では
寺崎師範が子どもたちの前で投げの模範を示されます。
受けが右手でついてくる場合、
投げは左足を一歩前に出し、頭を低くしてサッとかがみます。
この時に大事なのは、かがんだ時に右足を体に引き寄せておくことです。
足が横に出ていると、受けはその足につまずいて危険ですし、投げも足を怪我する恐れがあります。
子ども達は一線に並び、真似をします。
まず形を真似て覚えていきます。
受けは、投げの背中を飛び越えて前回り受け身をしますが 、
最初は 投げの身体から離れた後方を前回り受け身します。
心と身体を一緒に前に向けて前回り受け身をします。
戸惑いながらも、一生懸命に稽古している子どもたちの姿はとても微笑ましいです。
心と身体が柔軟で、すぐに吸収していきます。
「心が身体を動かす」ので 、
出来ると心にそう決めてお稽古していきましょう。
最後に姿勢を正して、呼吸法。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2019/12/21 14:10
「力を抜いたときが一番強い」土曜日 上沢教室 大人合氣道 12/14.2019 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「力を抜いたときが一番強い」
土曜日 上沢教室
大人クラス 17:30~19:30
はじめに、寺崎師範の講話です。
身体に不調のあるときこそ、チャンスと考える。
痛いところ、不調な所があれば、
どうすれば、痛くないように、投げ、受けがとれるか…
自ずと自分で工夫する。
相手と争わなければ、投げれる。そのためには、力を抜かねばならない。
寺崎師範ご自身も、師である琴地師範から、
しんどい時、不調のときこそ、稽古に来い❗️氣が出るから👍
と言われておられたそうです。
そしてある時、それを体感する出来事がおきました。
今まで投げられなかった巨漢と、とても身体がしんどいとき組稽古し、
しんどくて、力をいれようがなかったその時、
フワーと、いとも簡単に呼吸投げをすることができたそうです。
心身統一の四大原則の
2、全身の力を完全に抜く、
ことができたとき、統一体ができ、技が効いた体験。
とても貴重なお話でした。
本日の稽古
呼吸法
太刀取り正面打ち入り身呼吸投げ
太刀取り横面打ち四方投げ
肩取り一教入り身
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子