2020/02/11 11:58

「貴重な時間」 指導者育成 特別稽古 神戸常盤アリーナ 2/10.2020

 

 

 

 

日々の稽古

 

 

「貴重な時間」

 

指導者育成特別稽古 

 

神戸常盤アリーナ柔道場

 14:00~16:30

 

 

 

今日は、剣技1、杖技1、初段五種の特別稽古をしていただきました。

 

 

 

 

剣技1

 

 

統一体で立つ。

 

 

 

 

左手で、剣の刃の部分に手を触れぬように、床とほぼ平行になるように剣を持ち、浅く礼をする。

 

 

 

 

右足を出しながら、正眼に構える。

統一体で構えると切っ先がピタリと、静止する。

 

 

 

 

次に上段に構える。

 上半身の力を抜き、重みを肘に置く。

 

 

小指と薬指で柄を握った左手が、額辺りの高さで拳一つ分空けて構える。

 

 

右手は添える程度にふわっと持つ。

 

 

 

 

氣を出し「イチッ!」

 

号令が先行し、前傾姿勢で、束の先を臍下の一点に引き寄せるように、剣を振り下ろす。

 

上で手を放し、下で持つ感じで振り下ろす。

 

 

 

 

仙骨を立て、腕が伸びすぎないようにする。

 

へっぴり腰では統一体が崩れている。

 

 

 

 

この時、左手の小指と薬指で、剣の柄の先を握ることが大事。

 

 

 

 

あとの指は支えるだけで、強く握らない。

剣の重みで、振り下ろす。

 

 

 

 

振り下ろすときも、方向を変えるときも、剣を強く握らず、

 

ふわーっと持ち、手首を柔らかく使う。

 

 

 

 

常に、臍下の一点に心を静め、氣を出す。

 

 

 

 

「ニィッ!」号令が先行し、

 

 

 

 

体が伸び上がると同時に、 左足を出しながら、

  

出した足と同じ方向に抦を向け

(この場合左)、前に氣を出し、

氣で突く。

 

 

 

 

手首を柔らかく使い、右手が被さる形になる。

 

 

 

 

「サンッ!」で、剣先を置いたまま、体の方向を変え、

1と同様に振り下ろす。

 

 

 

 

8の号令まで方向を変えて、同じ動きをする。

 

 

 

 

一人技の八方技同様に、前の事は忘れて、

 

向く方向に、心と身体を集中して、

 

統一体で振らなければならない。

 

 

 

 

9、10は斜め左方向に少し左足を出し剣を振り下ろし、

 

11、12は、足の形はそのまま膝を柔らかく使い、

 

真後ろに方向を変え、同様に振り下ろす。

 

 

 

 

100%心と身体を向けないと、

 

統一体が崩れ、ふらついてしまう。

 

 

 

 

12で、右足が前に出ている。

 

柄を左肩に寄せると同時に右足を引き寄せる。

 

 

 

 

右足を大きく一歩前に出し、

 

邪気を払うように、

 

氣で剣を前に振り出したあと、

 

床と平行に一周半回り正面を向く。

 

 

 

 

この時右足が前に出ている。

 

刃は床と平行。

 

刃の方向を縦に変える。

 

 

 

 

右足を後方に大きく引きながら、

 

上半身は深い左半身にし、

 

剣を前から下後ろに腕回し技の要領で大きく回し、

 

上段に構える。

 

 

 

 

左足を引き、正眼に構える。

 

 

 

 

左足を前に戻し、

 

剣を仕舞い、最初の姿勢に戻る。

 

軽く礼をする。

 

 

 

 

 

 

今日修正していただいた点は、

礼のとき、しっかり前に氣を向け、

目線がうろうろしないこと。

 

 

 

 

方向を変えるときの剣の通り道、

手首を柔らかく保ち、

必ず頭上を通って剣を振り下ろす事。

 

 

 

 

ポイントは手首!

 

左手の小指と薬指だけで抦を握り、

後の指はフワーと添えるだけ。

 

 

 

 

そうすると、手首を柔らかく使って剣を扱える。

 

 

 

 

手首を柔らかく方向転換する稽古を積む。

 

 

 

 

もう一つはやはり、 

 

身体の方向に100%心身を向ける

八方技であること。

 

 

 

 

 

 

杖技1

 

 

 

左手で杖を持つ。

手のひら側を前に向けて持ち、

杖を脇に挟む形で、統一体で立つ。

 

 

目線をしっかり前に向け、浅く礼をする。

 

 

 

 

左足を前に出しながら、

上方にあった杖の先を、左足の少し前の床に立てる。

 

音はたてない。

 

 

 

 

左手を持ちやすい位置に変え、

杖を構える。

 

 

杖の延長線上が相手の眉間を差す。

 

 

 

 

常に号令が先行する。

 

「1」で左足を前に大きく出しながら、

 杖を回しながら前に突いていく。

 

右手の示指は左の手のひらの中に捻り入っていく。

 

 

 

 

突いたらすぐに右方向に移動し、杖を頭上に構える。

 

前方が低くなるようにする。

 

 

 

 

静止し、「2」で、

 

杖を大きく弧を描くように動かし、号令1同様に突く。

 

 

 

 

「3」で右手を杖の中程まで移動させ、

杖を持ち変え、右足を出して左横面を打つ。

 

 

 

 

「4」では杖の先をそこに置いたまま、

左足を出し右横面を打つ。

 

 

 

 

「5」左手を杖の先に移動し、

腰を正面に向けて、相手の膝辺りを突く。

 

 

 

 

「6」大きく右足で前方に飛び、「1」の形をとる。

 

このとき、勢い良く前に出ること。

静止!

 

 

 

 

「7」「8」は「3」「4」と同じ。

 

 

 

 

「9」はくるっと反対を向いて、

杖で剣を上から下へ叩き落とす。

 

 

 

 

「10」右足を大きく前に出し、

杖で相手の鳩尾を突く。

 

 

 

 

「11」左足を出し、相手の右横面を打つ。

 

 

 

 

「12」は杖を持ち変えて「1」の構え。

 

 

 

 

「13」右手を杖の中ほどに移動させ、

杖を持ち変え、振り下ろす、

 

 

 

 

後方に飛びながら後ろの敵を突く。

静止!

 

 

 

 

「14」左足を前に出し、杖を下から払い上げ、

 

 

 

 

「15」前に出ながら前方を突く。

 

 

 

 

「16」は「1」の構え

 

 

 

 

「17」右手を杖の中程まで移動させ、後方に飛びながら杖を下真下に打ち下ろす。

 

 

 

 

杖は床と平行にする。

右足前にして膝を折る。

杖を後ろに突くとき、右足を引く。

静止!

 

 

 

 

「18」左足を出しながら、杖を下から払い上げ、左足を前に踏み出す。

 

 

 

 

「19」左足を前に進めながら、相手の膝を突く。

 

 

 

 

「20」杖を持ち変え「1」のように左足を出しながら、前に突いてから杖を後ろに突く。

 

 

 

 

「21」左足を下げ、杖を下から剣を払い上げる。

 

 

 

 

「22」杖を持ち変え、右足を少し出し、前に突き、杖を持ち変え、

 

 

 

 

号令が先行し、

「いちっ」の構え。静止!

 

 

 

 

杖を仕舞い、礼!

最後まで氣を途切れさせない。

 

 

 

 

はじめの立ち位置に戻らなければいけない。

 

 

 

 

杖技の今日のポイントは、まず号令のかけ方。

 

 

 

 

1、

2、

3 4 5 6、

7 8 9 10 11 12 13、

14 15 16 17、

18 19 20 21 22と各々をひと区切りに、

 

 

 

 

流れを大切に、号令が覆い被さるようにかけていく。

 

 

 

 

号令が先行し続いて動作する。

 

 

 

 

一動作を細に亘り、丁寧に修正、ご指導していただきました。

 

 

 

 

剣も杖も、ひとつひとつの動作を正確に、

 

 

 

 

何度も何度も繰り返し稽古して、身体に染みこませて、流れるようにできていきます。

 

 

 

 

初段審査は通過点ですが、まずはそこに向かって精進していきます。

 

 

 

 

初段審査基準の技、

横面打ち五種

片手取り五種

後ろ手首取り五種

短刀取り五種

の受けを取らせていただきました。

 

 

 

 

臍下の一点を常に保っていないと、息は乱れ、ふらついてしまいます。

 

 

 

 

受けが上手く取れると、投げも上手くなっている、

 

 

 

 

といつも寺崎師範はおっしゃられています。

 

 

 

 

その為には1000回受けをとれ!と。

稽古を継続します。

 

 

 

 

今日は貴重なお時間をいただき、丁寧なご指導、ありがとうございました🙇

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

助教  石井ひろ子

 

2020/02/09 23:54

「基本を、正しく何回も繰り返す」 剣・杖 特別稽古二回目 新長田総合庁舎 生活創造センター スタジオ 2/8.2019

「基本を、正しく何回も繰り返す」 剣・杖、特別稽古2回目    新長田総合庁舎生活創造センタースタジオA・B   2/8.2019  9:30~12:00

IMG_20200211_205457.jpg

IMG_20200211_204928.jpg

 

日々の稽古

 

 

「基本を、正しく何回も繰り返す」

 

剣・杖 特別稽古2回目

新長田総合庁舎

生活創造センター

スタジオA・B  9:30~12:00

 

 

 

剣・杖を持つのが初めての会員さんがおりましたので、再度基本から学びました。

 

 

 

 

剣技では、剣の持ち方、正眼の構え、上段の構え、剣技1の号令1まで。

 

 

 

 

杖技では、杖の持ち方、構え方、杖技1の号令1までをご指導いただきました。

 

 

 

 

何故、剣技や杖技を学ぶのか?

 

 

 

 

それは、日常で氣を途切れさせないためと、

日常において、ものを持ったときに、そこにまで、氣を通わせる事を身につけるためです。

 

 

 

それを剣・杖を使って学びます。

 

 

 

 

剣は木刀です。

 

 

 

 

「きがたな」を氣型と、とらえます。

 

 

 

 

剣は、最も氣が出やすい形状です。

 

 

 

 

稽古内容

 

 

統一体での剣の持ち方

 

 

まず、統一体で立つ。

左手で剣の刃の部分に触れないように、剣を持つ。

 

 

 

 

この時、剣が床とほぼ平行になるように位置する。

 

 

 

 

次に、右手で柄の部分を持ち、右足を軽く前に出すと同時に、剣を正眼に構える。

 

 

 

 

剣先の延長線上が相手の眉間を差す高さにする。

 

 

 

 

統一体で構えると切っ先がピタリと、静止する。

 

 

 

 

構えたとき、剣先が揺れた分だけ、氣の緩みとみる。

 

 

 

 

正眼に構えたら、統一体が崩れていないか?氣のテストをします。

 

 

 

テストする人が、その剣を押しても、引いても、統一体が崩れない。

 

 

 

次に、剣をそうっと抜き、再び戻す。

 

 

 

 

ここでも、戻したとき剣先が揺れない。

揺れた分だけ統一体が崩れている。

 

 

 

 

統一体で構えると切っ先がピタリと、静止する。

 

 

 

 

次に上段に構える。

 

 

 

 

上半身の力を抜き、重みを肘に置いて、柄を握った手は拳一つあけて、額辺りに来るくらいの高さにする。

 

 

 

 

氣を出し「イチッ!」号令が先行し、前傾姿勢で剣を振り下ろす。

 

 

 

 

仙骨を立て、腕が伸びすぎないようにする。

へっぴり腰では統一体が崩れている。

 

 

 

 

この時、左手の小指と薬指で、剣の柄の先を握ることが大事。

 

 

 

 

あとの指は添えるだけで、強く握らない。

 

 

 

 

上段に構えた剣を上から下に振り下ろすとき、一旦剣を握る左手をゆるめ、下で再び持つ。

 

 

 

 

そうすると、力を抜いて剣の重みで振り下ろすことができる。

 

 

 

 

二人組になり、「イチッ!」の状態の剣先を、他の一人が軽く持ち、押す、引く。

 

 

 

 

統一体が崩れると、入り込まれる。

常に、臍下の一点に心を静め、氣を出す。

 

 

 

 

統一体での杖の持ち方

 

 

左手の、掌側を前に向けて杖を持ち、脇に挟む形で、統一体で立つ。

 

 

 

 

左足を前に出しながら、上方にあった杖の先を左足の少し前の床に立てる。

 

 

 

 

音はたてない。

 

 

 

 

左手を持ちやすい位置に変え、杖の、もう片方を右手で持ち、構えの姿勢になる。

 

 

 

 

杖の場合は、右手の小指と薬指で杖の端を持つ。あとの指は、杖を支えているだけである。

 

 

 

 

ここで、再び二人組になり、統一体で持てているかを確かめる。

構えた杖を押しても引いてもびくともしない。

 

 

 

 

押されたり、引っ張られて、姿勢が崩れたりするようでは、統一体ができていない。

 

 

 

 

常に号令が先行する。

 

 

 

 

「いちっ!」で左足を前に大きく出しながら、杖をねじり込むように回しながら前に、臍下の一点から突いていく。

 

 

 

 

右手の示指は左の手のひらの中に捻り入っていく。

臍が前を向く位、腰を捻り、氣を前に出す。

 

 

小指と薬指は臍下の一点と繋がっているので、その状態で左手を放し、右手だけで持っても杖先が揺れない。

 

 

 

 

右方向に移動し、杖を頭上に構える。

 

 

 

 

杖の構えは、膝を柔らかく、前方が低くなるようにする。

 

 

 

 

このときの型の原理、また何故、右方向に移動するのかを、前に剣を構えた人の動きを交えて教示していただきました。

 

 

 

 

親切でご丁寧なご指導、ありがとうございました🙇

感謝します。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子

 

2020/02/08 23:58

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人の部 2/8.2020

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」土曜日 上沢教室 親子合氣道・大人の部 2/8.2020

 IMG_20200211_195642.jpg

 

IMG_20200211_195921.jpg

 

 

日々の稽古

 

 

 

「氣持ちの切り替え、素晴らしかった!」

 

土曜日 上沢教室

親子合氣道  16:30~17:30

大人クラス  17:30~19:30

 

 

 

 

 

親子合氣道

 

本日の親子合氣道はお休みが多く、少人数でのお稽古です。

 

 

 

 

5月に予定されている演武会の技の稽古です。

 

 

 

 

この教室の子どもたちは、正面打ち、をやります。

 

 

 

 

本日のお稽古内容

 

 

正面打ち呼吸投げ

 

正面打ち小手おろし(前受身)

 

正面打ち 一教入り身。

 

 

演武会を念頭に、入場から 一連の流れを、一通りやりました。

 

 

 

 

 子どもたちは、 受けと投げを交互に三つの技を続けてやりました。 

 

 

 

 

今日 習ったばかりの 技もちゃんと出来ていました。 

 

 

 

 

お稽古が始まる前に、 一人の男の子が寺崎師範からお叱りを受けました。 

 

 

 

 

男の子は、 泣いていました。 

 

 

 

 

それでも、この子はお稽古の時間まで静坐をして待ちました。

 

 

 

 

礼!の後、初めに唱和をします。

希望者が挙手をします。 

 

 

 

 

なんと!一番に手をあげたのはこの男の子でした。 

 

 

 

 

しっかりと合氣道五原則を唱和できました。 

 

 

 

 

氣持ちを切り替えて、氣を出して唱和するその姿に、私は涙が出ました。 

 

 

 

 

その後も彼は、何事も無かったかのように、むしろ、いつもより氣の出た様子で、お稽古を続けていました。

 

 

 

 

とても励まされたよ、I君。

ありがとう。

 

 

 

 

大人の部  17:30~19:00

 

 

今日も大勢の熱心な方たちで、道場は、活氣があります。

 

 

 

 

本日の稽古

 

 

独り技(5級審査基準)

 

腕回し技 

 

腕振り技 

 

腕振り跳躍技

 

左右技

 

 

組み技

 

片手取り転換呼吸投げ

 

其々の審査に向けての稽古

 

最後に呼吸法。

 

 

 

 

合氣道 琴心館 寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2020/02/08 23:43

「一生懸命、挑戦!」 土曜日 コープカルチャー兵庫 始めてみよう!子ども合氣道 2/8. 2020

「一生懸命、挑戦!」 土曜日 コープカルチャー兵庫 始めてみよう!子ども合氣道 2/8. 2020

IMG_20200210_100708.jpg

 

日々の稽古

 

 

 

「一生懸命、挑戦!」

 

コープカルチャー 兵庫

始めてみよう!子ども合氣道

14:15~15:15

 

 

 

 

今日は、 小学校2年生の女の子が体験に来られていました。

 

 

 

 

会員の方は、 全員元氣に来られていました。

 

 

 

 

組み技は、演武会を念頭においた、胸突き技のお稽古です。

 

 

 

 

胸突き小手おろし (肩固め)

 

胸突き素通り 

 

胸突き呼吸投げ(前方投げ)

 

合氣道のだるまさんが転んだ

 

 

 

 

胸突き技は、小さい子どもたちにとっては、難易度が高いように感じます。

 

 

 

 

ですが、子どもたちは一生懸命、挑戦しています。

 

 

 

 

何回も何回も繰り返し、お稽古していると体が覚えてしまいます。

 

 

 

 

頭で考えなくても身体が動くようになれば、 自ずと身についています。

 

 

 

 

今日も、何回も繰り返しお稽古しているうちに、形になってきていましたよ。

 

 

 

 

教室でのお稽古は、演武会まで あと5回です。 お家でもお稽古してこようね。 

 

 

 

 

そして演武会では立派に演武しましょう。 

 

 

 

 

心が身体を動かします。できると思えばできます。

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子

2020/02/08 22:24

「教える立場をいただき、初めてわかること」金曜日 学園都市カルチャー 小・中学生合氣道 2/7.2020

「教える立場をいただき、初めてわかること」金曜日 学園都市カルチャー 小・中学生合氣道 2/7.2020

Fotor_158129647938147.jpg

 

日々の稽古

 

 

「教える立場をいただき、初めてわかること」

 

学園都市カルチャー

小・中学生合氣道 19:15~20:30 

 

 

 

 

寺崎師範が、出稽古でご不在のため、代稽古をさせて頂きました。

 

 

 

 

子どもたちは、いつもに比べて、今日は早く来ていました。

氣が出ています。

 

 

 

 

臍下の一点から声を出す!を心がけて号令を発し、柔軟体操から始めます。

 

 

 

 

寺崎師範から、臍下の一点から、大自然に広がるような感覚で声を出す!事をご指導いただき、実行しています。

 

 

 

 

臍下の一点から発する声には、受ける側も氣を感じ、行動できるようです。

 

 

 

 

伝わりかたが違う!…実践を通して実感します。

 

 

 

人に教えて学ぶ事、教える立場でないと学ぶことのできない事がある。

 

 

 

だから人を教えることが出来る人が成長するんだよ。

 

 

 

 

と寺崎師範はそう教えて下さっています。

 

 

 

 

そしてその事を今、学ばせていただいています。

感謝します。

 

 

 

 

本日の稽古

 

 

横面打ち素通り

 

横面打ち呼吸投げ(八の字)

 

横面打ち四方投げ

 

呼吸動作

 

呼吸法

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場 

助教  石井ひろ子