" 「毎日全力」未来の自分を救うのは誰でもない自分だ "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
今週もよろしくお願いします。
本日は、二十四節氣
寒露【かんろ】末候
七十二候
第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
10月18日~10月22日頃。
秋の虫たちが戸口で鳴きはじめる頃。
キリギリスは、昔はコオロギのことを指していたそうです。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 "まいにち ぜんりょく" みらい の じぶん を すく う の は だれ でも ない じぶん だ 』
ふとした瞬間に、
自分の生き方に疑問を感じたり、
自信や誇りを失いそうに
なったりすることがあります。
そんな時、私は
「自分が過去に積み上げてきた努力と実績」
僭越ではありますが、
それを心の支えとしています。
自らに納得のいく人生を
歩むために、
どのような
心構えで過ごせば良いのでしょうか。
" 自信は「過去の自分」からの贈り物 "
「自信」とは、
誰かから与えられるものではなく、
また、
華々しい才能だけで
保たれるものでもありません。
それは、
日々の地道な稽古や仕事の中で、
一歩一歩、
汗を流し、
やり遂げてきた
過去の自分の行動から
生まれると、私は思います。
壁にぶつかり、
自分の能力や信念に
疑念を抱いた時こそ、
過去の
行いや努力を思い出してみる。
目標達成に向けて、
小さな努力を積み重ねた足跡。
たとえば、合氣道なら
困難な技を
習得するために費やした時間。
困難な技とは、
たくさんある中で
私の場合はその一つに、
「呼吸動作」という技です。
自宅や誰もいなくなった道場で、
ひとり
壁に向かって稽古を続けた日々。
また、
就寝前に
欠かさず呼吸法を続けた日々。
これらの「事実」こそが、
今の自分を支える
揺るぎない「実績」です。
この真摯な
努力の積み重ねこそが、
私の誇りであり、
未来への原動力となっています。
「師範だから、何でもできるのだろう」
などと、
思っているお弟子さんが
もし、いるとすれば、
それは違います。
たとえ、
師範であっても
みなさんと同じタダの人間なのです。
"「納得できる人生」は「今日一日の全力」から "
「納得できる人生を歩みたい」
誰もがそう願うはずです。
でも、
人生というものは
そんな壮大なものではなく、
「今日という一日の連続」
にすぎません。
後悔のない人生とは、
「過去を振り返って、やり残したことがない」と
心から言えることです。
そのためには、
今日という日、
今という瞬間に、
自分の持てる全て、
「全力」を注ぎ込むことです。
道場での稽古も、
仕事や家庭での役割も、
「どうせ」と
手を抜くのではなく、
「今の自分にできる最大限」をやり抜く。
その一瞬、一瞬を
やり切ることこそが、
未来の自分への
最高の贈り物となり、
積み重ねた
納得のいく人生へと繋がると思うのです。
" 合氣道が教える「不断の努力」と「調和の心」"
合氣道の理念の一つは、
「争わない強さ」と「調和の精神」です。
この精神は、
他者との関係や
人生そのものにも活かされます。
稽古を通じて
相手と「調和」し、
共に向上するように、
私たちは
日常生活においても
周囲と協調し、
争いを生まない智慧を学ぶのです。
そして同時に、
自分自身の内面においては、
「昨日の自分」に
甘んじることなく、
常に新しい境地を目指し、
超えていく不断の努力が大切です。
他者との調和を目指しつつ、
自己への努力を絶やさない。
この二つのバランスが、
私たちの人生を深く豊かにします。
毎日全力で
自分の出来る事をやり抜く。
このシンプルな行動が、
揺るぎない「自信」と「誇り」を生み、
それが
未来の自分を救います。
弱った時に救ってくれるのは、
他者ではありません。
自分自身です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝