2020/01/24 20:11
「統一体とは安定・楽・持続・できる姿」 一月集中稽古 四日目 1/24.2020 文 助教 中島小雪
日々のお稽古
「統一体とは安定・楽・持続・できる姿」
一月集中稽古 四日目
15:00~18:00
一月 四度目の寺崎先生による集中稽古です。
昨年末、新たに入門した五名とベテラン?(寺崎先生からベテラン扱いされているだけ😆)三名と先生の計九名でのお稽古です。
正しい立ち姿は、どこにも力がかかることがありませんので、長く立っていても疲れません。
統一体とは、
安定、楽、持続、出来る姿です。
私達、ベテラン?が新しい人と組んで稽古します。
独り技から組技まで私達ベテラン?三人が交替で前に呼ばれ、
寺崎先生の模範技を何度も見て覚え、その時の氣の流れなど細かく説明を受けた後、
各々の組に分かれてお稽古します。
独り技
二教技
左手を外向きに曲げ、右手を添えてこれを曲げます。
その際、左ひじをも掌に向けて突き出すように押し、 両方の手の力で手首をしっかり曲げて筋を伸ばします。
左手は指先から外側に氣が出ていなければなりません 。
体の方に手首を引き寄せてくるので、ついつい氣が戻ってしまいがちです。
常に外側に氣が出ています。
最初のうちは手首が痛いですが、だんだん稽古して筋が伸びてしまえば痛くなくなり、
転んでも痛まない丈夫な手首を作ることができます。
左右の手首を交互に行います。
小手おろし技
左手を上方に曲げ、右手の小指と薬指とで手首の関節にかけるようにして左手を握り、左手首を十分曲げます。
この時、単に右手の親指で押してはいけません。
そうすると力が右手の方の方へ逆戻りします。
小指と薬指とを関節にしっかりかけて、両手とも打ち下ろすようにすると、
自然に親指にも力が掛かり、十分に左手首を曲げることができます。
左右交互に行います。
両手取り四方投げ
投げは右手の指を開いたままにしておいて、これを動かさず左手を腰の動きとともに、
受けの右手を導きながら動かすと、受けの右手は自然と投げの右手の中へ導きこまれます。
後は片手取り四方投げと全く同じ要領です。
受けの左手で右手を抑えられていることを全然氣にかけなければ楽に投げることができます。
最後に
呼吸動作
呼吸法
今日も寺崎先生の親切、丁寧、笑いが絶えない、
とても楽しい❗あっという間の三時間の集中稽古でした。
また次回も宜しくお願いいたします🙇
ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 中島小雪
2020/01/22 12:21
「氣の原理」火曜日 神戸常盤アリーナ 公認合氣道講座 1/21.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「氣の原理」
神戸常盤アリーナ
公認合氣道講座 10:30~12:00
全員お元氣に来られていました。
今日は、お一人女性が体験に来られました。
怒りのコントロールが難しいとの事で、ご主人に合氣道を勧められたそうです。
体験の方には、正しい立ち方、折れない腕、持ち上がらない身体、で
「重みは下にある」「心が身体を動かす」という、氣の原理を体験してもらいます。
落ち着きとは「落ちる、着く」と書きます。
読んで字のごとく、重みが下にある状態です。
一朝一夕では変わらないけれど、
正しい努力を、正しく積み重ねていけば、必ず良い結果となって、身についていきます。
お稽古は、心身統一、氣の原理 中級の審査基準のうち、
前方にかがんで統一
手首を前に出して統一
です。
前方にかがんで統一 では、
膝を柔らかく曲げて、腕の力を抜いて前にかがんで、統一体をとります。
統一体をテストする人は、後ろから腰辺りを斜め下前方に、じわっと押します。
手首を前に出して統一 では、
初心者の場合、統一体をテストする人は斜め前で待つと良い(目の前に立つと、氣が引っ込んでしまう可能性があるから)と寺崎師範に教えて頂きました。
統一体のテストをするとき
テストをする人もされる人も、統一体でなければなりません。
身体のすべての部分の重みをその最下部におき、臍下の一点に心を静めて、氣を出して行います。
組技の稽古
胸突き小手下ろし
横面打ち四方投げ 入身・転換
3級昇級審査の組技
を各々、お稽古しました。
最後に、呼吸法。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/21 22:56
「 いつでも統一体」月曜日 鈴蘭台教室 少年部・大人クラス 1/20.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「いつでも統一体」
鈴蘭台教室 少年部
18:00~19:00
令和2年最初のお稽古です。
全員出席でした。
久しぶりに会う顔は皆元氣です。
本日の稽古
両手取り呼吸投げ 白鳥の湖
楷書・草書
呼吸動作
両手取り呼吸投げ 白鳥の湖は、初めて習う技です。
楷書
投げは左足を前に、両手を軽く握り、受けに取らせる。
投げは、取らせた腕を引っ張らないように、
臍下の一点を保持したまま、左足を軽く後ろにひく。
もう一歩、右足を大きく引きながら、両手首に相手を乗せてくる。
そのまま、瞬時に腰を落とし、片膝を立てて屈み、両手を横に広げてから内に寄せる。
受けは、今まで乗っていた投げの腕が急になくなるので、前回り受け身をとる。
すべての技において、投げも受けも、
常に臍下の一点を意識して、統一体を保持していないと崩れてしまいます。
お稽古の時だけでなく、日常生活において、
常に統一体でいることが、何より、大切です❗️
大人の部 19:00~20:30
いつも熱心にお稽古に来られる、初級審査を目前にしたOさんを中心に、
心身統一 氣の原理 初級の審査基準に沿って稽古しました。
立ち姿の統一
折れない腕
持ち上がらない腕
静坐の統一
立ち姿から静坐及び静坐から立ち姿になる途中の統一
統一体による呼吸法
統一体のテストをする場合、
テストされる人もする人も統一体でなければなりません。
テストされる人は、顔と目線を前に向け、しっかり氣を前に出します。
テストする人は、相手の顔を見て、表情の変化や目の動き、瞬き、瞼の動きなどを観察します。
心は外からは見えません。
心の状態が身体に現れます。
身体をテストする事で心の状態がわかります。
最後に呼吸法。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/21 20:14
「たまには騙されてみる?」日曜日 ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道 1/19.2020 文 助教 一ノ瀬尚
日々の稽古
「たまには騙されてみる?」
ヨークカルチャー加古川
子ども日曜合氣道 15:00~16:00
1月 2回目のお稽古です。
今日は1名お休みでした。
胴衣の乱れ、
帯がほどける、
お稽古前のマットの拭き掃除、
言葉使い ‥など‥など
手がかかる小学低学年の男子に、
「おい!◯◯◯こっちに来い!」と呼び寄せ、子どもと同じ目線になるように座り帯を直してあげる。
「帯はこうして結ぶんだよ。◯◯◯なら出来るようになるよ!」
「えっ!そんな技出来ない!」
「おい!◯◯◯出来ると言い直しなさい!」
「出来ます!」
「宜しい!」 と
子ども目線にたって何事もプラスの言葉を使われ、飽きずに何度も教えてあげなさい と
寺崎先生からいつも教わっています。
そして、子どもちにも、指導者を目指す私達にも、それを自ら率先して下さいます。
「手のかかる子どもは、ありがたい人だよ。あのような子どもを指導することで自分が学び、成長させてくれるんだよ」 と、
お稽古中に満面の笑顔で仰られました。
お稽古の終わりに、寺崎先生から 子ども達に 質問がありました 。
「もし先生の聞き間違いだったらごめんね 。」
「先週、男の子たち、稽古終わってから お着替えして、大声を出して走って帰りませんでしたか❓」
子ども達は少し不安げな表情で、「いいえ走ってません 。大声も出してません」と答えていました。
寺崎先生は 「そっか、先生の聞き間違いだった。」
「大声を出すと他の教室の迷惑だし、 走ると人とぶつかったら危ないので、静かに帰るようにしようね😃」
「 君たちならできるよね❗」 と、
プラスの言葉で締めくくられました。
本当に大声も出していないし走っていなかったら、
もっと自信に満ち溢れた表情で、「いいえ走ってません 。大声も出してません」 というはずです 。
先週、私は 助教として、この教室に入らせていただき、
確かに稽古終了後に、子ども達が大声を出して走っていく音を先生と聞いています 。
今日の稽古終了後 、
子ども達が教室を出て行き、 私たちは耳を澄まして、教室の外の音を聞いていました。
するとなんと❗
足音ひとつ立てずに、それはそれは静かに、子ども達は帰っていきました😆
「わかって騙されているなら、 腹も立たないね 」
「叱らずに、してはいけないことを 直すことができたね 。」と、
寺崎先生は満面の笑顔😉で仰られていました。
子どもたちを指導するのに、叱るばかりではなく、
叱らずにプラスの言葉で 指導する ということを 学びました。
今日の学びは とても勉強になりました。
このような学びはお金で買えない!
人生の貴重な学びです。
それを教えてくださる寺崎先生と、
今日この教室にいることが出来た周りの環境、天地に感謝いたします🙇
ありがとうございました。
本日のお稽古内容
両手取り呼吸投げ 白鳥の湖
楷書・草書
両手取り呼吸投げ 前方投げ
楷書
呼吸法
合氣道琴心館寺崎道場
助教 一ノ瀬 尚
2020/01/20 14:52
「ブレイクスルー」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人クラス 1/18.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「ブレイクスルー」
土曜日 上沢教室
親子合氣道 16:30~17:30
本日の親子合氣道はお休みが多く少人数でのお稽古です。
少人数には少人数なりの稽古方があります。
かかり稽古をたくさん取り入れて、いつもより技も多めにします。
子ども達は、かかり稽古が大好きです👍
寺崎師範も加わり、投げて、投げられ、
子どもを教えるときは、時には師範も子どもになり楽しくお稽古することが肝要です。
本日のお稽古内容
横面打ち呼吸投げ 八の字
横面打ち呼吸投げ 素通り
横面打ち小手下ろし 円運転
杖投げ四方投げ
大人の部 17:30~19:00
今日も大勢の熱心な方たちで、道場は、活氣があります。
本日の稽古
独り技の左右技
片手取り転換呼吸投げ楷書
静坐の統一
立ち姿から静坐及び静坐から立ち姿になる途中の統一
其々の審査に向けての稽古
最後に呼吸法。
左右技を、お互いに確認したあと、片手取り転換呼吸投げ楷書を、一から丁寧に教わりました。
この組技の決め技は、左右技です。
投げは左半身で左手を出し、受けに右手で取らせる。
投げはまず、自分の臍下の一点を相手に近づける。
この時、腕で押してはいけない。ぶつからない所で止める。
転換し、相手と並ぶ。
自分の肘を相手の肘の上に乗せた状態で、
取らせた手の手先と、目線を進行方向に(相手の遠い方の肩を見るように)向け、
臍下の一点から踏み出し、相手を連れていく。
自分が止まると、受けは少し遅れて止まる。
受けの態勢が崩れたところで、両肘を同時に両足の間に落とし、
次に、両手を上に上げる。この時肩を下げた状態、則ち、上半身の力を抜いて上げる。
左足を相手の斜め後方におき
、
左右技の型で、相手の正中線辺りに左肘を当て、
臍下の一点を移動させ、受けを制する。この時、決して腕で押してはいけない。腕で押すと、統一体が崩れてしまう。
受けは後ろ受け身をとる。
後半、二段昇段審査を控えた方と、組技の稽古をさせていただきました。
各々の五種を、お互いに投げ受けを通してやると、
私は、息も絶え絶え、フラフラになってしまいます。
統一体が、崩れてしまっているのです。
いかに統一体を保持して、臍下の一点から動くか、
これは、私の今後の大きな課題です。
続いて、呼吸法です。
組技を終えた直後は息も絶え絶えでしたが、
静坐になり呼吸法をするときには、すぐに息も収まり、
とても氣持ちの良い、深い呼吸法ができました。
こんな体験は初めてでした。
この前までは、激しく動いた後の呼吸法は苦しく、長く吐くことはできませんでした。
この事を寺崎師範にお伝えすると、「ブレイクスルーやな、もっと続けていったら、いつかもっと大きなブレイクスルーを体験するで」と、言って頂きました。
この言葉を励みに、今後も勇往邁進❗です。
合氣道琴心館寺崎道場
助教 石井ひろ子