今日の一言 2025-07-04 (金) ~ 2025-07-06 (日)

道場長の一日一心 " 終を慎むこと始の如く "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

夏至【げし】末候

 

七十二候

第三十候  半夏生【はんげしょうず】

「夏至」は末候へと移りました。「半夏生」は7月1日~6日ころにあたります。

 

「半夏(はんげ)」という薬草が生え始める頃のことで、この頃までに田植えを終える目安とされてきました。

 

 

 

 

 

 

 今日の道場長の一日一心

『 おわ り を つつし む こと はじ め の ごと  く 』

 

 

 

 

 

" 終わりを「慎む」ことが、成功への道を開く " 

 

 

 

 

合氣道師範として、

 

日々の生活、生き方、

稽古や道場運営に携わる中で、

 

また、

時に " 氣の抜けた弟子 " の

立ち居振る舞いや言動に触れるたびに、

 

いつも心に留めている言葉があります。

 

 

 

 

それは、

老子のこの言葉です。

 

「終を慎むこと始の如くなれば、事を敗ることなし」。

 

おわりをつつしむことはじめのごとくなれば、ことをやぶることなし。

 

 

 

 

物事の終わりを、

 

まるで始めたばかりのように

細心の注意を払って行うなら、

 

まず失敗することはない、という意味です。

 

 

 

 

この言葉は、

私たちの日常や仕事にも

深く通じることではないでしょうか。

 

 

 

 

嫌々、始めることは論外ですが、

 

自分の意思で、何かを始める時、

私たちは皆、誰もが

良い緊張感と情熱に満ち溢れています。

 

 

 

新しい挑戦への期待や成功への強い意志。

 

 

 

 

しかし、

時間が経つにつれ、

その熱意は徐々に薄れ、

 

慣れからくる油断や疲労によって、

つい氣が緩んでしまう。

 

 

 

 

老子は、

「人のすることを見ていると、とかく完成間近になって失敗することが多い。

終わりを心を引き締めてすること始めのようであるなら、失敗で終わることはない」と、

戒めています。

 

 

 

 

本当にその通りで、

 

私たちは、

九分九厘まで

成功や完成に近づきながらも、

 

最後の肝心な局面で

「終わりを慎むこと」ができずに、

 

すべてを台無しにしてしまう経験が

少なからずあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

始めた物事が軌道に乗り、

 

" あと一歩 " というところで氣を緩め、

そのままフェードアウトしてしまう。

 

 

 

 

それは、

これまでの努力を自ら、壊し、

手放してしまうようなものです。

 

 

 

 

 

"「終わり」を大切にするための心構え "

 

 

 

 

では、

この「終わりを慎む」という教えを、

 

私たちはどのように

実践していけば良いのでしょうか。

 

 

 

 

 * 初心を忘れない

始めたときの情熱や目標を常に意識し、

振り返る時間を持つことが大切です。

 

 

 

 * 集中力を維持する

終わりが近づくほど、

細部への注意を払い、

集中力を高める努力が必要です。

 

 

 

* 「氣」を切らない

いつも「氣が出ている」から

次のステップにもスムーズに進めます。

 

 

 

 * 手放す勇氣を持つ

状況に応じて、

不必要なものや関係性から

決別する決断も一つの「終わりを慎む」

行為であると思います。

 

 

 

 

 

合氣道の稽古においても、

この「終わりを慎む」という

意識は非常に重要です。

 

 

 

たとえば、

 

一つの技を習得する際、

最初は基本動作を丁寧に学びます。

 

 

そして、

技の形が整ってきた時こそ、

 

最後の極めや残心(技の後の心構え)まで

氣を抜かずに集中する。

 

それを繰り返し稽古することが、

真の習得に繋がります。

 

 

 

 

あなたの現在進行中の

「九分九厘」のプロジェクト、

 

今一度、「終わり」を意識して

取り組み直してみませんか?

 

 

 

 

一度きりのあなただけの人生です。

 

最後まで精一杯やり遂げましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今週もありがとうございました。

よい週末を。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝