2019/08/11 06:52

「まさか自分が早速実践することになるとは!」土曜日 コープカルチャー兵庫 はじめてみよう!子ども合氣道 8/10 2019 師範代稽古 文 助教 辻本友樹

IMG_20190811_020922.jpg

 

IMG_20190811_021608.jpg

 

兵庫コープカルチャー  

第二、四土曜日

「はじめてみよう!子ども合氣道」

14:15~15:15

 

 

 

本日は、助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 

 

夏休み真っ最中ですが、子ども達は元氣に稽古に来ていました。

 

 

 

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

 

子ども合氣道では、寺崎師範に

 

 

 

 

『悲しい時、辛い時ほど笑顔になるのですよ!』

 

 

 

 

と教わります。

 

 

 

 

笑顔になるとプラスの氣が出て、

 

 

 

プラスの心になるからです。

 

 

 

 

嬉しい時や楽しい時に笑顔になるのは簡単です。

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

悲しい時、辛い時、大失敗をしてしまった時、

 

 

 

 

笑顔になるのは簡単ではありません。

 

 

 

 

実は、私、今朝、大変な失敗をしてしまいました。

 

 

 

 

詳しい内容はここでは控えますが、

 

 

 

 

守るべき約束の時間を守れなかったのです。

 

 

 

 

どんな理由があっても、

 

 

 

どんなに後悔しても時間は戻りません。

 

 

 

 

自分が情けなくなり落ち込みました。

 

 

 

 

本日は寺崎師範の師範代稽古をさせていただく大切な日です。

 

 

 

 

元氣に合氣道に来てくれる子ども達に、

 

 

 

 

私の落ち込んだマイナスの氣を伝えるわけにはいきません。

 

 

 

 

そう思った時に、

 

 

 

 

『悲しい時、辛い時ほど笑顔になるのですよ!』

 

 

 

 

という寺崎師範の言葉を思い出しました。

 

 

 

 

コープカルチャー兵庫に到着して、

 

 

 

 

道衣に着替える時から笑顔!

 

 

 

 

マットを敷く時も笑顔!

 

 

 

 

子ども達と保護者の皆さんが入室してくる時も笑顔で大きな声で挨拶!

 

 

 

 

稽古開始の挨拶、準備体操、合氣体操、いつも以上に笑顔と臍下の一点から号令をかけることを意識しました。

 

 

 

 

稽古中も私が笑顔なので、子ども達もつられるように笑顔になりました。

 

 

 

 

自分の笑顔と子ども達の笑顔で、

 

 

 

 

私の心はいつの間にかプラスに変わっていました。

 

 

 

 

「いつまでも起こしてしまった失敗に落ち込んでいても仕方がない」

 

 

 

 

「何がいけなかったのか?」

 

 

 

 

「何故、そうなったのか?」

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

「今後どうするのか?」

 

 

 

 

落ち着いて考えることができました。

 

 

 

 

私も子ども達もこれからまだまだたくさんの失敗、

 

 

 

 

悲しいこと、

 

 

 

 

辛いことに出会うと思います。

 

 

 

 

そんな時に、いつまでも落ち込んでマイナスの心になってしまってはいけません。

 

 

 

 

だからこそ、

 

 

 

 

寺崎師範はいつも子ども達に合氣道を通じて、

 

 

 

 

『元氣にすれば失敗しても大丈夫!』

 

 

 

 

『悲しい時、辛い時ほど笑顔になるのですよ!』

 

 

 

 

と指導されているのだと実感しました。

 

 

 

 

まさか私が早速実践することになるとは!

 

 

 

 

苦い経験ですが、大変勉強になりました。

 

 

 

 

必ず今後の成長の糧にします。

 

 

 

 

笑顔でプラスの氣を出して、

 

 

 

引き続き楽しい夏休みを過ごしてくださいね!

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 辻本友樹

2019/08/07 08:32

「合氣道は争わざるの理」八月集中稽古 三日目 午後 8/5 2019 文 合氣道寺崎道場 助教 一ノ瀬 尚

IMG_20190614_080838.jpg

 

「合氣道は争わざるの理」

 

文 合氣道寺崎道場 助教 一ノ瀬 尚

 

 

八月集中稽古 三日目 午後稽古
16:00~19:00

 

 

 

午前に引き続き、短刀取りの稽古です。

 

 

 

 

短刀取り正面打ち呼吸投げ

 

 

 

 


投げは右半身で、受け(攻撃側)は右手で短刀を持ち、投げの額に向かって切り下ろす。

 

 

 

 


投げは一教技の折れない腕で右手から氣を出し、

 

 

 

 

受けの振り下ろしてくる短刀すれすれに振り上げると、

 

 

 

 

受けの短刀は額に来ず空を切る。

 

 

 

 


同時に投げは左足を受けの右後ろに踏み込み、

 

 

 

 

右手で下りてくる受けの右腕の二の腕辺りを、

 

 

 

 

左手で受けの左頬を自分の右肩から鎖骨辺りにピタッと密着させ、

 

 

 

 

同時に腕回し技の要領で下に導きます。

 

 

 

 

 


この時、相手と密着することが重要です。

 

 

 

 

 


距離があると相手に切られたり、攻撃を受けてしまいます。

 

 

 

 


密着すればするほど、相手の攻撃を受けません。

 

 

 

 


受けの腕と首が一度下げられた反動で起き上がってくる力を利用して、

 

 

 

 

右手を大きく振り上げ受けの氣を上に導くと、

 

 

 

 

 

受けは頭を上へ向け身体が後方にそります。

 

 

 

 


人間は下がると反動で上がる習性があるので、この力を利用します。

 

 

 

 


この時投げは相手と密着したまま、

 

 

 

 

右手の力を抜き、肘から相手の胸の正中線を下に押し下げます。

 

 

 

 


これも腕回し技の要領で、

 

 

 

 

腕から充分に氣を出して腕の重みで下ろさねばなりません。

 

 

 

 


すると受けは仰向けに倒れます。

 

 

 

 


投げは倒れる受けの右肘の辺りを右手で内側から抑え、

 

 

 

 

受けが倒れ終わったとき、

 

 

 

 

受けの右手を自分の右手と右太腿の外側で、挟み込むように抑えます。

 

 

 

 


投げは左手で受けの右手を三教にとり、

 

 

 

 

右手の指を曲げて受けの右手に沿わせながら、そっと上に上げてくると、

 

 

 

 

受けの持っている短刀の柄の部分にあたります。

 

 

 

 

 


投げはそのまま左手で受けの右手の三教を極めながら、

 

 

 

 

臍下の一点から受けの頭のほうを回るように歩けば、

 

 

 

 

受けはうつ伏せになり、

 

 

 

 

受けが持っている短刀を抜くことが出来ます。

 

 

 

 

 

この技の一番注意したい点

 

 


受けは投げに氣を導かれ上向きになり、

 

 

 

 

倒れるときに短刀で投げの胴辺りを切ってみます。

 

 

 

 


この時、切られるようではいけません。

 

 

 

 


投げは右手で受けの氣を上に導いて、

 

 

 

 

受けの顔、身体を上に向かせた時、

 

 

 

 

左手で受けの左頬を抑え、

 

 

 

 

自分の右肩にピタッと密着させておかねばいけない。

 

 

 

 


受けの頭が投げの肩に付いていると、

 

 

 

 

受けの右手は上に伸びており、投げを切ることは出来ません。

 

 

 

 


そのまま真っ直ぐに受けを下に落とし、

 

 

 

 

投げは右手で短刀を持った受けの右手を内側から抑えたら、

 

 

 

 

受けは投げを切ることは出来ません。

 

 

 

 

 

 

実際に寺崎先生に投げられてみて

 

 

 

まず対峙した時にすでに氣で抑えられていて、

 

 

 

 

頭をしっかりと先生の肩に付けられ上方に導かれた時の威力が凄まじく、

 

 

 

 

切りになどいけない。

 

 

 

 


でも嫌な氣は全然しません。

 

 

 

 


とても心地よく導かれるので、

 

 

 

 

全てを先生に委ねられます。

 

 

 

 


これは、先生に「投げてやろう」という氣が全くないから、そうなるのですね❗

 

 

 

 


それと三教がとても良く効いてます❗

 

 

 

 


三教が緩かったら短刀を離さずに持っていられるけど、

 

 

 

 

先生に三教とられたら待ってなどいられない。

 

 

 

 

 


一挙手一投足に正確に緩みがあってはならないことを学びました。

 

 

 

 


合氣道は「争わざるの理」を学びます。

 

 

 

 


自分に本氣で襲いかかってきた相手と仲良くお友達にならないと相手を導けない❗

 

 

 

 

 


「稽古、日常においても常に

 

 

 

 

「争わざるの理」を実践しなければならない。

 

 

 

 

 

そこに例外も建前もないことを心しなければならない」と教えて下さいました。

 

 

 

 

午後の稽古内容

 

 

合氣体操

 

 

 

 

腕回し技

 

 

 

 

前進後進技

 

 

 

 

転換運動

 

 

 

 

短刀取り正面打ち呼吸投げ

 

 

 

 

短刀取り横面打ち四方投げ

 

 

 

 

短刀取り胸突き小手下ろし

 

 

 

 

短刀取り胸突き一教

 

 

 

 

短刀取り逆手持ち横面打ち呼吸投げ入身

 

 

 

 

呼吸動作

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

統一の印

 

 

 

 

寺崎先生

 

本日も丁寧なご指導ありがとうございました。

 

 

次の集中稽古も宜しくお願いいたします🙇

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 一ノ瀬 尚

 

 

2019/08/06 16:21

「短刀取りとは物事に真剣に取り組む生活を送るための稽古です」八月集中稽古 三日目 午前 8/5 2019 文 合氣道寺崎道場 助教 一ノ瀬 尚

b77bb5eb96248d687c25ec5e1f761a86_s.jpg

 

「短刀取りとは物事に真剣に取り組む生活を送るための稽古です」

 

文 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教 一ノ瀬 尚

 

 

八月集中稽古 三日目 午前稽古
10:00~12:00

 

 

 

寺崎先生の教え

 

 

道場は楽屋である。

 

 

 

 


楽屋とは出演者が出演の支度をしたり、休息したりする部屋のことであり、

 

 

 

 

ここでの稽古は失敗は許されるが、舞台での失敗は許されない。

 

 

 

 


日々、私達は道場で稽古していますが、

 

 

 

 

道場でいくら技が上手く出来ても、道場外で出来なかったら意味がない。

 

 

 

 


私達の舞台とは、

 

 

 

 

日常生活であり、

 

 

 

 

家庭であり、

 

 

 

 

職場であり、

 

 

 

 

 

学校であり、

 

 

 

 

仕事であり、

 

 

 

 

人付き合いであり、

 

 

 

 

恋愛でもあります。

 

 

 

 


ここでの失敗は、信用を失い、命をも落としかねません。

 

 

 

 


そのためにも道場での稽古は、真剣に取り組まねばなりません。

 

 

 

 


道場でいくら短刀取りが上手く出来ても、

 

 

 

 

道場外で刃物を突き付けられ、

 

 

 

 

ガタガタ震えているようでは、何にもなりません。

 

 

 

 


いかなる状況下においても、

 

 

 

 

全身から氣を出して悠々として、落ち着いていなければなりません。

 

 

 

 


そのために私達は、

 

 

 

 

臍下の一点を鍛練し、氣を出す稽古をしている。

 

 

 

 


人間は、落ち着いているのが当たり前で、

 

 

 

 

その時、全ての力が使え、自分でも驚くような力を発揮できます。

 

 

 

 


その力を練磨するための稽古が短刀取りの稽古です。

 

 

 

 


寺崎先生からはいつもそう教わっています。

 

 

 

 


短刀は、木製のものを使用しますが、

 

 

 

 

これを真剣と思って扱わねばならない。

 

 

 

 


木製のものを常に真剣と思って扱っていれば、

 

 

 

 

本物の真剣が目の前にきても慌てることなどありません。

 

 

 

 


「そんなときは、木だと思え❗」と寺崎先生から教わりました。

 

 

 

 


私は先生のこの言葉というか?、

 

 

 

 

フレーズ?、

 

 

 

 

この言い回しが大好きなんです❤️

 

 

 

 


なんで?わかんない。("⌒∇⌒")

 

 

 

 


本題に戻ります。

 

 

 

 


これは、ただの稽古のみならず、

 

 

 

 

日常においても心して、

 

 

 

 

常に氣を出して、

 

 

 

 

ほんの僅かな隙もない、

 

 

 

 

物事の一つ一つに真剣に取り組む生活を送る稽古です。

 

 

 

 

 

短刀取りの稽古をするにあたって、

 

 

 

 

真剣ですから、いかなる場合でも絶対に刃の部分には触れてはいけません。

 

 

 

 


短刀の持ち方は、通常は刃を下にして持ちます。

 

 

 

 

刃を上にして逆手に持つこともあります。

 

 

 

 

 

受けが短刀で切りかかったり、

 

 

 

 

突いてきた相手を投げたり、

 

 

 

 

抑えたりして短刀を奪い取った後に、

 

 

 

 

 

次の技に移るために相手に短刀を渡します。

 

 

 

 


「えっ!どうして奪い取った短刀をわざわざ相手に渡しちゃうの?」と思いますよね😃

 

 

 

 


でも、これは稽古なので。

 

 

 

 


実戦ではそんなことは、もちろんしませんよ❗

 

 

 

 


奪い取った短刀は、

 

 

 

 

峰の部分を刃に触らぬように持ち、柄を相手に向けて渡します。

 

 

 

 


受けは短刀の柄を握って受け取り、

 

 

 

 

持ち変えることなく瞬時に投げを攻撃出来ます。

 

 

 

 


投げは、相手に(受け)に渡せば瞬時に間合いをとって攻撃に備えなければなりません。

 

 

 

 


短刀の受け渡しは、双方とも充分に氣が出ていないといけません。

 

 

 

 


この受け渡しは単に短刀取りの技だけに限ったことではありません。

 

 

 

 

 


刃物を相手に渡すときは絶対に刃を相手に向けてはならない。

 

 

 

 

 


刃は、自分のほうに向けるか、外に向け、

 

 

 

 

柄を相手に向けて相手に持ちやすく、

 

 

 

 

危険を感じさせないように渡すのが礼儀です。

 

 

 

 

続いて技の解析に移りますが、

 

 

 

 

次の午後の日々の稽古でしっかり書きたいと思います。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 

 

 

合氣体操

 

 

 

 


腕回し技

 

 

 

 


転換運動

 

 

 

 


短刀の受け渡し

 

 

 

 


短刀取り正面打ち呼吸投げ 

 

 

 

 


短刀取り胸突き小手下ろし

 

 

 

 


呼吸法

 

 

 

 

寺崎先生

 

 

 

今日も楽しいお稽古ありがとうございました🤗

 

 

 

 

また次の集中稽古

 

 

 

 

宜しくご指導下さい。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場
助教 一ノ瀬 尚

 

 

2019/08/06 10:09

「親子の関係に起きたプラスの変化」月曜日 鈴蘭台教室 師範代稽古 8/5 2019 文 助教 辻本友樹

IMG_20190805_223558.jpg

 IMG_20190805_223457.jpg

 

 

本日は、助教辻本による師範代稽古でした。

 

 

 月曜日 鈴蘭台教室 少年部・親子合氣道

18:00〜19:00

 

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

大人の部 19:00〜20:30

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げ

 

 

 

 

肩取り一教(入身)

 

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げは、

 

 

 

子どもも大人も入門当初から教わる基本技の一つです。

 

 

 

 

投げの人はまず右半身になり、前に出した右手を、前方の受けの人に右手で取らせます。

 

 

 

 

お互い向かい合っているので見ている景色も氣の流れも違います。

 

 

 

 

前方にしっかりと氣を出しながら右足を少し引き寄せ、

 

 

 

 

相手と繋がった右手同士の緩みを取りながら、スッと左手を肩より下の高さで後ろに伸ばし、

 

 

 

 

右手の指先からから孤を描くようにしながら、

 

 

 

 

相手の背中にできるだけ近づくように、 

 

 

 

 

後ろにサッと飛び込みます。

 

 

 

 

この時、両手とも指先は天に向いており、

 

 

 

 

子ども達にはわかりやすく伝えるために

 

 

 

 

「相手の後ろでバンザイ!」と声をかけます。

 

 

 

 

片手交差取り呼吸投げの場合は、

 

 

 

 

ここまでが相手と同じ景色を見て、相手を導くための準備。

 

 

 

 

しかし、相手の後ろでバンザイ!がなかなかできない。

 

 

 

 

これは、子どもだけではなく大人もです。

 

 

 

 

相手に取らせている右手は上がるのですが、

 

 

 

 

反対の左手を相手の左肩に直接持って行く人が多いです。

 

 

 

 

一緒に合氣道をしている私の子ども達もよくこれをしています。

 

 

 

 

なぜ、相手の後ろでバンザイ!が必要なのかというと、

 

 

 

 

天に向かって上げた両手で、

 

 

 

 

天地の重力を使わせていただいて、

 

 

 

 

相手を下(地面)に導くためです。

 

 

 

 

子どもたちや初心者には難易度が高いので、

 

 

 

 

分かりやすく説明するために、

 

 

 

 

後ろでバンザイするよう指導してますが、

 

 

 

 

実際には受けの首の後ろから強い氣を送り込みます。

 

 

 

 

左手を開き受けの後ろ首筋めがけて、大きく円を描いて左手を振ります。

 

 

 

 

この時、独り技の、

 

 

 

 

腕回し技、

 

 

 

 

腕振り技、

 

 

 

 

腕振り跳躍技、

 

 

 

 

を意識することで、より相手を正しく導くことができます。

 

 

 

 

右手は手を下におろした反動でスッと天に向って持ち上がります。

 

 

 

 

この時、右人指し指は天を指しています。

 

 

 

 

相手は下におろされると上にあがろうとする人の本能を利用されて導かれ、

 

 

 

 

取らせた手を持っていることができなくなり投げられ、

 

 

 

 

地面に後ろ受け身で着地。

 

 

 

 

投げは、天を指した右人指し指をスッと下ろし、

 

 

 

 

最後に地を指して静止。

 

 

 

 

大人クラスではもっと詳細に教わりますが、

 

 

 

 

子ども達は、

 

 

 

 

『元氣に技ができれば多少まちがえていても大丈夫!』と

 

 

 

 

寺崎師範はいつもおっしゃっています。

 

 

 

 

ただ、

 

 

 

 

相手の後ろでバンザイ!

 

 

 

 

相手を投げた後、しっかり人指し指で天を指す!

 

 

 

 

この二点は、

 

 

 

 

子ども達にも何度も何度も指導されています。

 

 

 

 

私は、入門した当初、

 

 

 

 

寺崎師範が何度も何度も同じことを熱心に指導されているのに、

 

 

 

 

同じことを繰り返す子ども達や大人を見て、

 

 

 

 

「せっかく教えていただいているのに何回同じ事を言わせるんやろう?」

 

 

 

 

と思っていました。

 

 

 

 

私の子ども達にも、

 

 

 

 

「さっき言ったやろ?何回も言わせるな!」

 

 

 

 

「いやいや、何でそんなことができない!」

などと

 

 

 

自分は親である、

 

 

 

 

力関係では親の私の方が上、

 

 

 

 

私の方が正しい、

 

 

 

 

というような意識がありました。

 

 

 

 

これが日常や合氣道の稽古中に言動として出ていました。

 

 

 

 

しかし、寺崎師範の合氣道を学ぶ中で、

 

 

 

 

私自身が何度も何度も同じことを

 

 

 

 

その度に、初めて教えるようにご指導いただいていることに氣がついた時に、

 

 

 

 

これまでの子ども達や妻、他人に取っていた言動をとても恥じました。

 

 

 

 

「いやいやいや、まず、自分ができていないし、わかっていない!」

 

 

 

 

幸運にも私は、子ども達も妻も寺崎師範から合氣道を指導していただいていますので、

 

 

 

 

子ども達や妻が上手くできていない動きを見て、

 

 

 

 

「そうなってしまうよな!わかるわかる!父ちゃんも寺崎先生に何回も同じことを教えてもらったから!」

 

 

 

 

「父ちゃんはこんな風に先生から教えてもらったで!」

 

 

 

 

そして、笑顔で

 

 

 

 

「いつかできるようになる!」

 

 

 

 

と自然に声をかけられるようになってきました。

 

 

 

 

まだまだですが、

 

 

 

 

相手の心を知り、

 

 

 

 

相手の立場に立てるようになってきているのではないかと思います。

 

 

 

 

合氣道の時だけではなく、

 

 

 

 

日常生活での親子・家族関係もお互いの意見を伝え合えるようにプラスに変化してきています。

 

 

 

 

合氣道を通じて親子が同じ経験をすることの大切さと素晴らしさを日々、学べています。

 

 

 

これは同じ空間にいても見ているだけでは感じることができません。

 

 

 

 

百聞は一見にしかず

 

 

 

 

という言葉は有名ですが、

 

 

 

 

百見は一験にしかず

 

 

 

 

という言葉もあるそうです。

 

 

 

 

百回見ても一回の経験にはかなわない。

 

 

 

 

たくさんの人と経験を共有して、少しずつ成長していきたいと思います。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教 辻本友樹

 

2019/08/05 20:24

「相手の時間を無駄にするな」金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道 8/2 2019 文 道場長 寺崎秀行

IMG_20190805_201932.jpg

 

IMG_20190805_202333.jpg 

 

「相手の時間を無駄にするな」

金曜日 学園都市カルチャーセンター 合氣道

19:00~20:20

 

文 道場長 寺崎秀行

 

 

 

本日は二名欠席でした。

 

 

 

 

一名の中学生の悪い癖が直ってません。

 

 

 

 

この子は受けのとき、

 

 

 

 

投げられたり手首を極められたりしたあと、

 

 

 

 

すぐに立ち上がらない事が時々あります。

 

 

 

 

以前から注意していましたが、

 

 

 

 

本日も数回ありました。

 

 

 

 

別に勢い良く投げられたり、

 

 

 

 

力で押さえつけられたり、

 

 

 

 

足や手を強くぶつけたり、

 

 

 

 

怪我をしたわけでもありません。

 

 

 

 

ただ何となく、

 

 

 

 

すぐには起き上がってきません。

 

 

 

 

強く注意しましたが、

 

 

 

 

今後も直らないようであれば、

 

 

 

 

対応が必要です。

 

 

 

 

今後、注意して見なくてはいけません。

 

 

 

 

合氣道は、ひとりでは出来ません。

 

 

 

 

相手がいるから投げたり、投げられたりできるのです。

 

 

 

 

すぐに起き上がってこない、

 

 

 

 

一回の時間にしては、たかが数秒かも知れませんが、

 

 

 

 

「塵も積もれば山となる」

 

 

 

 

数秒が回数を重ねる毎に数分に、

 

 

 

 

一年を通して考えると数時間になるかもしれません。

 

 

 

 

自分だけでなく、

 

 

 

 

相手の時間も無駄にしているということに、

 

 

 

 

氣付かなければなりません。

 

 

 

 

時間は戻ってはきません。

 

 

 

 

こんな悪い癖は、直してあげないといけない。

 

 

 

 

今後、この子と向き合う時間が増えそうですね。

 

 

 

 

本日の稽古内容

 

 

 

 

片手取り転換一教 楷書~草書

 

 

 

 

片手取り入身一教 楷書~草書

 

 

 

 

呼吸法