2025-10-09 03:46:00

" 温故知新 「大黒坂」 編 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

寒露【かんろ】初候

 

七十二候

第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)

10月8日~10月12日頃。

北国からガンが群れをなして日本へ渡ってくる頃。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​おん こ ち しん「だいこくざか」 へん 』

 

 

 

" 麻布の古道を辿り、心身を整える "

 

港区麻布台ヒルズにほど近い、

新たな時代を象徴する

 

高層ビル群の中に、

合氣道指導者であり声優でもある

 

" つぶらやひとみ " が主宰する

麻布台道場はあります。

 

 

 

ここはまさに

「温故知新」を体現する場所です。

 

 

​現代のランドマークが

建ち並ぶ一方で、

 

一歩路地に入れば、

江戸の面影を色濃く残す坂道が

静かに存在しています。

 

 

 

道場までの道のりは、

私にとって日々の稽古と同じく、

 

大切な

「心と身体を整える時間」です。

 

 

 

 

今日は、東京出張の折、

道場へと向かういつもの道

 

「大黒坂」から始まる

坂道巡りについて

お話ししたいと思います。

 

 

 

「大黒坂」は、

江戸時代から続く由緒ある坂の一つ。

 

 

急な勾配が続く

この坂を登りきると、

 

自然と呼吸が整い、

心が研ぎ澄まされていくのを感じます。

 

 

 

坂の名の由来は、

 

かつてこの坂の近くに

大黒天を祀る

 

お堂があったからであると、

伝えられています。

 

 

 

歴史の重みを感じながら

歩を進めるうちに、

 

ふと、

合氣道の稽古に通じるものが

あることに氣づかされます。

 

 

 

合氣道は、

力で相手を制するのではなく、

 

相手の氣を導き、

自身の中心軸を保ちながら

技をかけますが、

 

その際に最も重要なのは

自分の姿勢なのです。

 

 

相手を投げる前に

まず、

 

「自分の姿勢が整っている」

ことが大前提になります。

 

 

「大黒坂」の急勾配を登る際、

無理に力んで登ろうとすると

かえって疲れてしまいます。

 

 

 

しかし、

 

臍下の一点を意識し、

重みを最下部におき、

 

一歩一歩、

重力に逆らわず、

 

地に足をつけて進むことで、

無理なく登り切ることができます。

 

 

 

​これは、

まさに合氣道でいう

 

「正中線」を保ち、

「統一体」で、

 

無理のない動きを

身につけることと似ています。

 

 

 

 

​麻布十番にある「大黒坂」を越え、

麻布台の路地を進むと、

 

さらにいくつかの坂道が

私を迎えてくれます。

 

 

 

 

​それぞれの江戸時代から続く

由緒ある坂には、

その土地の歴史や物語が宿っており、

 

 

坂道と合氣道が、

まるで二つの異なる

 

歴史の糸が紡がれながら、

一つの目的地へと

向かうようにも感じられます。

 

 

麻布十番「大黒坂」から

歩くこと約20分、

 

道場に到着すると、

すでに心は静かに整っています。

 

 

坂道で整えられた心と身体は、

東京タワーが間近に窓から望める

 

この最高の

ロケーションの道場の畳の上で、

 

ここに集うお弟子さん方と

呼吸を合わせる準備ができています。

 

 

 

 

" 温故知新 "

 

 

 

歴史ある

江戸の坂道巡りを通じて、

 

私たちは

ただ身体を鍛えるだけでなく、

 

過去と現在、

 

そして

自分自身と向き合う

貴重な時間を共に過ごしています。

 

 

 

​これからも、

日々の稽古と向き合い、

 

歴史の重みを胸に、

未来へ続く道を歩んでまいりまする。

 

 

 

私たちの

江戸時代から続く由緒ある坂道巡りは

まだまだ続きます。

 

 

 

過去の坂巡りのエントリーはコチラから

↓↓↓

雁木坂

中坂

檜坂

狸坂

冬青木坂

七面坂

二合半坂

狸穴坂

乃木坂

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-08 03:54:00

" 心を読み解く「間合い」"

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

寒露【かんろ】初候

 

七十二候

第四十九候 鴻雁来(こうがんきたる)

10月8日~10月12日頃。

北国からガンが群れをなして日本へ渡ってくる頃。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​こころ を よ み と く「ま あ い」  』

 

 

 

 

​合氣道を稽古では、

「間合い」という言葉を

よく耳にします。

 

 

「間合い」とは、

単に相手との物理的な距離を

指すだけでなく、

 

心の距離、

呼吸のタイミング、

 

そして相手の動きや意図を

感じ取る能力(氣)、

これらすべてが含まれます。

 

 

 

今日は、

道場長としての私の視点から、

 

この奥深い

「間合い」についてお話しします。

 

 

 

 

"「遅れ」の正体 "

 

 

日々、

道場でお弟子さんたちの

動きを見ていると、

 

多くの人が

相手が動いてから

自分が動く傾向にあります。

 

 

 

これは、

たとえるなら、

 

目的地に向かう時に

ギリギリになってから

家を出るようなものです。

 

 

 

時間的な余裕がないため、

焦ってしまい、

結局遅れてしまう。

 

 

 

 

技も同じで、

相手の動きを見てから反応していては、

一歩遅れてしまいます。

 

 

 

結果として、

技をかけるのに無理が生じ、

つい、力に頼らざるを得なくなります。

 

 

 

 

​合氣道では、

相手の力や氣に逆らわず、

それを活かすことが重要です。

 

 

 

そのためには、

この「遅れ」をなくす必要があります。

 

 

 

 

" 相手の「氣」を捉える "

 

 

 

​では、

どうすればこの「遅れ」

なくせるのでしょうか?

 

 

 

それは、

相手の「氣」が動いた瞬間に、

自分も動くことです。

 

 

 

相手の「氣」とは、

その人の意識や意図のこと。

 

 

 

相手が「動こう」と決めた

その一瞬、

 

まだ体が動き出す前、

その「氣配」を感じ取ることが重要です。

 

 

 

これは、

時間に余裕を持って

家を出るのと同じ感覚です。

 

 

目的地に遅れることなく、

心にもゆとりを持って

到着できますね。

 

 

 

 

合氣道も同様に、

相手の「氣」を捉えて

 

先んじて動くことで、

焦ることなく、スムーズに、

 

そしてゆとりを持って

技をかけることができます。

 

 

 

相手に遅れることなく、

自然と調和した動きが生まれます。

 

 

 

 

" 日常生活にも通じる「間合い」"

 

 

 

​この「間合い」は、

稽古の中だけでなく、

 

私たちの

日常生活にも深く関わっています。

 

 

 

​たとえば、

人と話すとき。

 

相手が言葉を発する前から、

その人の表情や声のトーンから、

 

次に何を言おうとしているのか、

どんな氣持ちでいるのかを

察しようとします。

 

 

 

これもまた、

無意識のうちに

 

相手の「氣」「間合い」

読み取っている行為です。

 

 

 

合氣道の稽古を通して

「間合い」を学び、

 

それが

日常生活での

 

人間関係を

円滑にする知恵へとつながるのです。

 

 

 

合氣道は、

まさに人生そのものである。

そう私は日々感じています。

 

 

道場に集う

みなさんも、

 

今日の稽古で、

いつもより少しでも

 

「間合い」

意識してみてください。

 

何か新しい発見が

あるかもしれませんね。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-07 03:54:00

" 中秋の名月。遠く離れても繋がる、道友との絆 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】末候

 

七十二候

第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃。

田んぼの水を抜き、稲刈りをはじめるころ。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​ちゅうしゅう の めいげつ 。とお く はなれ て も つな が る、どうゆう と の きずな  』

 

 

 

 

昨日は十五夜、中秋の名月でした。

 

みなさんは美しい月を

空に見ることができたでしょうか?

 

 

​私は自宅への帰り道、

神戸の街で車の運転をしながら、

 

夜空に浮かぶ

見事な満月を堪能できました。

 

 

 

その姿は、

どこか厳かで、

 

それでいて心安らぐ、

不思議な力に満ちていました。 ​

 

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場では、

 

毎月、会報誌

「ぼくらの合氣道」を発行し、

会員の皆さんに配布しています。

 

 

10月号は、

お月見についての記事を書きました。

 

 

 

​すると、

読んでくれた会員の皆さんから、

 

「先生、十五夜のお月さま撮れました」、

「こんなお団子作りました」という

メッセージと共に、

 

東京をはじめ各地から、

中秋の名月の写真が

次々と送られてきました。

 

 

 

道場の窓に反射する

東京タワーと中秋の名月や、

 

江ノ島や、東京スカイツリー、

港区芝公園からの幻想的な景色など、

 

 

本当に

素敵な写真ばかりで、

 

昨夜は

LINEの通知音が鳴り止まないほどでした。

 

 

 

余談ですが、

スマホのカメラ機能が

進化したとはいえ、

 

こんな綺麗にくっきりと

月が撮れるものなのですね。

 

それとも、一眼レフでしょうか?

 

 

私が所有する

Google pixel9proでさえ、

 

こんな綺麗に

月を撮ることはできません。

 

 

今度、

画像を送ってくれた

 

お弟子さん方に

是非、撮り方を

教えてもらいたいものです。

 

 

この素晴らしい画像を

いくつかインスタグラムのストーリーに

 

ご本人の許可をとった上で、

投稿しますので

 

よろしければ、ご覧ください。

 

 

 

 

話を元に戻すと、

 

このブログを書き始めた

午前3時過ぎには、

 

未読メッセージが

3桁をゆうに超えていて、

 

改めて皆さんの温かい氣持ちに触れ、

とても嬉しくなりました。 ​

 

 

 

 

そして、

今も私の部屋から見える

 

西の空には大きな大きな

少し黄色がかった、

 

見事な

中秋の名月が燦然と輝いています。

 

 

 

 

 

" 合氣道に学ぶ「和合の精神」"

 

 

 

 

夜空に輝く月は、

私たち合氣道を学ぶ者にとって、

多くの示唆を与えてくれます。

 

 

月は自ら光を放つのではなく、

太陽の光を反射して

「威風堂々」と輝いています。

 

 

 

これも、

合氣道の「技」に通じます。

 

 

相手の氣にぶつかるのではなく、

その相手の氣と自分を合わせ、

円の動きで捌きながら導いていく。

 

 

 

まさに、

月が太陽の光を受け入れて

燦然と輝くように、

 

相手の氣を受け入れ、

そして調和する。 ​

 

 

 

中秋の名月は、

その見事な調和によって

 

数ある満月の中でも

最も円く、最も明るく輝きます。

 

 

 

満月に向かって

満ちていく月の姿は、

 

稽古を重ね、

自身の技を磨き、

 

心を円満に整えていく

私たち、

合氣道を学ぶ者の姿とも重なります。 ​

 

 

 

合氣道では、

「和合の精神」を大切にします。

 

 

 

それは、

相手との争いを避け、

 

お互いを尊重し、

調和を生み出すことです。

 

 

 

 

中秋の名月が、

静かに、

 

そして、

満ち足りた光で

夜空を照らすように、

 

 

私たちもまた、

日々の稽古を通じて、

 

心穏やかに、

そして周りの人々との「和」

大切にしていきたいものです。 ​

 

 

 

 

満ち欠けを繰り返す月は、

まるで私たちの人生のようです。

 

 

喜びも、

困難も、

 

すべてを受け入れ、

そして輝きを放つ。

 

 

 

​神戸の夜空に

中秋の名月を眺めながら、

 

改めて、

合氣道が教えてくれる

 

「和」の精神を

深く感じることができました。

 

 

 

みなさんも、

秋の夜長、

 

どうか、

心静かな時間をお過ごしください。 ​

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-06 03:22:00

" 合氣道は生き方そのもの。道場の外でこそ輝く「争わない心」 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

今週もよろしくお願いします。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】末候

 

七十二候

第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃。

田んぼの水を抜き、稲刈りをはじめるころ。

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​あいきどう は いきかた そのもの 。どうじょう  の そと で こそ かがや く あらそ わ ない こころ  』

 

 

 

合氣道の稽古は、

道場の畳やマットの上で

終わるものではありません。

 

 

不肖私は師範として、

日々の稽古で技を教えるだけでなく、

 

その技に込められた精神、

 

つまり「争わない心」

「相手と一体になる」という

考え方を大切に伝えています。

 

 

 

​これは、

道場を出た後の私たちの生活、

 

つまり仕事や家庭での人間関係にこそ、

大きな意味を持つからです。

 

 

 

 

" 相手と争わないという選択 "

 

 

 

たとえば、

仕事で意見が対立した時、どうしますか?

 

 

合氣道の稽古では、

力で相手を押さえつけようとするのではなく、

 

相手の力や心の方向を受け流し、

その動きに乗ることで技をかけます。

 

 

 

これは、

現実世界での対立にも応用できます。

 

 

 

​相手の意見を

頭ごなしに否定するのではなく、

まずは一旦、全部受け入れてみる。

 

 

 

そして、

相手の立場に立って、

 

その考えの「中心」を見つけ、

そこに自分の軸を合わせる。

 

そして、

自分が目指す方向に相手を導いていく。

 

 

 

すると、

不思議なほどに

スムーズに話が進むことがあります。

 

 

 

 

​これは、

相手を打ち負かすのではなく、

 

共に問題解決を目指すという

合氣道の精神そのものではないでしょうか。

 

 

 

" 感謝の氣持ちが、技を深める "

 

 

 

ある時、

道場でお弟子さんの一人が

 

「稽古で、どうすれば相手の氣や動きを読めますか?」と聞いてきました。

 

 

 

​私は

「まず、相手に感謝することです」と答えました。

 

 

 

なぜなら、

技をかけるためには、

相手がいてくれることが前提だからです。

 

 

相手が力や氣を与えてくれるからこそ、

私たちはその力や氣を導く技を

学ぶことができます。

 

 

 

これは、日常生活でも同じです。

 

 

 

​私たちは、

一人では生きていけません。

 

 

仕事で助けてくれる同僚、

家で支えてくれる家族、

そして道場で共に汗を流す仲間。

 

 

彼らの存在があってこそ、

私たちは成長できるのですから。

 

 

 

 

​"「一日一心」、合氣道で人生を磨く "

 

 

 

​合氣道は、

自分の心と向き合い、

 

他人との関係を築き、

人生をより豊かにするための「道」です。

 

 

 

​稽古で汗を流す時間も、

また道場を出てからの

人間関係を大切にする時間も、

 

すべては

「生き方」に繋がっているのです。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-03 03:09:00

" 演武大会準備の裏側、見えない支えに感謝 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】末候

 

七十二候

第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃。

田んぼの水を抜き、稲刈りをはじめるころ。

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​えんぶたいかい じゅんび の うらがわ、みえ ない ささえ に かんしゃ 』

 

 

一昨日、

令和8年兵庫県合氣道連盟 演武大会の

会場予約のため、

 

明石市民会館の抽選会に

参加してきました。

 

 

 

これまで、

この役目は長年、

 

琴地茂会長が

務めてくださっていました。

 

 

 

今年は

兵庫県合氣道連盟 師範部長の

冨山先生と私が代わりを務め、

 

改めて

その長きにわたる会長の

ご苦労を知ることになりました。

 

 

希望日は、

4月29日「昭和の日」。

 

 

 

多くの団体が

希望する人氣の日のため、

抽選となりました。

 

 

 

結果は、

冨山先生が見事に「当たり」を

引き当てました。

 

 

 

会場がどよめくほどの強運と、

「当たり」を引き寄せる

冨山先生の「氣」に、ただただ感服しました。

 

 

 

華やかな

演武大会が開催されるのは、

 

こうした見えないところで

地道に動いてくれる人がいるからです。

 

 

 

琴地会長が

長年、この抽選会という

 

裏方の仕事を

担ってくださっていたからこそ、

 

毎年、演武大会が開催されていたのだと、

身をもって知ることができました。

 

 

 

 

人間は、

実際に経験しないと

その本質や真理はわからないもの。

 

 

 

 

今回の抽選会を通じて、

私は「裏方の苦労」という

" 功労者の陰の力 " を知りました。

 

 

 

 

 

合氣道は、

相手の氣を導き、

自分の力に変える「調和」の武道です。

 

 

 

これは、

人とのつながりにも通じます。

 

 

 

表には現れることのない

誰かの苦労を理解し、

感謝することで、

 

私たちは道場での稽古も、

そして人生も、

 

より豊かなものに

なるのではないでしょうか。

 

 

 

年に一度の

演武大会という華やかな舞台は、

 

出場者と観客だけでなく、

開催に尽力してくれる

裏方の方々がいて初めて成り立ちます。

 

 

 

 

今回の学びを胸に、

令和8年4月29日の演武大会が

成功するよう、

 

しっかりと

準備を進めるとともに、

 

何事にも

感謝の氣持ちを忘れずに

日々を過ごしていきたいと思います。

 

 

 

​今週もありがとうございました。

良い週末を。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝