2024-06-13 04:10:00

" だからこそ真理なのだ "

今朝も目覚めることができた。

 

ありがとう。

 

 

 

『だからこそ しんり なのだ』

 

 

 

身体の使い方が

 

極端に不器用な人がいる。

 

 

 

身体だけではなく

 

心の使い方まで

 

不器用な人もいる。

 

 

 

頭が固い。

 

 

 

心に柔軟性がないから、

 

 

 

「左足を前に出して左手を挙げて」

 

そう伝えても、

 

それができない。

 

 

 

こんな人見たことがない。

 

とてもひどい。

 

 

 

そんな人が

 

道場に入門してくる。

 

 

 

それでも

 

根氣強く教える。

 

 

 

「大丈夫。できますよ」と

 

励ましながら指導する。

 

 

 

 

 

やがて半年が過ぎた頃、

 

自分の心に

 

柔軟性がないことに

 

本人が氣付く。

 

 

 

身体の全ての部分に

 

ずっと力みが

 

あったことに氣付く。

 

 

 

力を抜くことの

 

重要性を

 

人生で初めて理解できた。

 

 

 

地球の表面に

 

存在する

 

全ての物体は、

 

重力の影響を

 

受け続けている。

 

 

 

だから

 

それに逆らってはいけない。

 

 

 

それに逆らって

 

生きてきたから、

 

 

 

身体のあちこちが

 

故障する。

 

 

 

当然のことだ。

 

 

 

それは

 

重力に逆らっては

 

生きていけないという

 

" 天地大自然の理 "だ。

 

 

 

その理通りに

 

身体を動かすことを

 

知って初めて

 

それを理解できる。

 

 

 

" 天地大自然の理 "とは

 

「身体の全ての部分の重みをその最下部に置く」ことだ。

 

 

 

それを落ち着きという。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

道場長 拝

2024-06-12 04:09:00

" 寄席と合氣道 "

今朝も目覚めることができた。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

『よせ と あいきどう』

 

 

 

 

 

久しぶりに寄席に行って

 

大笑いしてきた。

 

 

 

大笑いするだけでも

 

健康に良いのだが、

 

どうせ行くなら

 

学びたいものだ。

 

 

 

学ぶといっても

 

落語家になろうとは

 

一切思っていない。

 

 

 

噺家さんの

 

表情や、声の抑揚であるとか、

 

物の例え方、

 

さらに

 

座り方、立ち方など

 

 

 

立ち居振る舞いや、

 

一挙手一投足まで

 

しっかり見て学ぶのだ。

 

 

 

 

 

寄席や落語という

 

世界に精通してない

 

私が言うのは

 

僭越ではあるが、

 

 

 

上手な噺家さんは

 

登場人物に

 

なりきっている。

 

 

 

 

 

登場人物が

 

酒を飲む場面では、

 

 

 

本当にベロベロに

 

酔っ払っているかのように

 

演じることができるのだ。

 

 

 

 

 

また

 

その日のネタは

 

前もって

 

決めていないらしい。

 

 

 

その会場に

 

何人位の人が

 

入っているのか?

 

 

 

男女の比率は?

 

若いか?年配か?

 

 

 

などを見てから、

 

その日にふさわしい

 

ネタを披露するらしいのだ。

 

 

 

 

 

なんて高度な

 

技術なのだろう。

 

 

 

それができるのは、

 

やはり日々の稽古の

 

積み重ねがあるからこそ

 

なのではないだろうか。

 

 

 

 

 

そういう意味では

 

合氣道の指導にも

 

よく似ていると

 

私は思います。

 

 

 

「今日の稽古は何をしようか」

 

稽古時間前には

 

とりあえずは考えます。

 

 

 

しかし、

 

その通りに稽古をできるか、

 

どうかはわかりません。

 

 

 

 

 

お弟子さんの

 

継続年数や級、段位、

 

年齢、男女比率、

 

子ども、大人、親子。

 

 

 

 

 

その日、

 

道場にきた

 

お弟子さんに

 

合わせた稽古内容に

 

しないといけない。

 

 

 

それには

 

予定外の稽古内容を

 

その場で考え、

 

 

 

正しく

 

その技やその姿勢の

 

意味や理合いなどを

 

正しく

 

指導できねば

 

師範は務まらない。

 

 

 

 

 

そのために

 

日々

 

誰よりも

 

稽古するのが

 

師範というものだ。

 

 

 

それを怠る

 

指導者には

 

何の魅力もないばかりか、

 

 

 

お弟子さんが

 

「いい迷惑」なのだ。

 

 

 

 

 

優れた師範の

 

頭の引き出しには、

 

 

 

数千、数万の

 

「生の引き出し」が

 

常時設置されているのだ。

 

 

 

生モノは

 

放っておいたら腐る。

 

 

 

 

 

その鮮度を

 

保つためには、

 

 

 

毎日

 

火を通して、

 

冷ましてから

 

頭の引き出しに

 

収納しなければいけない。

 

 

 

それを

 

毎日欠かさずやるから、

 

 

 

より新鮮に

 

アップデートできるのだ。

 

 

 

それが優れた師範だ。

 

 

 

 

 

私が主宰する

 

合氣道寺崎道場の

 

指導者育成、

 

指導者集中稽古に

 

参加する指導者には、

 

 

 

事あるごとに、

 

この話をするから、

 

 

 

各々しっかりと

 

潜在意識の

 

奥深くまで

 

浸透していることだろう。

 

 

 

そう願っている。

 

 

 

この日の寄席も

 

多くの噺家さんから、

 

 

 

大いにあらためて

 

学ばせていただきました。

 

 

 

ありがたいことです。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

道場長拝

2024-06-11 04:23:00

" 目の前に表れるYの字 "

今朝も目覚めることが出来た。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

『め の まえ に あらわれ る わい の じ』

 

 

 

 

 

歩み続ける道が

 

二手に分かれた。

 

 

 

人生には、

 

時々目の前に

 

「Yの字」が表れる。

 

 

 

 

 

片方は

 

「安全」と書かれた

 

危険も失敗もない道。

 

 

 

もう片方は

 

行き先に大きく

 

「危険あり」と書かれた

 

危険も失敗もありうる、

 

険しそうな道だ。

 

 

 

誰でも安全な道を

 

選びたくなる。

 

 

 

安全なんだから。

 

 

 

あなたなら

 

どちらを選びますか。

 

 

 

どちらも実在する

 

正しい道だ。

 

 

 

自分が好きな方を選べる。

 

 

 

 

 

私は

 

迷ったり、

 

困ったりした時は

 

「危険あり」と

 

書かれた道を選ぶ。

 

 

 

 

 

これまでの経験から、

 

「安全」と書かれた道は

 

とんでもない迷路の様な

 

道だったからだ。

 

 

 

 

 

「危険あり」の道は、

 

もしかしたら

 

遠回りになるかもしれない。

 

 

 

たぶん時間も

 

それなりにかかるのだろう。

 

 

 

少々疲れる

 

道なのかもしれない。

 

 

 

 

 

しかし、

 

私の過去の

 

人生において

 

経験し、

 

学ばせていただいた

 

ことから、

 

 

 

その道が

 

確実に目的に達する

 

ことのできる

 

実は近道で

 

あることが分かった。

 

 

 

一方で

 

「安全」と書かれた

 

道を歩めば、

 

不思議とまた

 

Yの字が表れる。

 

 

 

氣が付けば

 

何度も同じ道を

 

歩んでいるのだ。

 

 

 

永遠に

 

目的地には

 

辿り着けない、

 

「地獄のような道」だった。

 

 

 

 

 

苦労、困難というが、

 

それを

 

苦労とも困難とも

 

思わなければ、

 

 

 

自分にとって

 

苦労ではなくなる。

 

 

 

 

 

確実に近道で

 

目的に達する道を

 

歩むのであるから、

 

 

 

それは

 

苦労や困難には

 

ならない。

 

 

 

むしろ、

 

苦労や困難は

 

ありがたいことだ。

 

 

 

天地大自然からのお便りだ。

 

 

 

素直に感謝して

 

それを受け取るのだ。

 

 

 

 

 

そして、

 

その道を離れない。

 

 

 

その道こそが

 

「天地の大道」であると

 

私は信じている。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

道場長 拝

 

 

2024-06-10 05:03:00

" 人を教えるとは "

今朝も目覚めることが出来た。

 

ありがとう。

 

 

 

『ひと を おしえる とは』

 

 

 

日々の合氣道の指導で

 

忘れてはならないことがある。

 

 

 

それは

 

お弟子さん各々の

 

先の未来まで

 

思いを巡らせながら、

 

指導しなければいけない

 

ということである。

 

 

 

 

 

入門当初は

 

子ども、大人に関わらず

 

身体のみ動かすことに

 

注視している

 

お弟子さんが殆どだ。

 

 

 

心の重要性を

 

殆どの方が

 

忘れてしまっている。

 

 

 

また、

 

それに氣付いてないものだ。

 

 

 

 

 

「心が身体を動かす」という

 

原理原則がある。

 

 

 

それを指導するのは

 

容易なことではない。

 

 

 

心身の奥深いところまで

 

掘り起こし、

 

懇切丁寧に

 

指導しなければいけない。

 

 

 

 

 

特に

 

少年部においては

 

難しいうんちくだけでは

 

到底、理解できないのだ。

 

 

 

実際にさせてみて、

 

心がそこに向かった状態と、

 

そうでない状態との

 

比較によって

 

自分自身の

 

身体の状態から

 

少しずつ、

 

理解し、会得していくものだ。

 

 

 

それには

 

相当な時間がかかるのも

 

当然のことだ。

 

 

 

 

 

それは

 

例えると、

 

 

 

一本の木を

 

植えるようなものだと思う。

 

 

 

縁あって出逢えた、

 

全てのお弟子さんを

 

一本の木に例えて、

 

 

 

一本一本、

 

丁寧に植えていく。

 

 

 

しっかり

 

地に根が張るまで

 

全く油断はできない。

 

 

 

台風にも大雨にも

 

大雪にも酷暑にも

 

負けない根を張るまで、

 

 

 

一本一本の

 

木の状態を

 

見極めながら、

 

 

 

水をやり、

 

不必要な枝葉は

 

取り除いて

 

やらねばならない。

 

 

 

 

 

やがて、

 

その木を

 

植えた本人=指導者が

 

 

 

この世から

 

いなくなったとしても、

 

 

 

その木が

 

真に生えついたならば、

 

 

 

しっかり盤石な

 

根を張ったならば、

 

 

 

いつまでも

 

成長をやめない、

 

大木に育つことだろう。

 

 

 

 

 

指導者がなすべきことは

 

そういうことだ。

 

 

 

それは

 

合氣道以外にも

 

会社や組織、

 

団体のトップ、

 

経営者や上司にも

 

当てはまることでは

 

あるまいか。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

 

ありがとうございました。

 

 

 

道場長 拝

2024-06-07 07:11:00

" 人の氣持ちを酌める人間でありたい "

今朝も目覚めることが出来た。

ありがとう。

 

 

『ひと の きもち を くめる にんげん で ありたい』

 

 

合氣道の稽古では

必ず相手がいます。

 

投げる人と

投げられる人。

 

この関係がなければ、

合氣道の技としては

成立しません。

 

なぜなら

合氣道には

試合がないからです。

 

勝ち負けがないのです。

 

一部、試合が存在する

流派もありますが、

 

 

少なくとも

合氣道琴心館寺崎道場では

 

勝ち負け、

優劣、

強弱はありません。

 

「投げて喜び、投げられて喜ぶ」

という武道なのです。

 

 

昇級や昇段には

審査があり、

 

その審査基準の

技を習得し、

 

どれだけ落ち着いて

できるかが試されます。

 

また、

年に一度の

演武大会も同様に

緊張する場面で、

 

どれだけ

普段通りの自分を

出せるか、

ここでもやはり、

落ち着きが

試されるのです。

 

 

技を覚える段階では

落ち着くことなど

できません。

 

「左手はこう出て、右足を後ろに引いて」など、

 

このように

形を覚えている間は、

そちらの方に

氣をとられて、

 

投げる側も

投げられる側も

落ち着いて

稽古できません。

 

これは仕方のないことです。

 

 

頭で考えなくても

身体が勝手に

反応し、動く状態にまで

ならないと、

 

真の落ち着きを

体感することはありません。

 

 

例えば、

私達は食事の際に

「お箸はどちらの手で持つのかな」

などと考えませんね。

 

いつでも、

さっとお箸を持って

食べ物を口まで

運ぶことができます。

 

これは

「潜在意識の深い部分」まで

入っているからです。

 

従って、

合氣道においても

潜在意識にまで

深く浸透するまで

技を稽古しないと、

 

本当に

落ち着くことは

できないのです。

 

 

その稽古において、

もういつぱいいっぱいだ、

しんどい、辛い、苦しい、

痛い、などと

口にしているようでは、

 

真の落ち着きを

習得することなど

到底できない。

 

 

そういう人は

合氣道を学ぶ意味を

分かっていない。

 

正に本末転倒である。

 

また、

そういう人の言葉は

全部自分のことだけだ。

 

「あんなに苦しかった、こんなに大変だった、もういっぱいいっぱいで、しんどいんだよ。」

 

いつも

自分のことだけを

口にする。

 

「うんうん、そうだよね。

大変だったんだよね。

でもね、

そのとき、

まわりのみんなは

どうしてくれた?

あなたに

投げられもしたし、

技も教えてくれたよね。」

 

師範の私が

お弟子さんに

技の技術を教えるのは

当たり前のことだ。

 

しかし、

私以外の

お弟子さん達は、

あなたに投げられて、

 

「もうしんどいんだよ」

とは言わなかった。

 

あなたに技を教えて、

受け身をとってあげて、

恩着せがましく言う

お弟子さんなど

いないのだ。

 

そういう氣持ちを

しっかりと

酌むことが

できないなら、

まだまだだね。

 

それが

できるようになったら、

合氣道を学ぶ意味が

分かるのだろうね。

 

やっと

スタートラインに

立てるのだろうね。

 

 

自分に都合の

よいことばかりでは

人は成長しない。

 

社会というのは

自分の思い通りに

ならないことのほうが、

圧倒的に多いのだ。

 

 

人間というのは

「人の間にあるから人間なのだ」

 

 

合氣道の稽古を通じて、

 

相手の心を酌み、

自己を磨き、

相手を認めて感謝し、

 

投げて喜び、

投げられて喜ぶのだ。

 

それを学ばないといけない。

 

そして、

「真の落ち着き」という

合氣道の本来の

意味を良く理解し、

 

それを習得して、

 

各々の生活に

役立ていただきたい

ものでありまする。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

道場長 拝