2019/08/01 02:10

「正確に行えてはじめて導ける」 水曜日 上沢教室 7/31 2019  文 助教 辻本友樹

IMG_20190801_063534.jpg

 IMG_20190801_064102.jpg

 

 

IMG_20190801_064234.jpg

 

 

水曜日 上沢教室 少年部 17:45〜18:45

 

 

 

 

7月最終日。

 

 

今日もたくさんの子ども達が元氣に稽古に来ていました!

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

片手取り両手持ち呼吸投げ  8の字

 

 

 

片手取り両手持ち呼吸投げ  円運動

 

 

 

胸突き小手下ろし

 

 

 

次回の上沢教室は、8月21日(水)です。

 

 

 

次に合氣道に来るまで、

 

 

 

寺崎師範から宿題が出ましたね♪

 

 

 

家族のために、

 

 

 

友達のために、

 

 

 

何か困っている人のために、

 

 

 

地球のために、

 

 

 

何でも良いので、

『一日に一つ良いことをしよう!』

 

 

 

ノートや紙に書くのでしたね!

 

 

 

そして、

 

 

 

 

『笑顔で過ごそう!』

 

 

 

 

辛い時、悲しい時ほど笑顔で!

 

 

 

 

笑顔で過ごすと氣が出ます!

 

 

 

 

氣を出して、楽しい夏を過ごしましょう!

 

 

 

大人稽古 19:00〜20:30

 

 

 

本日の稽古内容、

 

 

 

片手取り一教 転換(楷書、草書)

 

 

 

 

呼吸法

 

 

 

 

片手取り一教 転換を詳細に教わりました。

 

 

 

投げの人は、

 

 

 

 

体の前に手の甲を上にして、

 

 

 

 

出した片手を前方にいる相手に片手で持たせます。

 

 

 

片手を相手に持たせた状態で

 

 

 

力で動こうとすれば、

 

 

 

 

相手も瞬時に手に力を入れて、

 

 

 

力と力がぶつかり簡単に相手を動かすことはできません。

 

 

 

相手とは向かい合った状態。

 

 

 

当然、見ている景色が違います。

 

 

 

お互いが接触している片手同士から

 

 

 

 

流れる氣の向きも違います。

 

 

 

 

この状態のまま、

 

 

 

 

手を持たせている投げの人が

 

 

 

 

「こっちに来い!」と

 

 

 

 

強引に投げようとしても、

 

 

 

 

受けの人の力が同等か強ければ投げることはできません。

 

 

 

仮に、投げの人の方が力が強く、

 

 

 

 

強引に投げられたとしても

 

 

 

投げられた受けの人はどうでしょうか。

 

 

 

くやしい!

 

 

 

痛い!

 

 

 

 

悲しい!

 

 

 

 

やり返したい!など

 

 

 

 

決して良い氣持ちにはなれないと思います。

 

 

 

 

これではいけません。

 

 

 

 

こうならないためには、

 

 

 

まずは、相手と同じ景色を見て、

 

 

 

相手と同じ方向に氣を流し、

 

 

 

相手の立場に立つ、

 

 

 

「転換」という動きが必要となります。

 

 

 

相手に持たせている手を無い物と思って置いたまま、

 

 

 

 

自分の身体の中心である臍下の一点から

 

 

 

相手の力とぶつからないところまで

 

 

 

相手の臍下の一点に近づけて、

 

 

 

一氣に相手と横並びになります。

 

 

 

できるだけ相手と近づく必要があるのは、

 

 

 

お互いの距離が遠いほど

 

 

 

 

腕の力を使ってしまい

 

 

 

力と力の争いになってしまうから。

 

 

 

相手と同じ景色を見て、

 

 

 

同じ方向に氣を流し、

 

 

 

 

相手と一体になって動くためには、

 

 

 

 

相手の臍下の一点との距離ができるだけ近くなければなりません。

 

 

 

ここまで相手を尊重して準備が正しく行えれば、

 

 

 

 

あとは率先窮行!

 

 

 

相手を氣にせず、

 

 

 

 

相手の前腕に自分の肘の重みを預けたまま自分の進みたい方向に視線をしっかり向けて

 

 

 

 

臍下の一点から歩き出す!

 

 

 

 

ここまでの準備が正確にできていれば

 

 

 

 

相手は喜んでついてきてくれます。

 

 

 

 

次は、相手に持たせている手を離してもらいましょう。

 

 

 

ここまで順調でも無理に手を引き離そうとすると

 

 

 

 

また力と力のぶつかり合い。

 

 

 

 

途端に抵抗されます。

 

 

 

 

自分がゆったりしゃがみ込み、

 

 

 

 

離させたい手を持たせていない反対側の手でつかみます。

 

 

 

 

その状態で持たせている手の肘を深く曲げ、

 

 

 

 

軽くこぶしを握り前腕を立たせた状態で

 

 

 

 

立ち上がりながら相手の顔に向かってこぶしを近づける。

 

 

 

 

すると相手は手を持っていることができなくなり、

 

 

 

 

こちらが相手の手を持った状態になるのです。

 

 

 

 

あとは、

 

 

 

 

重力の力と遠心力を利用して相手を地面の方向に導き手首を決める。

 

 

 

これは、片手取り一教 転換の楷書。

 

 

 

 

楷書では、

 

 

 

 

一つの技を一場面、一場面、

 

 

 

 

コマ送りのように切り抜いて、ポイントとなる動きを詳しく教わることができます。

 

 

 

 

行書では、

 

 

 

 

楷書よりコマ送りが速く少し動画に近づきます。

 

 

 

 

そして、草書。

 

 

 

 

完全に動画です。

 

 

 

技の最初から最後まで動いたまま。

 

 

 

 

草書で片手取り一教 転換を行うと、

 

 

 

 

投げはもちろん、

 

 

 

 

受けも

 

 

 

 

相手の氣を尊重し導かれなければ、

 

 

 

 

一体感のある技となりません。

 

 

 

 

腕を取りにいったらサッと転換され、

 

 

 

 

円を描くように導かれたと思ったら、

 

 

 

 

フワッと力を抜かれ下に下ろされる。

 

 

 

 

下ろされると上がろうとする人間の本能を利用されながら手を取られ

 

 

 

また上に導かれたと思った瞬間に

 

 

 

 

重力と投げの人の臍下の一点を中心とした遠心力を受けながら

 

 

 

 

一氣に下に導かれ腹這いでグラウンディング。

 

 

 

 

下げて、上げて、下ろす。

 

 

 

 

私はまだまだ受けが未熟なので、

 

 

 

 

寺崎師範に本氣で投げていただけないけれども、

 

 

 

 

師範に投げていただくと、技によっては、

 

 

 

 

遊園地のアトラクションの1つにありそうな

 

 

 

 

何とも言えない心地良い氣持ちになるのです。

 

 

 

 

取らせていただいた手にすがりつきたいけれども、

 

 

 

 

力を抜かれているのですがりつけない〜。あぁ倒れる〜。

 

 

 

 

これは師範に投げていただける人しか感じることができません。

 

 

 

 

草書で投げていただけるようになるためには、

 

 

 

 

受け身が上手くなりたい!

 

 

 

 

受け身の稽古をしなくては!

 

 

 

 

と、投げられる側に思わせることができるのは、

 

 

 

 

合氣道が力と力のぶつかり合いではなく、

 

 

 

 

投げる人、

 

 

 

 

受ける人、

 

 

 

 

お互いが相手の氣を尊び、

 

 

 

 

相手の立場に立つ必要があるからではないかと思います。

 

 

 

 

人の心は力づくでは動かせない。

 

 

 

 

解っているつもりでもまだまだ力と力でぶつかっております。

 

 

 

 

日常生活で他人や物に対する癖として出ている証拠です。

 

 

 

 

『そのうちできるようになります』

 

 

 

 

師範の言葉をお借りして、

 

 

 

 

氣を出して勇往邁進!

 

 

 

 

8月21日(水)に元氣に会いましょう!

 

寺崎道場助教 辻本友樹