2020/01/13 22:59
「さらにやれば、さらに出来る」日曜日 ヨークカルチャー 日曜子ども合氣道 1/12.2020 文 助教 一ノ瀬尚
日々の稽古
「さらにやれば、さらに出来る」
ヨークカルチャー
日曜子ども合氣道 15:00~16:00
2020年の初稽古です。
稽古初めに寺崎先生から
「みなさん、明けましておめでとうございます」のお言葉に
とても元氣の良い声で
「明けましておめでとうございます❗」と
二人休んでましたが、それはそれは元氣良く、新年のご挨拶が出来ました。
今日のお稽古内容は、
片手取り回転投げ
肩取り呼吸投げ 前方投げ
子どもたちにとっては両方とも初めての技です。
少年部審査基準にも、大人の昇級審査基準にもない難易度の高い技。
「えっ!こんなに難しい技をどうやって教えるんだろう?ましてや子どもたちに?」
そこはさすがに寺崎先生、いきなり投げずに2~3のパーツに技を分けて何度も練習させます。
全員が出来るようになったころ投げまでやります。
すると、どうでしょう❗
私達、大人でも難しい技を子ども達が笑顔で出来るようになるんです。
細かいこと言ったら、きりがないけど、技になってる❗
凄いね🎵
肩取り呼吸投げ 前方投げは、楷書から草書まで時間内に出来るようになりました。
最後は、子ども達が全員、寺崎先生に投げられ受身の練習です。
受身のかかり稽古が子ども達は大好きなんですね✨
「うわぁー!おりゃー!」
寺崎先生に投げられ、とても楽しそうです👍
でも寺崎先生も子ども相手に真剣に投げれない。
最後は私が、おもいっきり投げられました。
その様子を見ていた子ども達からは
「うわぁー!吹っ飛んでる!」と歓声があがってました😅
短時間でこんなにも難易度の高い技を二つも、出来る子ども達も凄いですが、
それを出来るように指導する寺崎先生が、
やはり、凄いです❗
私もそうなりたいです。
立派な指導者になるには、指導者としての稽古が必要だと日々、寺崎先生から教えられています。
まだまだ発展途上の私ですが、
「さらにやれば、さらに出来る」を教訓に勇往邁進します❗
合氣道琴心館寺崎道場
助教 一ノ瀬 尚
2020/01/12 22:31
「感謝です‼️」土曜日 上沢教室 親子・大人合氣道 1/11.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「感謝です‼️」
土曜日 上沢教室
親子クラス16:30~17:30
大人クラス 17:30~19:30
本来なら8日の水曜日が、初稽古でした。
生憎、その日に暴風警報が出てしまい、
親子クラスの稽古はありませんでした。
従って子どもたちは、
今日が令和2年、年初のお稽古になりました。
三連休?えべっさんかな?
いつもより親子も大人も少ない人数でのお稽古です。
今日は、恒例の年頭行事です。
準備の都合上、昨年のように盛大には出来なくとも
寺崎師範のご家族が作って持ってきて下さった、
心尽しのおぜんざいを、子どもたち、お母さん方も喜んでいただきました。
親子は、親子の稽古の後に、大人も大人の稽古が終わった後に、
美味しく、ありがたくいただきました。
ぜんざいのお餅も小豆も上等で、とても美味しく、
おかわりして、6個もお餅を食べた会員さんが居たほどです。
このようにして、お忙しい中でも、
私たちの為に、時間を使って、おぜんざいを作り、
新年を祝い、ご馳走していただける事に、感謝しかありません。
本当にありがとうございました🙇
本日の組技、親子クラス
正面打ち小手下ろし
正面打ち一教
呼吸動作
昇級者授与
大人クラス
片手取り一教転換、楷書
片手取り四方投げ、楷書と草書
片手取りの、氣で持つ、手の持ち方、
転換の仕方、氣の導き方、
四方投げのときの安全な肘の落とし方など
丁寧にご指導いただきました。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/12 10:57
「親が手本を示す」 土曜日 コープカルチャー兵庫 始めてみよう!子ども合氣道 1/11. 2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「親が手本を示す」
土曜日 コープカルチャー兵庫
始めてみよう!子ども合氣道
14:15~15:15
今日は、令和2年稽古初めのお稽古です。
全員出席、子どもたちも付き添いのお母さんたちも皆さん、お元氣です。
この教室は、可愛い子どもたちの元氣と
若いお母さん方の熱氣で溢れた教室です。
お母さんたちも、寺崎師範の話を熱心に、頷きながら聴き入れ、
時には組技の折り、我が子に駆け寄り、
自分なりに教えながら一緒にされます。
子どもに何かさせようとしたとき、口で言うばかりではしません。
まず、親がすることです。と
常々、寺崎師範はおっしゃられています。
ここのクラスのお母さん方は、まさにこれを実行しておられます。
他の親子クラス、子どもクラスでも、同じ光景がみられます。
どの場面をとってみても、親が手本を示す、
本当にそうだと実感する今日この頃です。
一生勉強です。
本日のお稽古
胸突き前方投げ
胸突き素通り
胸突き小手下ろし
最後に呼吸法。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/11 23:15
「稽古が愉しい🎵」金曜日 学園都市カルチャー 中学生合氣道 1/10.2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「稽古が愉しい🎵」
金曜日 学園都市カルチャー
中学生合氣道 19:00~20:30
令和2年お稽古初めです。
一人お休みでしたが、中学生たちが三々五々、元氣に道場にやってきました。
前年稽古納めの日に、対象者が、めでたく二級審査に合格しました。
今日は昇級審査基準にはない、杖投げの稽古です。
少年たちは、杖や剣が大好きです。
生き生きとニコニコと稽古に励みます。
そして、稽古が終わり、正面と師範に礼をし、
最後に皆で礼をして、終わります。
そして、使わせて頂いたマットを拭き、片付けを、済ませたのちは、
着替えしながら、ひとしきり、おしゃべりタイムです。
男の子ばかりですが、その賑やかな事❕
楽しいひとときです。
今日は杖投げの後のせいか、
一段と氣の出た、活氣あるおしゃべりタイムでした。
聞いている私も愉しい。
こんな氣持ちにさせてもらえてありがたいなあ🎵
本日の稽古
杖投げ四方投げ
杖投げ前方投げ
杖投げ呼吸投げ
最後に呼吸法。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子
2020/01/11 22:37
「合氣道を学ぶ意味」金曜日 名谷南会館 氣の呼吸法・親子合氣道 1/10. 2020 文 助教 石井ひろ子
日々の稽古
「合氣道を学ぶ意味」
金曜日 名谷南会館
氣の呼吸法・親子合氣道
13:45~15:00
この教室年初のお稽古です。
一人お休みでしたが、来られている方は、熱心です。
今日は、合氣道をして氣の原理を学んでいる者と、そうでない者との違い、
という寺崎師範の体験による講話から始まりました。
やはり、ここでも大事な事は、
「心が身体を動かす」「潜在意識」です。
自分で言い切る❗️事が必要。
身体が少々不調な時でも、
人に、熱が出るかも?と
言われても、その言葉に惑わされず、
「自分は熱は出ない‼️」
「風邪はひかない‼️」
「インフルエンザにはかからない‼️」と言い切る。
思うだけではなく、言葉に出して言うと、
その声を、誰よりも自分の脳が聴いているので、更に潜在意識に入り、効果的です。
日々耳にする、マイナスの言葉はフッと吹き飛ばし、
潜在意識に入れない事がとても大事です。
乾燥する、冬こそ呼吸法❗️です。
呼吸法をしっかりして、統一体で、心身を整え、
またこの一年も、身体を傷めず、天地に従い、共に元氣に過ごしましょう。
(稽古内容)
寺崎師範の講話
統一の印
集中法、拡大法
呼吸法40分
親子合氣道16:45~17:45
こちらも年初のお稽古初めです。
皆さん笑顔で、新年の挨拶を交わし、元氣な空氣で、和室は満たされています。
今日の組稽古は、後ろ手首取り、でした。
後ろ手首取り小手下ろし
後ろ手首取り一教
呼吸動作~片手で導く、両手で導く~
組稽古のときの、身体の大きさの違いも稽古のうちです。
合氣道 琴心館 寺崎道場
助教 石井ひろ子