2025-06-25 03:12:00

" 天地大自然に任せる健康術 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

夏至【げし】初候

 

72星座

第二十八候  乃東枯【なつかれくさかるる】

二十四節氣は「芒種」から「夏至」へと移りました。

「乃東枯」は6月21日~25日ころにあたります。

 

乃東は「夏枯草」とも呼ばれる「ウツボグサ」の別名。

他の植物が夏の日差しを浴びて青々と生い茂る中で、

ウツボグサは冬至の頃に芽を出し夏至に花穂を枯らす姿が、

昔の人々の目に留まり、七十二候の一つとして選ばれたのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

今日の道場長の一日一心

『 てんちだいしぜん に まかせ る けんこう じゅつ 』

 

 

 

" 自然治癒力の源は、「天地大自然に生かされている」ということ " 

 

 

 

 

「生かされている」という感覚こそが、

私たちの持つ自然治癒力の基本にあると、

私は常々感じています。

 

 

 

私たちは

日々の生活の中で、

 

とかく自分の力で

全てをコントロールしようとしがちですが、

 

時にはその手放す感覚と言いましょうか、

 

そういう感覚が心身を健やかに保つ上で

非常に重要になると思うのです。

 

 

 

 

それは、

まるで大海の大きな潮の流れに

身を任せるように、

 

自分の命を

「天地大自然に預けている」と感じること。

 

 

 

そうすることで、

 

驚くほど体調が安定し、

良い精神状態を保つことができるです。

 

 

 

 

これは、

私たち人間は天地大自然の一部であり、

 

その中に

「生かされている存在」だからです。

 

 

 

自然治癒力とは、

まさに大自然からの恵みそのものです。

 

 

 

 

私たち人間が

「天に生かされている自分」

感じたときにこそ、

 

この素晴らしい力が

働き出すのかもしれませんね。

 

 

 

 

合氣道の稽古においても、

 

力んで技をかけようとするのではなく、

相手の氣の動き、

 

重力に逆らわず、

宇宙の摂理に身を委ねることで、

真の力が発揮されるのです。

 

 

 

 

これは、

日常生活における

自然治癒力の発動と非常に似ています。

 

 

 

無理に何かをしようとするのではなく、

あるがままを受け入れ、流れに身を任せる。

 

 

 

その時、

私たちの内なる力が最大限に引き出される、

そのように私は思うのです。

 

 

 

 

この感覚は、

日々の喧騒の中で忘れがちですが、

 

意識的に持ち続けることで、

心身ともにリラックスでき、

充実した日々を送れるようになるのです。

 

 

 

 

合氣道の稽古を通して、

この

「天地大自然に生かされている」

という感覚を、

 

皆様と共に深めてまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-06-24 03:31:00

" 子どもたちの伸びしろは「聞く耳」から "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

夏至【げし】初候

 

七十二候

第二十八候  乃東枯【なつかれくさかるる】

二十四節氣は「芒種」から「夏至」へと移りました。

「乃東枯」は6月21日~25日ころにあたります。

 

乃東は「夏枯草」とも呼ばれる「ウツボグサ」の別名。

 

他の植物が夏の日差しを浴びて青々と生い茂る中で、

ウツボグサは冬至の頃に芽を出し夏至に花穂を枯らす姿が、

昔の人々の目に留まり、七十二候の一つとして選ばれたのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

今日の道場長の一日一心

 

『 こども たち の のびしろ は「き く みみ」から 』

 

 

 

 

" 成長の兆し、心構えが未来を拓く "

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場には、

最近、目覚ましい成長を遂げている

" 中学生 " や " 高校生 " が多くいます。

 

 

 

彼らの中には、

" 小学生低学年 " から、

 

いや、もっと幼い " 年中 " から

道場に通い始めた子も少なくありません。

 

 

 

この子たちに加え、

道場に通い始めて二、三年、

 

また、

数ヶ月にも関わらず、

著しく成長している小学生もいます。

 

 

 

師として、

これほど喜ばしいことはありません。

 

 

 

 

" 小さな差、大きな未来。

成長を分ける「心の姿勢」 " 

 

 

 

しかし、

同じくらいの年齢から

合氣道を始めた子どもたちの間に、

 

少しずつですが、

「明確な差」が見られるようになってきました。

 

 

 

それは、「話の聞き方」です。

 

 

 

その「心の姿勢」に違いが現れるのです。

 

 

 

 

私が同じ話をしても、

いつも " 初めて聞く " かのように、

 

「謙虚な姿勢」

真摯に耳を傾ける子どもたちがいます。

 

 

 

彼らは、

たとえ以前に聞いたことのある話でも、

 

そこから

何か「新しい発見」を得ようと集中します。

 

 

 

一方で、

「また同じ話か」とばかりに、

 

" よそ見 " をしたり、

" 上の空 " で聞いている子もいます。

 

 

 

 

このわずかな差は、

現時点では

些細なものに見えるかもしれません。

 

 

 

しかし、

この「心の姿勢」の違いは、

 

これからの彼らの " 成長 " に、

 

そして人生において、

" 大きな差 " となって表れることでしょう。

 

 

 

 

「学ぶ心」「素直さ」

そして、「謙虚さ」といった

内面的な資質が、

 

彼らの未来を拓く

鍵となると私は確信しています。

 

 

 

 

" 合氣道が育む、未来につながる力 " 

 

 

 

 

いつも言っていますが、

 

合氣道は、

単に技を習得するだけではありません。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場では、

 

礼儀作法、集中力、

 

 

そして何よりも

「心を磨く」ことを重んじています。

 

 

 

道場での時間は、

技の鍛錬だけでなく、

 

「人としての土台を築く場」であるのです。

 

 

 

 

私はこれからも、

子どもたちが技だけでなく、

 

話を " 聞く姿勢 " や、

困難に立ち向かう " 心構え " など、

 

生きていく上で、

本当に大切な力を育んでいけるよう、

 

心を込めて

指導し続けていきたいと思います。

 

 

 

彼らが

それぞれの未来で、

 大きく羽ばたいてくれることを

 

 

鳥たちがさえずり始めた、

曙の空に、魂から願ってやみませぬ。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-06-23 03:04:00

" 「積ん読」も悪いばかりではない。未来への種 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

夏至【げし】初候

 

七十二候

第二十八候  乃東枯【なつかれくさかるる】

二十四節氣は「芒種」から「夏至」へと移りました。

「乃東枯」は6月21日~25日ころにあたります。

 

乃東は「夏枯草」とも呼ばれる「ウツボグサ」の別名。

 

他の植物が夏の日差しを浴びて青々と生い茂る中で、

ウツボグサは冬至の頃に芽を出し夏至に花穂を枯らす姿が、

昔の人々の目に留まり、七十二候の一つとして選ばれたのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

今日の道場長の一日一心

『 " つんどく " も わる い ばかり では ない 。 みらい への たね 』

 

 

 

 

"「積ん読」の価値と「おかげさま」の循環 "

 

 

 

 

どんなに忙しい日でも、

私は必ず本を手に取り読みます。

 

寝る前に1ページ、

いや、たった1行の日もあります。

 

 

 

良書との出会いは

心を豊かにし、

 

時に「あっ、そうだったのか!」と

新たな氣づきを与えてくれます。

 

 

 

 

だからこそ、

良い本と出会えば、迷わず購入します。

 

 

古書店で見かければ、すぐに手に入れます。

 

 

 

 

こうして私の手元には、

良い本がたまっていく一方です。

 

 

世に言う「積ん読」の状態なのです。

 

 

 

しかし、

私はこの「積ん読」を

悪いことばかりだとは考えていません。

 

 

 

 

"「積ん読」が未来へ繋ぐ「知の遺産」 "

 

 

 

 

「この本、良いから読んでごらん」と

勧めても、

 

なかなか

手に取ろうとしない " わが家の娘たち " 。

 

 

 

 

しかし、

そのうち私がこの世を去り、

 

娘たちも年を重ねた時、

 

あるいはその先の孫たちが

学ぶ機会を得た時、

 

これらの「積ん読」が、

娘や孫たちにとっての

「良き師」となることを願っています。

 

 

 

 

本棚に並んだ本が、

未来の誰かの知的好奇心を刺激し、

成長を促すきっかけになるかもしれない。

 

 

 

そう考えると、

「積ん読」もまた、

未来への投資と言えるのかもしれません。

 

 

 

 

 

" 道場に活きる「積ん読」:知識の共有と「おかげさま」の連鎖 "

 

 

 

 

さらに、

この「積ん読」は、

 

私が主宰する

合氣道琴心館寺崎道場でも

有効活用されています。

 

 

 

「読みたい人は持って帰って読んでみて」と、

 

 

道場の一角に

私の「積ん読」を並べています。

 

 

すると、

子どもから大人まで、

 

お弟子さんたちが自然と手に取り、

読んでくれています。

 

 

 

ある本がきっかけで、

道場でお弟子さん方に

新しい会話が生まれたり、

 

誰かの悩みが解決したり

することもあるかもしれません。

 

 

 

 

僭越ですが、

不肖私一人が持っている知識や感動が、

こうして多くの人へと伝わっていく。

 

 

 

ほんの少しの工夫で、

「積ん読」は単なる本の山ではなく、

 

知識を共有し、

人と人との繋がりを深めるツールへと

変わるのですね。

 

 

 

 

良書から教えていただいた

「おかげさま」

 

 

人から与えてもらった

「おかげさま」

 

 

そして、

天地大自然から学んだ

「おかげさま」

 

 

 

 

これらの恩恵は、

自分の中でとどまることなく、

 

次へと順送りに

伝えていくべきものであると思うのです。

 

 

 

 

合氣道の稽古を通して、

 

また良い本を通して、

 

 

様々な形で

「おかげさま」の心を拡げてまいりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-06-20 03:21:00

" 不利益が利益に変わる「魔法の言葉」 "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

芒種【ぼうしゅ】末候

 

七十二候

第二十七候  梅子黄【うめのみきばむ】

「芒種」は末候へと移りました。

「梅子黄」は6月16日~20日ころにあたります。

 

青かった梅の実がだんだんと黄色く色づき始める頃を指します。

これは、梅が収穫の時期を迎えるサイン。

 

梅干しや梅酒、梅のジャムなど、日本の夏には欠かせない、

梅の加工品づくりが盛んになる季節の到来を告げる候です。

 

 

 

 

 

今日の道場長の一日一心

 

 

 

 

『 ふりえき が りえき に かわ る 「まほう の ことば」 』 

 

 

 

 

暁の空が白み始める午前3時。

 

天地大自然に

今日も目覚めることができたことに感謝し、

 

「ありがとう」と心の中で呟くことから

私の一日が始まります。

 

 

 

そして神仏に手を合わせ、

「ありがとうございます」と声に出します。

 

 

 

 

このブログを

今、まさに書いているこの瞬間も、

私にとっては「有難う」なのです。

 

 

 

 

 

"「有難う」その言葉の深淵 "

 

 

 

 

ずいぶん昔、

合氣道に出会うずっとずっと前の話です。

 

友人が口癖のように言っていた

言葉を思い出します。

 

 

 

あえて、

ありのままに関西言葉で、

 

「最近な、" ありがたいことがない " から、

" ありがとう " って、ほんま言わへんわ」

 

 

 

当時の私も

「そらそうやな」と返したものです。

 

 

 

 

しかし、

合氣道師範として

日々「精神修養」を実践する中で、

 

たくさんの良い本に出会い

「ありがとう」という言葉の持つ

本当の意味に氣づかされました。

 

 

 

 

漢字で書くと

「有難う」は「有ること難し」

 

 

 

つまり、

「滅多にないこと」

「稀有なこと」という意味です。

 

 

 

 

今、

この暁の朝に、

 

私が

この「ぼくらの合氣道 道場長の一日一心」

というブログを書いていること自体が、

 

まさに「有ること難し」なのです。

 

 

 

この「滅多にないこと」

毎朝、続けられるのは、

 

他でもない、

" 今朝も目覚めることができたから " なのです。

 

 

 

したがって、

「生きていられること」

そのものが、「有難う」なのですね。

 

 

 

 

 

" 不利益さえも「ありがとう」に変える実践 " 

 

 

 

 

 

そう考えると、

当時の友人の言葉が

いかに表面的なものだったか痛感します。

 

 

 

たとえ、

自分にとってありがたくないこと、

不利益なことが起こったとしても、

 

それもまた「有ることが難し」

すなわち「ありがとう」になるのです。

 

 

 

 

どなたかの著書で

読んだ記憶がありますが、

 

 

「交通事故にあっても、その瞬間に " ありがとう " と言う」。

 

 

 

 

これを初めて読んだ時は、

ほんと驚きましたが、

今ではその真意が理解できます。

 

 

 

 

腹が立ったら「ありがとう」。

 

 

 

最近、不肖私、これを実践しています。

 

 

 

この言葉を心で強く思った途端、

不思議とそれ以上、

怒りが込み上げてこないのです。

 

 

 

「ありがとう」は、まさに魔法の言葉。

 

 

自分の心だけでなく、

周囲をも明るくする力を持っています。

 

 

 

 

 

"「ありがとう」を習慣にすることの力 "

 

 

 

 

私たちの日常には、

意識すれば「感謝」できることで

溢れています。

 

 

 

 

* 目覚めることができた朝に「ありがとう」。

 

* 食事ができることに「ありがとう」。

 

* 健康であることに「ありがとう」。

 

* 病や怪我に「ありがとう」。

 

* 不利益なことに「ありがとう」。

 

* 財布を落として「ありがとう」。

 

* 腹が立ったら「ありがとう」。

 

* 悲しみに「ありがとう」。

 

* 家族や友人がいることに「ありがとう」。

 

* そして、合氣道の稽古ができることに「ありがとう」。

 

 

 

 

些細なことにも

感謝の氣持ちを持つことで、

心の持ちようは大きく変わります。

 

 

 

そして、

不利益な出来事に対しても

「有難う」の心で向き合うことで、

 

 

その不利益が

"「それ以上の不利益」にならなくなる " のです。

 

 

そして、

新たな " 氣づき " や " 成長の機会 " と

捉えることができるようになるのです。

 

 

 

 

皆さんも、

今日から「ありがとう」

この " 魔法の言葉 "

口癖にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

素敵な週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-06-19 03:49:00

" 目の前の小石か、迫る巨岩か? "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

芒種【ぼうしゅ】末候

 

七十二候

第二十七候  梅子黄【うめのみきばむ】

「芒種」は末候へと移りました。

「梅子黄」は6月16日~20日ころにあたります。

 

青かった梅の実がだんだんと黄色く色づき始める頃を指します。

これは、梅が収穫の時期を迎えるサイン。

 

梅干しや梅酒、梅のジャムなど、日本の夏には欠かせない、

梅の加工品づくりが盛んになる季節の到来を告げる候です。

 

 

 

 

 

 

今日の道場長の一日一心

 

 

 

 

『 め の まえ の こいし か、せま る きょせき か? 』

 

 

 

 

歴史学者が語る

民族が滅びる三原則をご存じでしょうか。

 

 

 

一、理想(夢)を喪った民族

 

二、物の価値のみに走り心の価値を見失った民族

 

三、自国の歴史を忘れた民族

 

 

 

残念ながら、

現在の私たちの国が

 

この衰亡の道を歩んでいることは、

多くを語るまでもないでしょう。

 

 

 

 

"「蟷螂の斧」(とうろうのおの)と日本の現状 " 

 

 

 

 

私たちの国のリーダーである、

石破茂首相をはじめとする、

 

多くの政治家たちの「国家観の欠如」は、

「蟷螂 (とうろう) の斧」と

なりかねないように思います。

 

 

 

 

「蟷螂の斧」とは、

カマキリが斧 (前足) を振り上げて、

通り過ぎる車を止めようとするように、

 

自分の実力もわきまえず、

大きな敵や強大なものに

 

立ち向かおうとすることを指す、

無謀な行いのたとえですが、

 

 

国家運営においては、

その「国家観の無さ」が、

 

国を危うくする

可能性を秘めているのではないでしょうか。

 

 

 

石破茂首相が物価高対策として、

7月の参院選で全ての国民に一律2万円を

給付する公約を掲げました。

 

 

 

なんでも、

消費税を下げるには

相当な時間がかかるので、

 

生活が困窮している国民に

一律2万円を給付するほうが、効果的なのだとか?

 

 

 

はぁ?

2万円が効果的?

 

元々、消費税なんて下げる氣もないのに、

よく言いますね…

 

 

増税はあるが、減税はない。

 

 

 

「国家観」だけでなく「経済観」もない。

 

 

 

 

 

しかし、

私たちはいつまでも、

 

私たちの代理人である

一部の政治家たちの「国家観の無さ」に

嘆いているだけでは、何も変わりません。

 

 

 

 

今こそ、

私たち日本国民の一人ひとりが、

 

もっと前を見つめる

必要がある時にきていると、私は思うのです。

 

 

 

 

 

" 目を外へ、世界へ " 

 

 

 

 

 

今、私たちは

目の前のことばかりに目を奪われがちです。

 

 

 

米の値段がどうだとか、

 

政府備蓄米が2千円でスーパーに並んだとか…

 

 

もちろん、

これらは私たちの生活に直結する

大切なことです。

 

 

 

 

しかし、

私たちは「内」にばかり

目が行きすぎていないでしょうか。

 

 

目を「外」に向けてみてください。

 

 

 

イスラエル、イラン、ロシア、ウクライナ、

 

中東から、やがてヨーロッパを含む

広大な地域で、

 

第三次世界大戦の導線に

火がつけられようとしている

という、

 

深刻な現実がそこにはあります。

 

 

 

 

" 明日はわが身なんだ "

 

 

 

米の値段や消費税の問題も

大事ですが、

 

私たちの命に直結する、

もっと大きく、

 

そして喫緊の問題が、

 

まさにこの瞬間、

私たちのすぐ「外の世界」で進行しているのです。

 

 

 

 

いつまでも

「平和ボケ」していては、

 

私たちの祖国、

日本が日本でなくなり、

 

子々孫々の命が

途絶える可能性すらあります。

 

 

 

 

 

" 私たち一人ひとりにとっての「武道」"

 

 

 

 

合氣道の稽古では、

 

常に周りに「氣」を配り、

相手の「氣の動き」を感じ取り、

 

状況を判断する力を養います。 

 

 

 

これは、

現代の世界情勢においても、

 

私たち一人ひとりに求められる

「武道」なのではないでしょうか。

 

 

 

 

目の前の小さな問題に囚われず、

もっと広く、深く世界を見つめ、

 

未来のために何ができるのかを

真剣に考える時が来ています。

 

 

 

私たち一人ひとりが、

 

自らの心に「日本」を取り戻し、

 

「心の価値」を見失わず、

 

そして

「自国の歴史」を正しく

胸に刻むこと。

 

 

 

 

それが、

この困難な時代を生き抜き、

 

次世代へと命をつなぐ

唯一の道だと思うのです。

 

 

その責務が

私たちにはあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝