2025-07-15 03:29:00

" 稽古は「水の力」に学べ "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】次候

 

七十二候

第三十二候  蓮始開【はすはじめてひらく】

 

「小暑」は次候へと移りました。

「蓮始開」は7月12日~16日ころにあたります。

 

蓮の花が咲き始める頃を示しています。

泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、古くから清らかさの象徴とされてきました。

早朝に咲き始め、昼には閉じて蕾になります。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 けいこ は「みず の ちから」に まな べ 』

 

 

 

 

 

" 泰山を穿(うが)つ一滴の水 " 

 

 

 

 

「泰山の覆り石を穿つ」(たいざんのくつがえりいしをうがつ)

という言葉があります。

 

 

これは、

わずかな水の流れが、

時間をかけて大きな岩をも

突き抜ける、または穴をあける

ことができるという意味です。

 

 

 

水の偉大な力は、

決して一朝一夕に

現れるものではありません。

 

 

それは、

まさしく継続する力によってこそ

生まれるのです。

 

 

 

 

西洋には

「習慣は第二の天性」という

ことわざがあり、

 

日本では

「習うより慣れろ」と言われます。

 

さらに、

「実行は最良の教師なり」

これはラテンの教訓だそうです。

 

 

 

これらの言葉は

すべて、私たちが生きていく上で

人生を通じて経験することそのものです。

 

 

 

 

日々の合氣道の稽古も同じです。

 

 

 

一つ一つの技、

呼吸投げでも関節技にしても、

 

最初はぎこちなく、

思うようにいかないかもしれません。

 

 

 

しかし、

諦めずに稽古を続けることで、

 

 

身体に " 染み込み "

やがて " 無意識 " のうちに

自然な動きとして現れてきます。

 

 

 

 

それは、

まるで目に見えない水が、

少しずつ岩を削っていくように、

 

確実に

あなたの技を磨き上げていくのです。

 

 

 

 

いつも言っていることの

繰り返しですが、

 

 

 

「継続は力なり」。

 

 

 

 

この普遍的な真理を心に刻み、

今日も稽古に励んでいきましょう。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-14 03:15:00

" 「そのお金の使い方」が招く負のスパイラル "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

今週もよろしくお願いします。

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】次候

 

七十二候

第三十二候  蓮始開【はすはじめてひらく】

「小暑」は次候へと移りました。

「蓮始開」は7月12日~16日ころにあたります。

 

蓮の花が咲き始める頃を示しています。

泥の中から美しい花を咲かせる蓮は、古くから清らかさの象徴とされてきました。

早朝に咲き始め、昼には閉じて蕾になります。

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『 「その おかね の つか い かた」が まね く  ふ の スパイラル 』

 

 

 

 

"「負のエネルギー」を纏 (まと) わないお金の使い方 " 

 

 

 

 

あなたは

お金をどのように使っているでしょうか?

 

 

 

もし、

お金の悩みが尽きないなら、

 

「どう使っているか」

原因があるかもしれません。

 

 

 

特に、あなたの活力を

奪うような使い方をしていないか、

一度考えてみましょう。

 

 

 

 

" セール品に潜む「負のオーラ」"

 

 

 

たとえば、

服を選ぶとき、何を基準にしていますか?

 

 

品質、デザイン、流行など、

人それぞれですね。

 

 

 

でも、

「値下げ品」ばかりに

手が伸びるなら、

その習慣を見直すサインかもしれません。

 

 

 

 

セール品や値下げ品というものは、

本来の魅力だけでは選ばれなかった商品です。

 

 

 

言い換えれば、

売れ残りや在庫処分になった時点で、

 

すでに「負のエネルギー」

まとっていると考えられます。

 

 

 

 

" モノにも「氣」が宿る "

 

 

 

そうしたモノを手にするのは、

その「負のエネルギー」を自分自身に

取り込むことにつながりかねません。

 

 

 

結果として、

 

セールで買った服ほど、

結局あまり着ることなく、

 

クローゼットの奥に眠ったり、

やがて捨てられたりしがちではないでしょうか。

 

 

 

 

「安物を着ている」という意識は、

知らず知らずのうちに

自分自身の価値まで

下げてしまうことがあります。

 

 

 

魅力的に見えなかったり、

自信が持てず、

 

ここぞという時に

着るのをためらったりする。

 

 

それは、

せっかくお金を出して、

負のオーラを買っているようなもの。

 

かえって

悪いエネルギーを

呼び込んでいるようなものなのです。

 

 

 

 

 

" 自分が纏う「氣」の重要性 " 

 

 

 

合氣道では、

「氣」の流れを非常に重視します。

 

 

 

道着一着、袴一枚にしても、

大切に手入れされたものは、

 

その持ち主の「氣」を増幅させ、

稽古への集中力も大幅に高めます。

 

 

 

 

それは日々の生活における

「お金」「モノ」にも通じるものです。

 

 

 

自分が身につけるもの、

手にするものは、

 

少なからず

自分の「氣」に影響を与えます。

 

 

 

高価なものでなくても、

本当に自分が「良い」と感じ、

 

「ポジティブなエネルギー」

感じるものを選ぶこと。

 

 

 

これこそが、

自分の「氣」を高め、

ひいては金運をも引き上げる秘訣であると

私は思うのです。

 

 

 

 

本当に価値のあるもの、

心を豊かにしてくれるものに、

「感謝の氣持ち」を込めてお金を使う。

 

 

 

その積み重ねが、

自分の人生のエネルギーを

高めていくことに

つながるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-11 03:23:00

" 無意識の力 ! 「氣」を高める人付き合い "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】初候

 

七十二候

第三十一候  温風至【あつかぜいたる】

 

二十四節氣は「夏至」から「小暑」へと移りました。

「温風至」は7月7日~11日ころにあたります。

 

今年はもう既に猛暑ですが、

暦の上ではその名の通り、氣温が上昇し、

夏の暑さが本格的に感じられるようになる頃です。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 むいしき の ちから ! 「き」を たか め る  ひと づ き あ い 』

 

 

 

 

 

" あなたのエネルギー「氣」を変える!「ミラーニューロンの法則」"

 

 

 

 

合氣道道場に通う私たちは、

日々の稽古を通じて心身を鍛え、

 

自身のエネルギー、

いわゆる「氣」を高めることを目指しています。

 

 

 

そして、そのエネルギー「氣」は、

実は私たちの身近な人間関係からも

大きな影響を受けていることをご存知でしょうか?

 

 

 

この「良いエネルギー」

「氣」を高めるために欠かせないのが、

 

「エネルギーが上がる人との出会い」

増やすことです。

 

 

 

言い換えると、

「プラスの氣が出ている人との出会い」

重要であるということです。

 

 

 

 

 

今日はその根拠となる脳の仕組みと、

日々の生活で実践できることについて

みなさんと一緒に考えましょう。

 

 

 

 

 

" 無意識の共鳴!「ミラーニューロンの法則」とは?"

 

 

 

 

みなさんは

「ミラーニューロンの法則」という

言葉を聞いたことがありますか?

 

 

 

これは、イタリアの科学者

ジャコモ・リッツォラッティらによって

発見された「脳神経細胞」に関する理論です。

 

 

 

 

この「ミラーニューロン」は、

 

他者の行動を見たときに、

まるで自分自身が

同じ行動をしているかのように感じる

 

「共感能力」を司っていると考えられています。

 

 

鏡のように反応することから

「ミラー(鏡)」と名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

私たちが、

" 良くも悪くも " 周囲の人の影響を

受けやすいのは、

まさにこの細胞があるからなのです。

 

 

 

人間は無意識のうちに、

周りの人の真似をする性質を持っています。

 

 

その結果、

 

相手の体験談を、

まるで自分が体験したかのように

語ることさえあるのです。

 

 

 

私にもまさに

それと同じ体験をしたことがあります。

 

 

 

少し前のこのブログのエントリーでも

触れましたが、

 

私は50歳で合氣道と出会い、

マイナスだらけの自分の心を

プラスの心に変えたい。

 

その一心で稽古を続けました。

 

 

私の師匠である琴地 茂 先生の元で

指導者になるための猛特訓を

自分なりに始めました。

 

 

 

毎日、毎日、

本部道場に通い

1週間の稽古時間は50時間でした。

 

 

 

もしかしたら、

家族と過ごす時間より

琴地先生に教わる時間の方が

長かったかもしれません。

 

 

 

ある日、

家族からは

「顔も話し方も琴地先生に似てきたで」と

言われ「えっ!」と思いました。

 

 

そればかりか、

兵庫県立大学 合氣道部で

琴地先生から指導を受け、

 

社会人になって

私が主宰する合氣道琴心館寺崎道場に

通っていた女子からも

 

「琴地師範のご親戚ですか?」

「声も顔も琴地師範そのものですよ」と

言われた経験があります。

 

 

どうやら彼女は

私が琴地先生の親戚だと

本氣で思っていたらしいのです。

 

 

 

人間って不思議なものですね。

 

 

 

本氣で

「ものにしたい」と思って

取り組めば似てくるものなのですね。

 

 

 

 

 

 

" 周りの「氣」があなたに影響する "

 

 

 

 

この「ミラーニューロンの法則」は、

私たちの「潜在意識」に大きな影響を与えます。

 

 

 

ネガティブな言葉を

発する人と一緒にいると、

 

その言葉が「無意識」のうちに

あなたの「潜在意識」に刷り込まれてしまいます。

 

 

 

 

一方で、

「氣が出ている人」と接していれば、

 

彼らの考え方や行動様式、

話し方までが潜在意識に蓄積され、

 

あなた自身のものとなるのです。

 

 

 

 

「類は友を呼ぶ」とはよく言ったもので、

 

「友人5人の平均年収が自分の年収になる」

と言われたりしますね。

 

 

 

 

これは、

経済的な側面だけでなく、

 

私たちの「エネルギー」、「氣」にも

そのまま当てはまります。

 

 

 

もし、

あなたが年収を上げたいと思うなら、

年収が高い人と

積極的に交流することが有効であるように、

 

 

自身に「良いエネルギー」、

「プラスの氣」を取り入れたいと

願うのであれば、

 

あなた自身のエネルギー、

「氣」を高めてくれるような、

 

高いエネルギー、「氣」を持った人と

積極的に交流するようにすることです。

 

 

 

 

「氣の鍛錬」は道場だけではなく、

むしろ道場を一歩出た社会において、

 

この「ミラーニューロンの法則」を

意識することで、

 

より質の高い「氣」に囲まれ、

あなた自身の成長を

加速させることができるのでありまする。

 

 

 

 

今週もありがとうございました。

良い週末を。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

 

2025-07-10 03:12:00

" 逆境こそ「ここからが出発点」 だ "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】初候

 

七十二候

第三十一候  温風至【あつかぜいたる】

 

二十四節氣は「夏至」から「小暑」へと移りました。

「温風至」は7月7日~11日ころにあたります。

 

今年はもう既に猛暑ですが、

暦の上ではその名の通り、氣温が上昇し、

夏の暑さが本格的に感じられるようになる頃です。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ぎゃっきょう こそ「ここ から が しゅっぱつてん」 だ 』

 

 

 

 

 

誰の人生にも必ず訪れる「悪い時期」というもの。

 

それをどう捉えるか?

 

 

 

 

誰もが順風満帆な

人生を送りたいと願うものです。

 

 

 

しかし、

現実には困難や挫折、予期せぬ出来事が

私たちの前に立ちはだかることがあります。

 

 

 

 

仕事がうまくいかない、

人間関係に悩む、

体調を崩すなど…。

 

 

まさに

「八方塞がり」と感じるような状況に

陥ることもあります。

 

 

 

そんな時、

人はつい「悲観的」になり、

「自暴自棄」になってしまいがちです。

 

 

 

 

しかし、

合氣道の稽古を通して私が深く学んだのは、

 

" 逆境こそが新たな成長の出発点となる " 

ということです。

 

 

 

 

 

" 逆境を「転機」と捉える心の合氣道 " 

 

 

 

 

合氣道の技は一つに、

相手の氣を察知し、その氣を尊重して

自らの有利な状況を作り出すことにあります。

 

 

 

これは、

人生における「困難」も同じです。

 

 

 

 

降りかかってきた問題を

受け入れ、受け止め、

 

ただ打ちひしがれるのではなく、

その状況を冷静に「心を静めて」分析し、

 

 

いかに「転機」へと転じさせるかを

考えることが重要なのです。

 

 

 

 

 * 感情に流されない「心の中心」を持つ

 

 困難な状況に直面すると、

不安や焦り、怒りといった

感情に支配されやすくなります。

 

しかし、

感情に流されるままでは、

冷静な判断はできません。

 

 

合氣道や呼吸法の稽古で

「臍下の一点に心を静める」

いわゆる「心の中心」を意識するように、

 

困難な時こそ、

自分の「心の中心」に立ち返り、

感情の波に飲まれないように努めましょう。

 

 

 

 

 * 視点を変える「受身」の精神

 

 合氣道には「受身」という稽古があります。

 

これは、相手に投げられても、

自分の身を守り、

「次の動きへと繋げるため」

大切な訓練です。

 

 

人生の悪い時期もまた、

ある意味で大きな「受身」なのです。

 

 

この経験から何を学び、

次の一歩にどう活かすかを考えることで、

 

自らを成長させる「機会」とすることができるのです。

 

 

 

 

 * 「ここからが出発点」と頭を切り換える

 

そして、

最も大切なのは

「ここからが出発点」と強く心に刻むことです。

 

 

たとえ今がどん底だと感じても、

それは終わりではなく、

 

新しい始まりのための

「準備期間」だと捉え直すのです。

 

 

この視点の「転換」こそが、

私たちを「自暴自棄」から救い出し、

 

前向きな行動へと駆り立てる

原動力となります。

 

 

 

 

 

" 稽古は人生、人生は稽古 " 

 

 

 

 

道場での稽古は、まさに人生そのものです。

 

 

うまくいかない技に何度も挑戦し、

時には失敗を繰り返します。

 

 

それでも諦めずに稽古を続けることで、

やがてできるようになる喜びを知ります。

 

 

 

このプロセスは、

人生の困難を乗り越える「過程」

何ら変わりありません。

 

 

 

 

決して自暴自棄にならず、

「今が一番底だ。あとは上がるだけだ」

という強い氣持ちを持つこと。

 

 

 

そして、

その状況から何を学び、

どう行動するかを考え続けること。

 

 

 

 

 

 

そう言う私にも

「悪い時期」が30代〜40代あたりまでありました。

 

何をしてもうまくいかない。

人は皆、離れていきました。

 

 

 

「この世に神も仏もない」

「人に心なんてものはない」…。

 

 

そんなふうにずっと考えていました。

10年間もの間です。

 

 

 

 

50歳で合氣道に出会い、

「心が身体を動かす」ということを学びました。

 

 

 

「心が身体を動かす」のですから、

 

それはその当時、

心がそんなふうに考えていれば、

それはそうなりますよね。

 

 

 

良いように事が運ぶわけがなかったのです。

 

 

全ては自分の心の持ちよう次第だったのです。

 

 

 

毎日、毎日、

合氣道がそれを私に教えてくれました。

 

 

 

 

 

悪い時期というものは、

 

私たちを強くし、

より深く成長させるための貴重な

「稽古」の機会です。

 

 

 

合氣道を通じて

培われる「精神力」「心構え」が、

 

みなさんの人生における

「困難を乗り越える」

一助となることを心から願っています。

 

合掌。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-09 03:28:00

" 朝の氣づき。私たちは繋がっている "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

小暑【しょうしょ】初候

 

七十二候

第三十一候  温風至【あつかぜいたる】

二十四節氣は「夏至」から「小暑」へと移りました。

「温風至」は7月7日~11日ころにあたります。

 

今年はもう既に猛暑ですが、

暦の上ではその名の通り、氣温が上昇し、

夏の暑さが本格的に感じられるようになる頃です。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 あさ の きづ き。わたし たち は つながって いる 』

 

 

 

 

 

" 私たちは一人では生きられない " 

 

 

 

 

 

朝ぼらけに

ふと、こんな思いが胸をよぎりました。

 

 

 

「自分は一体どうやって生きているのだろう?」

 

 

 

日々、

自分のことは自分でこなし、

 

仕事も「世のため人のため」に役立つよう

一生懸命働いています。

 

 

 

そんな毎日の中で、

まるで自分ひとりで生きているかのように

錯覚してしまう時があります。

 

 

 

 

 

しかし、

今日の合氣道の稽古で

これから身につける

 

この道衣も、袴も、帯も、

これらはすべて私が作ったものでしょうか?

 

 

いいえ、決してそうではありません。

 

 

 

 

私たちが

普段何氣なく身につけている服も、

履いている靴も、

 

口にする食事も、

そして住んでいる家も、

 

すべては数え切れないほど

多くの人々の力が結集して成り立っています。

 

 

 

 

農家の方々が育てた作物があり、

それを加工する人がいて、

運ぶ人がいる。

 

 

服を作る人がいて、

それを販売する人がいる。

 

 

インフラを整備し、

社会を機能させている多くの人々が存在します。

 

 

 

 

私たちは、

まさに「繋がっている」のですね。

 

 

 

 

 

合氣道の稽古を通じて、

私たちは

常に相手との「繋がり」を意識します。

 

 

一人では技は成り立たないし、完結しません。

 

 

 

相手との呼吸、間合い、

そして心の通い合いがあって初めて技は活きます。

 

 

 

 

これは、

私たちの日常生活にも

通じるのではないでしょうか。

 

 

 

 

私たちは、

大勢の人々との関わり合いなくしては

生きていけません。

 

 

 

 

見知らぬ誰かの

労働の上に成り立っている生活があり、

支え合ってこそ社会は機能します。

 

 

 

 

この事実に

改めて氣づかされる時、

 

「感謝の念」とともに、

自分もまた誰かの「役に立ちたい」

という氣持ちが湧き上がってきます。

 

 

 

 

合氣道道場は、

人と人が触れ合い、

互いに学び、支え合う場です。

 

 

 

合氣道を通して、

私たちは「他者への敬意」

「感謝の氣持ち」を育みます。

 

 

 

 

そして、

その繋がりの中でこそ、

 

真に豊かでより良い人生を

送ることができるのでありまする。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝