2025-02-25 03:46:00

" 日々の小さな体験こそ宝物 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

雨水 (うすい) 次候

 

七十二候 

霞始靆 かすみはじめてたなびく

第五候

「雨水」初候から次候へと移り、2月24日~28日くらいにあたります。

氣温も少しずつ上がり、日差しも春らしくなり、遠くの景色が淡くぼんやり見える日があります。

「霞がたなびく」とは、まさにそんな風景のこと。

霞は春に使われる言葉、またその現象を指し、春の霧のことを「霞(かすみ)」と呼ぶのですね。

また春以外では、霧や靄(もや)と呼ばれます。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 

『 日々の小さな体験こそ宝物 』

 

 

 

 

人間は、大小さまざまな

体験の積み重ねにより育っていきます。

 

 

 

たとえば、

食べ物や飲み物は

実際に口にしなければ、

その味を知ることはできません。

 

 

「甘い」「辛い」といった具体的な感覚は、

食べたり飲んだりする体験を通して、

初めて得られるものです。

 

 

 

 

このように、

「体験を積む」ということは、

決して特別なことではありません。

 

 

 

日々の小さな出来事の中に、

学びの種はたくさん隠されているのです。

 

 

 

人間は、

成功からも学びますが、

 

むしろ、失敗から

より多くのことを学ぶことができます。

 

 

 

仕事で「うまくいった」と感じた時も、

それで、やりっ放しにしては

いけないように思うのです。

 

 

 

「本当に成功だったのか?」

「もっと改善できる点はなかったか?」と

自問自答し、

自ら反省することで、

さらなる成長へとつながります。

 

 

 

たとえ平穏無事な一日であっても、

漫然と過ごすのではなく、

常に問題意識を持つことが

大切なような氣がします。

 

 

 

 

今日一日の出来事から何を学んだか?

 

 

 

次に活かせる教訓は何か?

 

 

 

このように、

日々の出来事を振り返り

内省することで、

 

 

どんな小さな体験も

人生の糧となり、

かけがえのない

大きな宝物になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-21 03:54:00

" 教育とは共育であるべき "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣

雨水 (うすい) 初候

 

七十二候 

土脉潤起 つちのしょううるおいおこる

第四候

「立春」末候から「雨水」初候へと移り、2月19日~23日くらいにあたります。

「雨水」とは雪から雨へと変わり、雪や氷が解け、農耕の準備をはじめる目安とされるころ。

雪から春の暖かな雨に変わり、冷たく固くなっていた大地が潤い、動植物が目覚めるころ。

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『 きょういく( 教育 ) とは きょういく( 共育 ) で ある べき  』

 

 

 

あなたは

「共育(きょういく)」という言葉を

聞いたことがありますか?

 

 

「共育」とは、

子どもが成長に必要なことを

学ぶだけではなく、

子どもと接する親も一緒に学び

成長するという考え方です。

 

 

また、

親、教師、学校といった

教育権を持つ主体だけでなく、

 

多様な立場や

領域の人々や組織が

連携して教育を担うことも意味します。

 

 

それは「協育」とも呼ぶことができます。

 

 

「教育」とは「共育」であり、

また「協育」でもあるのです。

 

 

 

教育、養育、指導を行う側と

受ける側がともに学び、

成長することが重要なのです。

 

 

 

私は常々、

「誰もが教育者であるべき」

と考えています。

 

 

 

例えば、

子どもを持たない大人は

「私には子どもがないから関係ない」と

思うかもしれません。

 

 

 

しかし、

少し考えてみてください。

 

 

確かに子育てには

直接関わらないかもしれませんが、

 

 

大人は子どもの

「見習うべきお手本」

あるべきではないでしょうか。

 

 

 

身近な例を挙げると、

当たり前ですが、

道を歩いていて

信号無視をしないことです。

いつどこで

子どもが見ているかわかりません。

 

 

ときどき、

子どもが信号を守っている傍らで、

自転車の後部に小さな子どもを

乗せた親が信号無視しているのを

見かけます。

 

なんて情けない親でしょう。

 

 

 

また、

大人だけでなく

子どもも立派な教育者となりえます。

 

 

合氣道の稽古は、

その目的も兼ね備えています。

 

 

合氣道から学ぶ「共育」の精神です。

 

 

道場では、

年上の子どもが年下の子どもに

丁寧に教え、

先輩が後輩を、

級が上の子どもが下の子どもを教えます。

 

 

年上の子どもが年下の面倒を見る。

 

 

その結果、

年下の子どもは年上を敬い、

年上は年下を慈しむ心が育まれます。

 

 

年下は年上の子どもとの

関わりを通して、

社会のルールや

他人との接し方を学ぶのです。

 

また、

年上や先輩を目標とし、

様々なことに挑戦する意欲が湧きます。

 

 

 

人に教えることは

最高の学びのアウトプットになり、

自分自身の学びも深まります。

 

 

 

人に教えることでの学びの深化は

子どもだけに限らず、大人も同様です。

 

 

 

これからの時代を担う

子どもたちのため、

 

 

日本をより良い国にするためにも、

 

 

社会全体で

信念を持って人を育て、

 

自分も育つ

「共育」を実践しましょう。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-20 03:31:00

" 私たちは生きながら、生まれ変わることができる "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣

雨水 (うすい) 初候

 

七十二候 

土脉潤起 つちのしょううるおいおこる

第四候

「立春」末候から「雨水」初候へと移り、2月19日~23日くらいにあたります。

「雨水」とは雪から雨へと変わり、雪や氷が解け、農耕の準備をはじめる目安とされるころ。

雪から春の暖かな雨に変わり、冷たく固くなっていた大地が潤い、動植物が目覚めるころ。

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『 わたし たち は いきながら うまれ かわる こと が できる  』

 

 

 

人間は生まれ変わる。

 

" 輪廻転生 " という言葉があるが、

それが本当にあるのかどうか、

私たちに知る由もありません。

 

 

なぜなら、

私たちは

まだ死んでないからです。

 

 

まだ一度も

死んだことがない人から

 

「輪廻転生はあるのだ」

 

そう言われても

全く説得力はありません。

 

 

 

 

しかし、

確実に言えることは、

 

私たちは

 

" 生きている間に、何度も生まれ変わることができる " 

 

ということです。

 

 

 

それは

肉体的な生まれ変わりではなく、

" 心の成長 "

という意味での生まれ変わりです。

 

 

 

私たちは

日々、様々な経験をします。

 

 

その中で

喜びや悲しみ、

怒りや感動など、

様々な感情を抱きます。

 

 

そして、

時には自分の未熟さや過ちを

痛感することもあるでしょう。

 

 

 

しかし、

それらの経験を通して、

私たちは少しずつ成長していきます。

 

 

 

新しい知識を身につけたり、

新しい価値観に触れたり、

良き友や、良き師、良き書に

巡り合ったりすることで、

 

 

物事に対しての考え方や感じ方が

変わることがあります。

 

 

 

また、

人との出会いや別れ、

成功や失敗などを経験することで、

人間として

深みや奥行きが増すこともあります。

 

 

 

 

もちろん、

成長には苦痛や挫折、葛藤が

伴うこともあります。

 

 

しかし、

それを乗り越えることで、

私たちはより強く、

より優しくなることができるのです。

 

 

 

 

私たちは

" 生きている間に、何度も生まれ変わることができます "

 

 

 

 

それは

過去の自分との決別であり、

未来の自分への希望でもあります。

 

 

 

私たちは

昨日までの自分よりも、

 

今日、そして明日へと、

より良く自分を成長させて

生きていくことができます。

 

 

 

その過程こそが、

私たちが人間として

「この世に生を享けた」

生きる意味

そのものなのかもしれませんね。

 

 

 

人間は生きている間に、

いくらでも生まれ変われるのです。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-19 03:06:00

" 醜い家族という名の密室 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節氣

雨水 (うすい) 初候

 

七十二候 

土脉潤起 つちのしょううるおいおこる

第四候

「立春」末候から「雨水」初候へと移り、2月19日~23日くらいにあたります。

「雨水」とは雪から雨へと変わり、雪や氷が解け、農耕の準備をはじめる目安とされるころ。

雪から春の暖かな雨に変わり、冷たく固くなっていた大地が潤い、動植物が目覚めるころ。

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『 みにくい かぞく という な の みっしつ 』

 

 

 

電車内や飲食店などで

自分たち中心の

周囲への配慮に欠ける

家族連れを見かけることが多くあります。

 

 

もちろん、

すべての家族が

そうであるとは思いませんが、

 

 

他人に迷惑がかかろうと、

" 自分たち家族だけよければいい "

というような、

 

自分たちのことしか眼中になく、

周囲への配慮に欠ける人たちを

見かけることがありますよね。

 

 

 

彼らは

まるで " 家族という名の密室 " に

いるかのように、

 

自分たちだけの世界に

閉じこもってしまうのです。

 

 

 

親子、夫婦、祖父母や孫。

それが二人だけなら、

まだそれなりに秩序があるものの、

 

数人以上になると、

周囲のことは

見えなくなってしまいます。

 

 

 

そして、

その " 家族という名の密室 " を

守るためには、

 

他者を犠牲にすることも

厭わないように見えるのです。

 

 

 

自分たちの方、

すなわち

" 内側にしか氣が向いていない " 

状態なのです。

 

 

 

しかし、

家族連れで行動するときほど

自分たち以外の

" 外側に氣を向ける"

必要があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

家族という閉じた空間で、

互いを甘やかしあい

依存しあうことで、

 

社会性を失ってしまっては

いけないと思うのです。

 

 

 

" 醜い家族連れ " を目にするたびに、

わが家族はそうなってないか?

 

他人から見られて

" 美しい家族連れ " であるか?

 

 

いつも

氣に留めておく必要がありますね。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-18 03:02:00

" 社会が必要とするから、仕事は存在する "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

立春 (りっしゅん) 末候

 

七十二候 

魚上氷 うおこおりをいずる

第三候

「立春」は次候から末候へと移り、2月14日~18日くらいにあたります。

だんだんと暖かくなり、川や湖の氷が薄くなり解けはじめ、魚が跳ねるころのことです。

春の氣配に魚たちも少しづつ活発な動きになるのですね。

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『しゃかい が ひつよう と する から、しごと は そんざい する 』

 

 

 

先日、久しぶりに

スーパー銭湯に行ってきました。

 

 

薬草ミストサウナで

適度に汗を流し、

露天のうたたね湯で

寝ころびながら、

ふと、思ったことがあります。

 

 

 

それは、

家に風呂があるにも関わらず、

私を含め大勢の人が

お金を払ってでも

" スーパー銭湯に行きたい " 

という事実です。

 

 

「何を当たり前のことを言ってるんだ」

 

 

そう思われるかもしれませんが、

以下のように思うのです。

 

 

 

仕事や職業というものは、

一見すると

各自が自由に選択し、

自分の力で

遂行しているようにみえます。

 

 

 

しかし、実際には

 

 

" 社会がそれを必要としているからこそ、その仕事は成り立っているのです。"

 

 

 

つまり、

私たちは自分の意志で

仕事をしているように見えても、

 

実は " 社会に仕事をさせてもらっている " 

 

と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

スーパー銭湯の仕事は、

" 人々がのんびりと温泉につかりたい "

という欲求があるからこそ

必要とされます。

 

 

もし人々が

家の風呂で十分だと考えれば、

スーパー銭湯の仕事は成り立ちません。

 

 

 

これは

どのような

仕事にも当てはまりますよね。

 

 

 

 

このように考えると、

 

 

「仕事って、なんてありがたいんだ」

 

そう思えるのです。

 

 

 

私たちが

社会から仕事を任されていること自体、

非常に " ありがたいことだ " という

感謝の念が湧いてきます。

 

 

 

 

私たちは

天地大自然の一部として、

社会の一員として、

自分の能力を活かせる場を

与えられているということは、

決して当たり前のことではないのです。

 

 

 

改めて

自分の仕事が

" 社会にどのように貢献しているのか "

ということを

ときどき考えてみることも大切ですね。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝