2025-07-31 03:24:00

" いざ東京 ! 氣の満ちる地へ "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

大暑【たいしょ】次候

 

七十二候

第三十五候  土潤溽暑【つちうるおうてむしあつし】

「大暑」は次候へと移りました。

 

「土潤溽暑」は7月28日~8月1日ころにあたり、土が湿気を帯びて蒸し暑くなる頃を指します。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 いざ とうきょう ! き の みち る ち へ 』

 

 

 

 

 

昨日、

兵庫キャナルタウン合氣道教室での

 

稽古を無事に終え、

道場は盆明けまで夏休みに入りました。

 

 

 

しかし、私に休みはありません。

 

 

 

明日8月1日からは、

恒例の東京、神奈川での出稽古が始まります。

 

 

夏期集中練成稽古と指導者育成練成稽古の

指導にあたるために東京入りします。

 

 

 

今日はその準備に充てる日。

 

 

 

昨日の兵庫キャナルタウン合氣道教室での

稽古を終えたその瞬間から、

 

私の心はすでに

東京、神奈川の弟子たちへと完全に切り替わっています。

 

 

 

あらゆるものが東京を中心に動いている。

 

 

政治も経済も、国のあらゆる中枢機能が東京に集中している。

 

 

日本の全ての中心が首都東京にあります。

 

 

 

 

そこはまさに「エネルギーの高い場所」

 

 

 

 

その高いエネルギーに満ち溢れた道場では、

感じる「氣」もまた格別です。

 

 

 

私は東京に限らず、

稽古中は「持てるもの全てを出し切ります」

 

 

絞りつくします。

 

 

 

この東京での出稽古も、

私は「全身全霊」を注ぎ込みます。

 

 

 

 

まさに、これこそが

いつも稽古で行う合氣体操の

 

「前後技」であり、「八方技」なのです。

 

 

これを単に道場だけの練習と捉えずに、

日常生活に取り入れるのです。

 

 

 

向いた方向に100%氣を出す。

 

 

心機一転。

 

 

決して心を後 ( 過去 ) に残さない。

 

 

 

 

東京、神奈川のお弟子さんたちと共に、

その特別な「氣」の中で

 

稽古ができることに「感謝」し、

今から胸が高鳴っています。

 

 

 

 

合氣道を通して、技だけでなく、

「心のあり方」を伝えていきたい。

 

 

 

 

場所は変われど、

その根本は決して揺るぎません。

 

 

 

 

「一期一会」の出会いを大切にし、

一瞬一瞬に全力を尽くす。

 

 

 

これこそが、

私が目指す「道」の姿でありまする。

 

 

 

 

 

東京での出稽古、

どんな「氣」を感じられるか、

 

そしてどんな稽古になるか、

今から非常に楽しみです。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-30 03:53:00

" 環境は言い訳にならない! 「形」が心を作るんだ "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

大暑【たいしょ】次候

 

七十二候

第三十五候  土潤溽暑【つちうるおうてむしあつし】

「大暑」は次候へと移りました。

 

「土潤溽暑」は7月28日~8月1日ころにあたり、土が湿気を帯びて蒸し暑くなる頃を指します。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 かんきょう は いいわけ に なら ない! 「かたち」が こころ を つくる ん だ 』

 

 

 

" 形が精神を磨く "

 

私たちは

ある意味様々な「形」の中で

 

日々、生きているように思います。

 

 

 

合氣道もまた、「形」から学ぶ武道です。

 

 

 

しかし、

その「形」は単なる外見でしょうか? 

 

 

 

私は、「形」にこそ、

私たちの精神を強くする「力」

宿るのであると思うのです。

 

 

 

 

 

" 環境の変化と「継続する心」"

 

 

 

 

生活環境が変わると、

これまで習慣にしていたことを

続けるのが難しくなることがありますよね。

 

 

 

 

引っ越し、仕事の変化、

急な職場の人事異動など、

 

予期せぬ出来事が

私たちの日常を大きく変えることもあります。

 

 

 

 

たとえば、

 

これまで毎朝欠かさず

ジョギングをしていた人が、

 

交通量の多い都会に引っ越したとします。

 

 

 

「ここだと危ないし、空氣も汚れているからジョギングはもうできない」と

言うとしたら、

 

それは本心ではジョギングを嫌だと思う

氣持ちがあったところに口実ができたため、

 

喜んでその口実に従っているだけに

過ぎないのではないか。

 

 

 

もし、本当にジョギングを続けたいという

「精神」があれば、

 

きっと別の方法を模索するはずです。

 

 

 

 

空氣が澄んでいる早朝や

交通量の少ない夜間に行ったり、

 

近くのジムに通ったり、

自宅でできるエクササイズに切り替えたり…

 

 

「形」は変われど、

その「精神」は保ち続けることができるはずです。

 

 

 

 

これは、

単にジョギングに限った話ではありませんね。

 

 

 

 

 

自分が大切にしている

 

「主義」「信念」もまた、

環境の変化に左右されがちです。

 

 

 

 

しかし、

 

「継続する心」さえあれば、

どんな状況でもその「精神」を実践できる。

 

 

 

 

 

 

"「形」が精神を強固にする "

 

 

 

 

 

なぜ、

 

「形」に表すことが

それほど重要なのでしょうか?

 

 

 

それは、

 

「形」にすることで、

その「精神」がより具体化され、

 

自分の中に深く浸透し、根付くからです。

 

 

 

 

 

頭の中で「善いことだ」と思っていても、

 

それを実際に「行動」に移さなければ、

その思いは漠然としたままなのです。

 

 

 

 

 

例を挙げると、

 

ボランティア活動に深い意義を感じ、

困っている人を助けたいと心から願っているとします。

 

 

寝ころびながら「誰かの役に立ちたい」

願っていても何も始まりません。

 

 

 

実際に地域のごみ拾いをしたり、

清掃活動などに参加したりする方が、

 

よりその思いは深まり、

自分の心に強く刻まれるはずです。

 

 

どんな小さなことでも

できることを探して実践することができる。

 

 

 

思ってはいるけど、「行動」できない。

 

できないんじゃなくて、「やらない」

 

「やろうとしない」

 

 

 

残念なことに、

私の身近に、こういう人が多いように感じます。

 

 

 

 

 

 

"「善」を行動に移す勇氣 "

 

 

 

 

 

私は、

「善いことだ」と思うことがあれば、

 

それを積極的に

外に表し、行動に移しています。

 

 

 

環境の変化を言い訳にせず、

知恵を絞り、工夫を凝らせば、

 

どんな状況でも

自分の信じる道を貫き通すことは可能です。

 

 

 

 

大切なのは、「継続する心」

 

 

 

 

この心が、

些細な障害を乗り越え、

 

私たちの精神をより強く、

豊かなものへと導いてくれるのでありまする。

 

 

 

 

ぜひ、

日々の生活の中で、

 

ご自身の「精神」

「形」に表すことの「力」

 

実感してみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-29 03:17:00

" 夏の秘薬 ! 驚愕の今年は三日で "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

大暑【たいしょ】次候

 

七十二候

第三十五候  土潤溽暑【つちうるおうてむしあつし】

「大暑」は次候へと移りました。

 

「土潤溽暑」は7月28日~8月1日ころにあたり、土が湿気を帯びて蒸し暑くなる頃を指します。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 なつ の ひやく ! きょうがく の ことし は   みっか で 』

 

 

 

 

" 猛暑を乗り切る「自家製しそジュース」"

 

 

今年の夏は

各地で昨年以上の厳しい暑さが続いています。

 

 

合氣道琴心館寺崎道場がある

神戸も例外ではありません。

 

 

こんな季節に

私が毎年欠かさず作っているのが、

 

わが家の 「自家製しそジュース 」です。

 

 

 

これは単なる夏の飲み物ではなく、

自然の恵みを最大限に活かし、

 

心身の健康を保つための

大切な「氣」が詰まっています。

 

 

 

 

" 旬の恵みと発酵の神秘 " 

 

 

 

 

わが家の自家製しそジュースは、

 

旬の「赤しそ」を使い、

「砂糖」と「レモン」にもこだわっています。

 

安価なものは使いません。

 

 

 

「旬」のものを身体に取り入れることは、

昔から言われるように、

 

その時期の身体の状態に

最も適した栄養を補給できるため、

 

健康維持に欠かせません。

 

 

 

そして、

このしそジュースには不思議な特徴があります。

 

 

 

それは、

常温保存で自然に「発酵」すること。

 

 

 

毎年、

作ってからおよそ一週間ほどで

発酵が始まり、

 

爽やかな酸味と独特の風味が加わります。

 

 

 

しかし、

約二十年前に作り始めてから

 

全く変わらない

ある " 興味深い現象 " に氣づきました。

 

 

 

それは、

全く同じ材料と製法を

 

使っているにもかかわらず、

私の旧知の友の家では

 

「発酵しない」というのです。

 

 

 

 

 

" 今年の猛暑がもたらす変化?"

 

 

 

 

さらに驚くべきは今年の状況です。

 

 

例年一週間ほどかかっていた発酵が、

 

なんと!

今年はわずか「三日」で始まったのです。

 

 

 

 

昨年の暑さでも

一週間程度だったことを考えると、

 

今年の猛暑がいかに尋常ではないか、

肌で感じますね。

 

 

 

 

この「早期発酵」は、

 

異常な高温が微生物の活動を

活性化させているのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

この異常なまでの猛暑をいかに乗り切るか?

 

 

 

還暦を過ぎた私にとっては大きな試練です。

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

旬の「赤しそ」が持つ効能、

そして「発酵」によって引き出される力が、

 

この夏を乗り切るための

私の大きな助けとなっています。

 

 

 

 

自然の恵みに感謝し、

その力を最大限に引き出す。

 

 

 

 

日々の " 鍛練 " で心身を鍛えるように、

日々の " 食 " からも心身を整える。

 

 

 

 

皆さんも、

旬の恵みを生活に取り入れ、

 

この " 酷暑 " を元氣に乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-28 03:13:00

" 夏色に染まる! 道場での学びと挑戦 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

今週もよろしくお願いします。

 

 

本日は、二十四節氣

大暑【たいしょ】次候

 

七十二候

第三十五候  土潤溽暑【つちうるおうてむしあつし】

「大暑」は次候へと移りました。

「土潤溽暑」は7月28日~8月1日ころにあたり、土が湿気を帯びて蒸し暑くなる頃を指します。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 なついろ に そま る! どうじょう での まなび と ちょうせん 』

 

 

 

 

" 夏休み恒例!ベンガラ染め&シルクスクリーン体験会を終えて " 

 

 

 

 

7月26日と27日の2日間、

合氣道琴心館寺崎道場では、

 

今年も夏休みの恒例行事

「ベンガラ染め、シルクスクリーン体験会」を開催しました。

 

 

 

「ベンガラ染め」は、

土から採れる酸化鉄を主成分とする

 

染料(ベンガラ)を使った染色技法です。

 

 

古くから日本の建築や工芸品にも

用いられてきた、

 

人と環境に優しい自然染料です。

 

 

独特の深みのある色合いが特徴で、

今年もTシャツや手ぬぐいなどを染めました。

 

 

 

一方、

「シルクスクリーン」は、

手書き等のデザインを製版し、

 

インクをのせてスキージで押し出し、

生地に直接デザインを印刷する技法です。

 

シンプルなデザインから複雑なものまで

幅広く対応ができます。

 

イラストをプリントして、

オリジナルのTシャツや手ぬぐい等を作成しました。

 

 

 

 

シルクスクリーンは今年初の試みでしたが、

ベンガラ染めは今年で3回目になります。

 

 

みなさん、

回を重ねるごとに絞り等に進化が見られます。

 

今年は高度な技術を必要とする

「スパイラル模様」に挑戦した方が、

 

なんと2名もいらっしゃいました。

 

 

 

凄い進歩ですね!

 

 

 

その様子などは、

 

お弟子さんのお母さまがnoteのブログに

記事を更新されていますので、

 

是非、コチラ からご覧になってください。

 

 

 

 

今年は

ベンガラ染めもシルクスクリーンも

 

初体験というお弟子さんやそのご家族が

大勢参加してくださり、

 

大変賑やかな2日間となりました。

 

 

 

そして、

 

嬉しい反面、

来年に向けての課題も多く見つかりました。

 

 

 

 

 

" 同時進行の難しさと一人で対応する限界 "

 

 

 

 

ベンガラ染めとシルクスクリーンという

全く異なる手法を

 

同時進行で指導、対応するのは、

想像以上に至難の業でした。

 

 

 

毎年参加されている方は

ある程度要領が分かっているので

 

スムーズに進められますが、

 

初めての方へのきめ細やかな対応は、

道場長の私一人では

 

やはり限界がありました。

 

 

 

 

中には、

私がもっとしっかり横についていられたら

 

防げただろう失敗例もいくつかあり、

心苦しく思う場面もありました。

 

 

 

 

「何事も経験」とは言いますが、

「失敗」からその原因を理解し、

 

来年に活かすことの重要性を

改めて痛感させられました。

 

 

 

 

 

" 稽古の一環としての体験会 "

 

 

 

 

 

日本に古くからある

文化や習慣に触れるこの恒例の体験会は、

 

私自身、合氣道の稽古と同様の

重要な「学びの場」として捉えています。

 

 

 

今回の体験会を通して、

私自身も多くのことを学び、

 

次へとつなげる

ステップアップになったと確信しています。

 

 

 

 

参加者のお弟子さんやそのご家族が

真剣に、そして楽しそうに作業する姿を、

 

しっかりとこの目に焼き付け、

 

 

今回の経験を活かし、

来年はさらに充実した体験会にできるよう、

 

また準備を進めていきたいと考えています。

 

 

 

今年の参加者のみなさん、

心から、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-07-25 03:08:00

" 潜在意識と目的の力 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

 

本日は、二十四節氣

大暑【たいしょ】初候

 

七十二候

第三十四候  桐始結花【きりはじめてはなをむすぶ】

二十四節氣は「大暑」へと移りました。

二十四節氣における夏の最後の節氣で、一年で最も暑さが厳しい時期とされています。

 

「桐始結花」は7月22日~27日ころにあたり、きりの花が実を結び始める頃。

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 せんざい いしき と もくてき の ちから  』

 

 

 

 

" 潜在意識の力 想いは現実となる " 

 

 

 

私は最近、ある確信を深めています。

 

 

それは、

心に描いたことは、

 

「良く」も「悪く」も、

必ず「現実」となるという真理です。

 

 

 

つい先日も、

ずっと心の中で思い描いていたことが、

 

まるで寸分違わず「現実」となり、

その神秘に改めて驚嘆しました。

 

 

 

 

「次のステップに向かうためには、こうでありたい」

 

 

「だからこの先、きっとこうなるんだろうな」

 

 

「うわっ!本当になった!」

 

 

 

 

「予想」というのか?

「予知」というのか?

 

 

この世の中って不思議です。

また人間も不思議だなと思います。

 

 

 

そういう不思議な現象は、

私たちの「潜在意識」

深く関わっているのではないでしょうか。

 

 

 

 

強く思い、願い、

それが「潜在意識」に深く刻み込まれた時、

 

その想いは現実世界に

具現化されるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

" 潜在意識を味方につける「目的」の力 "

 

 

 

 

では、

この計り知れない「潜在意識の力」を、

 

いかにして

良い方向へと導けば良いのでしょう。

 

 

 

その鍵となるのが

「目的」であると私は思います。

 

 

 

 

「潜在意識」は、

まるで羅針盤のように、

 

明確な「目的」に対して強く反応するように思います。

 

 

 

 

私たちの「潜在意識」は、

それはまるで広大な図書館のようです。

 

 

 

これまでの「経験」や「知識」、

学んだことのすべてが収められた、

 

無限の「知識の宝庫」と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

この宝庫の中から、

自分が設定した「目的」

合致する情報を瞬時に見つけ出し、

 

まるで必要な本を取り出すように、

自分に届ける。

 

 

 

 

さらに、新しい情報に触れる時も、

「潜在意識」は自分の目的達成に

役立つものを決して見逃さない。

 

 

 

 

まるで、

乾いたスポンジが水を吸い上げるように、

 

それらの情報を積極的に吸収し、

自分の内側に蓄積していくのです。

 

 

 

 

 

たとえば、

仕事で会議のプレゼンや

プロジェクトの提案や企画などに

行き詰まり、

 

会社では

良いアイデアが浮かばなかったのに、

 

会社帰りの駅までの道のりや

お風呂に入っている時などに、

 

ふと素晴らしい " ひらめき " が降りてきた、

なんて経験をした人も多いはず。

 

 

 

 

これはまさに、

自分が事前に心に描いていた「目的」に、

 

無意識の領域である「潜在意識」

力強く反応し、

 

隠れた知識や情報を

引き出してくれた証拠だと思うのです。

 

 

 

 

 

"「理想の自分」を描き、未来を動かす "

 

 

 

 

だからこそ、

「どんな自分になりたいか」

具体的に描き、

 

その理想像を常に心に思い描くことが、

何よりも重要なのです。

 

 

 

 

自分が「理想の自分」

鮮明にイメージできればできるほど、

 

「潜在意識」

その目標達成に必要な情報やチャンスを

自然と引き寄せ始めます。

 

 

 

そして

私たち自身も、

 

意識することなく、

その理想へと向かうための行動を

自然と選択するようになる。

 

 

 

 

 

合氣道の技においても、それは同様です。

 

 

 

流れるような美しい技や、

力強い技を心に描くことから

すべてが始まります。

 

 

そのイメージが明確であればあるほど、

身体は自然とその動きを記憶し、

理想の動きへと洗練されていくのです。

 

 

 

「心が身体を動かす」のですから。

 

 

 

いつまで経っても、そうならないのは

あなたの思いが

弱く、貧弱なものであるからなのです。

 

 

 

 

自分の心に描く「理想の自分」は、

必ず「現実」となります。

 

 

信じて、力強く心に描き続けていきましょう。

 

 

 

今週もありがとうございました。

良い週末を。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝