2025-10-06 03:22:00

" 合氣道は生き方そのもの。道場の外でこそ輝く「争わない心」 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

今週もよろしくお願いします。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】末候

 

七十二候

第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃。

田んぼの水を抜き、稲刈りをはじめるころ。

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​あいきどう は いきかた そのもの 。どうじょう  の そと で こそ かがや く あらそ わ ない こころ  』

 

 

 

合氣道の稽古は、

道場の畳やマットの上で

終わるものではありません。

 

 

不肖私は師範として、

日々の稽古で技を教えるだけでなく、

 

その技に込められた精神、

 

つまり「争わない心」

「相手と一体になる」という

考え方を大切に伝えています。

 

 

 

​これは、

道場を出た後の私たちの生活、

 

つまり仕事や家庭での人間関係にこそ、

大きな意味を持つからです。

 

 

 

 

" 相手と争わないという選択 "

 

 

 

たとえば、

仕事で意見が対立した時、どうしますか?

 

 

合氣道の稽古では、

力で相手を押さえつけようとするのではなく、

 

相手の力や心の方向を受け流し、

その動きに乗ることで技をかけます。

 

 

 

これは、

現実世界での対立にも応用できます。

 

 

 

​相手の意見を

頭ごなしに否定するのではなく、

まずは一旦、全部受け入れてみる。

 

 

 

そして、

相手の立場に立って、

 

その考えの「中心」を見つけ、

そこに自分の軸を合わせる。

 

そして、

自分が目指す方向に相手を導いていく。

 

 

 

すると、

不思議なほどに

スムーズに話が進むことがあります。

 

 

 

 

​これは、

相手を打ち負かすのではなく、

 

共に問題解決を目指すという

合氣道の精神そのものではないでしょうか。

 

 

 

" 感謝の氣持ちが、技を深める "

 

 

 

ある時、

道場でお弟子さんの一人が

 

「稽古で、どうすれば相手の氣や動きを読めますか?」と聞いてきました。

 

 

 

​私は

「まず、相手に感謝することです」と答えました。

 

 

 

なぜなら、

技をかけるためには、

相手がいてくれることが前提だからです。

 

 

相手が力や氣を与えてくれるからこそ、

私たちはその力や氣を導く技を

学ぶことができます。

 

 

 

これは、日常生活でも同じです。

 

 

 

​私たちは、

一人では生きていけません。

 

 

仕事で助けてくれる同僚、

家で支えてくれる家族、

そして道場で共に汗を流す仲間。

 

 

彼らの存在があってこそ、

私たちは成長できるのですから。

 

 

 

 

​"「一日一心」、合氣道で人生を磨く "

 

 

 

​合氣道は、

自分の心と向き合い、

 

他人との関係を築き、

人生をより豊かにするための「道」です。

 

 

 

​稽古で汗を流す時間も、

また道場を出てからの

人間関係を大切にする時間も、

 

すべては

「生き方」に繋がっているのです。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-03 03:09:00

" 演武大会準備の裏側、見えない支えに感謝 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】末候

 

七十二候

第四十八候 水始涸(みずはじめてかるる)

10月3日~10月7日頃。

田んぼの水を抜き、稲刈りをはじめるころ。

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​えんぶたいかい じゅんび の うらがわ、みえ ない ささえ に かんしゃ 』

 

 

一昨日、

令和8年兵庫県合氣道連盟 演武大会の

会場予約のため、

 

明石市民会館の抽選会に

参加してきました。

 

 

 

これまで、

この役目は長年、

 

琴地茂会長が

務めてくださっていました。

 

 

 

今年は

兵庫県合氣道連盟 師範部長の

冨山先生と私が代わりを務め、

 

改めて

その長きにわたる会長の

ご苦労を知ることになりました。

 

 

希望日は、

4月29日「昭和の日」。

 

 

 

多くの団体が

希望する人氣の日のため、

抽選となりました。

 

 

 

結果は、

冨山先生が見事に「当たり」を

引き当てました。

 

 

 

会場がどよめくほどの強運と、

「当たり」を引き寄せる

冨山先生の「氣」に、ただただ感服しました。

 

 

 

華やかな

演武大会が開催されるのは、

 

こうした見えないところで

地道に動いてくれる人がいるからです。

 

 

 

琴地会長が

長年、この抽選会という

 

裏方の仕事を

担ってくださっていたからこそ、

 

毎年、演武大会が開催されていたのだと、

身をもって知ることができました。

 

 

 

 

人間は、

実際に経験しないと

その本質や真理はわからないもの。

 

 

 

 

今回の抽選会を通じて、

私は「裏方の苦労」という

" 功労者の陰の力 " を知りました。

 

 

 

 

 

合氣道は、

相手の氣を導き、

自分の力に変える「調和」の武道です。

 

 

 

これは、

人とのつながりにも通じます。

 

 

 

表には現れることのない

誰かの苦労を理解し、

感謝することで、

 

私たちは道場での稽古も、

そして人生も、

 

より豊かなものに

なるのではないでしょうか。

 

 

 

年に一度の

演武大会という華やかな舞台は、

 

出場者と観客だけでなく、

開催に尽力してくれる

裏方の方々がいて初めて成り立ちます。

 

 

 

 

今回の学びを胸に、

令和8年4月29日の演武大会が

成功するよう、

 

しっかりと

準備を進めるとともに、

 

何事にも

感謝の氣持ちを忘れずに

日々を過ごしていきたいと思います。

 

 

 

​今週もありがとうございました。

良い週末を。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-02 03:08:00

" ​総裁選に託す​私の一票、日本の未来 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】次候

 

七十二候

第四十七候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

「蟄虫坏戸」は9月28日〜10月2日頃。

春から夏にかけて活発に活動していた

虫たちが、冬ごもりのために土の中へ潜る頃。

 

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『 ​そうさいせん に たく す​ わたし の いっぴょう、にっぽん の みらい 』

 

 

 

 

" 人のために死ぬ覚悟、それが政治家の道 "

 

 

 

「人のために死ねるのが国会議員だ」

 

 

これは

自由民主党

青山繁晴参議院議員の言葉です。

 

 

私はこの言葉に

深く心を打たれました。

 

 

 

 

" 政治家の「五観」とは?"

 

 

 

青山先生は、総理大臣には

「国家観」「歴史観」「人間観」

「政局観」「経済の相場観」という

「五観」を持つべきだとおっしゃいます。 ​

 

 

 

 

 

「人のために死ねるのが国会議員だ」

 

これは、

私利私欲や党利党略ではなく、

 

国益と国民のためだけに

尽くせる覚悟のこと。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場を

主宰する私にとって、

 

この考えは

深く共感できるものです。

 

 

 

 

 

" 党員投票に込めた思い "

 

 

 

 

 

 

 

青山先生は、私に

「日本人としてどう生きるのか」

 

 

そして、

「日本の根幹」というものを

教えてくださいました。

 

 

 

私は青山繁晴先生の生き方、

そのものにも深く感銘を受け、

 

青山繁晴参議院議員事務所を通して、

自由民主党の党員を継続しています。

 

 

 

 

昨日、

自由民主党兵庫県支部連合会まで、

 

総裁選の党員票を

投じに行ってきました。

 

 

 

この一票に込めたのは、

 

「日本の尊厳と国益を護り、国民のためだけに、邁進できる人物に総理大臣になってほしい」

 

という切なる願いです。

 

 

 

権力や名声ではなく、

「日本の未来」と

「国民の幸せ」を第一に考えられる政治家。

 

 

 

そんな人物にこそ、

この国の舵取りを任せたい。

 

 

 

 

この思いは、

多くの日本国民が

抱いているものではないでしょうか。

 

 

 

 

 

​最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-10-01 03:09:00

​" 命の駅伝、あなたは今何区? "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】次候

 

七十二候

第四十七候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

「蟄虫坏戸」は9月28日〜10月2日頃。

春から夏にかけて活発に活動していた

虫たちが、冬ごもりのために土の中へ潜る頃。

 

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『 いのち の えきでん、あなた は いま なんく? 』

 

 

 

" 命のリレー、あなたは今何区を走っていますか?"

 

 

 

​「死」とは、

何億年も続く壮大なリレーの一走者として、

次の走者へ「命のバトン」を手渡すこと。

 

 

 

随分前に

何かの本で読んだこの言葉は、

 

私たちの人生観を根底から揺さぶる、

深い真実を伝えています。

 

 

人の命は、

スタートもゴールも定かではない、

 

永遠に終わることのない

駅伝競技の一区間。

 

 

 

​その区間を、

私たちは懸命に走り抜く責任があります。

 

 

 

なぜなら、

この命は、

自分ひとりのものではないからです。

 

 

 

" 受け継ぎ、そして手渡す "

 

 

 

私たちは、

過去から続く

無数の命のリレーの結び目にいます。

 

 

 

先人たちが

必死に繋いできたバトンを受け取り、

今この瞬間を走っているのです。

 

 

 

 

​そのバトンには、

先人たちの希望や苦労、

そして智慧が詰まっています。

 

 

 

そして、また

 

私たちが今走っている

この区間での経験や努力、成長が、

 

次に手渡すバトンに

新たな価値を加えていきます。

 

 

 

 

" あなたの走り方が、未来を創る "

 

 

 

​もし、

この人生という区間を無為に過ごしたら、

 

次の走者に渡せるバトンには

何が残るでしょうか。

 

 

 

 

​私たちは、

ただバトンを受け取って

次に渡すだけではありません。

 

 

 

「どう走るか」が問われています。

 

 

 

​自分自身の区間を精一杯、

感謝と誇りを持って走り抜くこと。

 

それが、

次にバトンを受け取る未来の走者への、

最高の贈り物になるのです。

 

 

 

" 合氣道と「命のバトン」"

 

 

 

合氣道でも同じことが言える。

僭越ながら、私は思うのです。

 

 

 

技は、

師から弟子へと受け継がれ、

進化していきます。

 

 

 

 

​しかし、

本当に受け継ぐべきものは、

技の形だけではありません。

 

 

 

​その奥にある「心」であり、「道」です。

 

 

 

感謝の心、謙虚さ、平和を願う心、

そして、

日本人としてどう生きるのか。

 

 

 

​これらの「魂のバトン」を、

私たちは稽古を通じて受け継ぎ、

次の世代に渡していく責任があるのです。

 

 

 

​今日という一日を、

一歩一歩、大切に進んでいきましょう。

 

 

 

 

 

最後までお願いいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-09-30 03:05:00

" 歴史の坂を上る、赤坂から南青山へ。乃木坂編 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

秋分【しゅうぶん】次候

 

七十二候

第四十七候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

「蟄虫坏戸」は9月28日〜10月2日頃。

春から夏にかけて活発に活動していた

虫たちが、冬ごもりのために土の中へ潜る頃。

 

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『 れきし の さか を のぼ る、あかさか から みなみあおやま へ。のぎざか へん 』

 

 

" 乃木坂、歴史に学ぶ武士道魂 " 

 

 

 

​東京メトロ千代田線 乃木坂駅を降りると、

そこかしこに、

 

「乃木」の名を

冠する施設が目に留まります。

 

 

 

乃木神社、乃木會館、

旧乃木邸、乃木公園、乃木坂駅、

そして乃木坂。

 

 

 

これらは明治の軍人、

乃木希典(まれすけ)将軍に

由来するものですね。

 

 

 

夏期集中稽古の指導のため、

今夏、東京出張した際、

 

合氣道の稽古場である

南青山スタジオ教室に向かう道すがら、

 

この坂を通るたびに、

私は胸が熱くなるのを感じます。

 

 

 

かつてこの場所にあった、

旧乃木邸、馬小屋は

現在は港区により管理されています。

 

 

 

そして、

坂そのものも、

 

乃木大将の名がつけられる前は

別の名前で呼ばれていたと伝えられています。

 

 

 

 

" 幽霊坂、なだれ坂、そして乃木坂へ "

 

 

 

 

​現在の乃木坂は、

江戸時代には

 

「行合坂(ゆきあいざか)」と

呼ばれていたそうです。

 

 

これは、

現在の港区六本木周辺の旧町名である

 

今井町と竜土町へ向かう道が

この坂の上で合流することに由来するそうです。

 

 

また、

付近が窪地で

じめじめしていたことから「幽霊坂」、

 

坂の形状から

「なだれ坂」とも呼ばれたと伝えられています。

 

 

 

 

​大正元年(1912年)

乃木将軍の葬儀と同時に、

 

それまで呼ばれていた

「幽霊坂」という名は廃され、

「乃木坂」に改められました。

 

 

 

 

" 合氣道と乃木将軍の精神 "

 

 

 

 

​この日は、

赤坂からこの乃木坂を上り、

 

乃木神社に参拝してから

南青山にある稽古場へ向かいました。

 

 

 

乃木希典将軍は、

武士道精神を重んじた人物として

知られています。

 

 

 

明治天皇に殉じる形で

妻とともに自決した乃木大将の生涯は、

 

現代においても賛否両論ありますが、

 

私は乃木大将が貫いた

「信念」と「忠義」に深い感銘を受けます。

 

 

 

合氣道もまた、

ただ技を学ぶだけではありません。

 

 

稽古を通じて、

礼節を重んじ、心身を鍛錬し、

ぶれない自分軸を築くことを目指しています。

 

 

それは、

乃木将軍が体現した

 

武士道精神と

通じるものがあるのではないでしょうか。

 

 

 

今夏に限らず、

東京出張の際は

 

南青山にある稽古場に向かう道中、

 

この乃木坂の長い坂道を上りながら、

私はいつも自身の「道」を問い直します。

 

 

 

 

技術の向上だけでなく、

人間としての成長を求め、

 

常に

「一日の終わりには、今日という日をどう生き抜いたか」を振り返る。

 

 

 

江戸時代から続く歴史の坂を上り、

先人たちの魂に触れることで、

 

この日もまた、

新たな氣づきと学びを得ることができました。

 

 

 

そして、

私たちの

江戸時代から続く由緒ある坂道巡りは

まだまだ続きます。

 

 

 

過去の坂巡りのエントリーはコチラから

↓↓↓

雁木坂

中坂

檜坂

狸坂

冬青木坂

七面坂

二合半坂

狸穴坂

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝