2019/03/23 22:18

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 「静止する」 3/22 2019

IMG_20190323_085853.jpg

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道19:00~20:20

 

「投げた後に静止する」

投げた後、受け身をとった後に身体がフラフラしているようでは、心が乱れている証拠です。

心を臍下の一点に静めて静止することが大切です!

 

演武大会向けの稽古です。

片手取り入身呼吸投げ

片手交差取り呼吸投げ

胸突き一教

2019/03/23 22:15

金曜日 名谷南会館 呼吸法教室 親子合氣道 3/22 2019

IMG_20190323_065053.jpg

金曜日 名谷南会館 2階和室

呼吸法教室 13:45~15:00

 

統一の印

氣の意志法 集中法 拡大法

呼吸法 約35分

 

 

親子 子ども合氣道 16:45~17:45

演武大会向けの稽古です。

片手交差取り呼吸投げ 草書

胸突き小手おろし

呼吸動作

2019/03/19 09:10

月曜日 鈴蘭台教室 3/18 2019

IMG_20190319_200625.jpg

月曜日は鈴蘭台自治会館で合氣道!

【少年部・親子稽古】18時~19時

本日は少年一名が体験に来られました。

合氣道とはどのような武道であるのかを寺崎師範が実演を通じて説明しました。

体験者は、後ろ受け身~立位までを練習中に、

その他の門人は、4月の演武大会に向けて

・片手交差取り呼吸投げ

・片手交差取り四方投げ

・胸突き小手下ろし

を繰り返し稽古。

その後、全員で片手交差取り四方投げを行いました。

最後は演武大会形式で入場、開始の礼、演武、終了の礼、退場の流れを稽古し、

全員で色当てをして終了しました。

少年部二名、十級の免状をいただきました。

次から黄色帯ですね!

おめでとうございます。

鈴蘭台3.18.2019子①.jpg 鈴蘭台3.18.2019子②.jpg

【大人稽古】19時~20時30分

片手交差取り呼吸投げの基礎を繰り返し稽古しました。

氣を出して構えることが必要ですが、

目線が相手の手など一か所に集中したり、

相手ではなく他所に目線が向いたり、

怖い顔になったり、

余計な力が入ってしまうと氣が出ません。

リラックスして氣を出す。

心身統一の四大原則を常に意識できていなければこれができません。

「これができないと合氣道にはならないですよ」

師範の手を取らせていただいたり、私の手を取っていただく毎に、

このように指導されている氣がしました。

リラックスして氣を出すを意識して、

各人演武大会に向けた稽古を行いました。

少年部に続き、大人も一名、心身統一氣の原理初級の免状をいただきました。

おめでとうございます!

鈴蘭台3.18.2019大人.jpg

寺崎道場助教 辻本

2019/03/17 20:10

日曜日 ヨークカルチャー加古川 日曜合氣道 「礼を合わせる」3/17 2019

IMG_20190318_110130.jpg

ヨークカルチャー加古川 子ども日曜合氣道

15:00~16:00

 

演武大会向けの稽古です。

各組 入場から退場まで練習しました。

心が乱れているとお互いの礼が合いません。

入場から退場までが演武です。

特に子どもたちは礼が乱れがちです。

心で3秒数えましょう。

するとお互いの礼がピタッと合ってきます。

 

片手取り入身呼吸投げ 草書

片手交差取り呼吸投げ 草書

後ろ手首取り前方投げ 草書

 

Y君十級昇級おめでとうございます!

IMG_20190318_111415.jpg

2019/03/17 10:42

土曜日 上沢教室 「意識が甘い」 3/16 2019

IMG_20190317_103000.jpg
上沢教室 少年部・親子合氣道 
16:30~17:30
演武大会向けの稽古です。
各組で入場から退場まで練習しました。
片手取り入身呼吸投げ 草書
片手交差取り呼吸投げ 草書
胸突き一教
後ろ取り呼吸投げ前方投げ 草書
を繰り返し稽古しました。
最後に合氣道の基本動作である、膝行での鬼ごっこをしました。
鬼の周りを子どもたちが囲み、鬼の「はじめ」の合図で子どもたちは膝行で逃げ回ります。
鬼にタッチされた人が鬼になり、誰かをタッチします。
大人も師範も子どもになること。
お遊びのなかで相手に氣を向けることが学べます。
足の指先、足腰を鍛える事が出来ます。
IMG_20190317_103145.jpg
大人の部 17:30 ~ 19:30
前半は全体練習です。

太刀取り横面打ち四方投げ

短刀取り横面打ち四方投げ

を稽古しました。

 

 

太刀、短刀を使っての稽古をしようとしても、各自、各々持参しないと出来ません。

いつするかは解りません。持参してないと出来ません!

道場に稽古に来る意識がまだまだ全然全然甘い!

 

上達しないのも当たり前ですね。

 

 

後半は、各人それぞれの段位、級に応じた演武大会に向けた組み技を繰り返し稽古しました。

最後に呼吸法を行い稽古を終えました。

 

IMG_20190317_103251.jpg 

 

IMG_20190317_103402.jpg