2025-02-12 03:06:00

" 国を愛する心 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

立春 (りっしゅん) 次候

 

七十二候 

黄鶯睍睆 うぐいすなく

第二候

「立春」は初候から次候へと移り、2月9日~13日くらいにあたります。

「春告鳥」とも呼ばれる鶯が、美しい声で鳴きはじめるころのことです。

黄鶯は「鶯」、睍睆は「鳴き声が美しい」という意味だそうです。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『くに を あいする こころ』

 

 

 

2月11日、建国記念の日に

奈良 橿原神宮に参拝しました。

 

橿原神宮では

1年を通じて行われる祭典のうち、

最も重要なお祭りです。

 

また、

この日は日本全国の神社においても

紀元祭を斎行し、

橿原神宮を遥拝しているのですね。

 

 

 

現在の「建国記念の日」は、

戦前の「紀元節」にあたります。

 

 

祝日法では、

「建国を偲び、国を愛する心を養う日」と定められています。

 

 

 

建国の由来を語り継ぐことは

非常に重要です。

 

 

 

我が国の正史『日本書紀』によれば、

初代神武天皇が

新暦紀元前660年2月11日に

橿原宮(奈良県)で即位し、

国づくりが始まったと

記されています。

 

 

以来、

第126代の今上天皇に至るまで、

父系一系の天皇を

戴く国として歩んできました。

 

 

 

全ての人に

誕生日があるように、

国にも誕生日があります。

 

 

日本の誕生日は、

国史『日本書紀』に記された

神武天皇の紀元元年です。

 

 

 

文明開化の一環として、

明治5年に採用された

太陽暦(グレゴリオ暦)に換算すると、

 

神武天皇 即位の年は

紀元前660年2月11日にあたります。

 

 

このことから、

明治6年3月7日

太政官布告第91号によって

国の誕生を祝う

「紀元節(きげんせつ)」と

定められました。

 

 

 

しかし、

先の大戦後、

日本を再び強国にさせないという

連合国軍総司令部(GHQ)の方針の下、

 

国民の愛国心や団結心を

養う制度や慣習が

次々に廃止されていきました。

 

その一つが

" 国民の祝日に関する法律 " による

「紀元節」の廃止でした。

 

 

 

国民のアイデンティティの源である

" 国の誕生日がない " という

不幸な状態が

その後、約20年間続きました。

 

 

 

これを憂う

多くの国民の熱心な運動によって、

 

昭和41年に

ようやく祝日法が改正され、

 

2月11日が「建国記念の日」として

祝日になりました。

 

 

 

しかし、

肝心の「紀元節」の名称を採用せず、

「建国記念の日」となったため、

 

祝日としての意義が、

国民の間に十分に浸透しているとは

言い難い状況ではないでしょうか。

 

 

 

政府主催の式典なども

開かれておらず、

 

学校教育でも

きちんと教えられていないのは

残念なことです。

 

 

それたけではなく、

信じがたいことに

GHQ占領期に

「紀元節」が廃止されたことを理由に、

「建国記念の日」を

眼中にないかのように扱ったり

敵視する声が、

現代においても

いまだに存在しているのです。

 

 

 

今年、日本は紀元2685年を迎えました。

 

これが日本のオリジナルカレンダーです。

 

 

計算は簡単ですので、

まだ知らない人は覚えておいてください。

 

西暦2025年に紀元前660年を足すだけです。

 

 

 

世界中で

建国以来、神話から続く

一つの王朝をいただき、

 

これほど、長く存続している国は

日本以外にありません。

 

 

今、

混迷する国際社会の中で、

日本は国家としての

アイデンティティの確立が

強く求められています。

 

 

人間の自己確立の第一歩は

「自分の親と自分の生れ」を

知ることから始まります。

 

 

これは国も同様です。

 

 

私たちは

日本人としての誇りを

取り戻すためにも、

 

改めて

紀元節本来の歴史的意味を

理解しなければなりません。

 

 

 

2月11日には、

神武天皇を祀る

橿原神宮をはじめ、

 

全国の神社で

日本国の悠久の繁栄を祈って

紀元祭が執り行われ、

 

国旗が掲揚され、

 

氏子有志による

奉祝行事が行われています。

 

 

ぜひ、

参加して

国民としてのアイデンティティ確立に

努めましょう。

 

 

 

その昔、先人たちは

欧米列強がアジアに進出して

独立が脅かされるようになると、

 

日本人は明治維新を成し遂げ、

明治天皇を中心に

国民が団結して

国難を乗り越えました。

 

 

その一環として、

明治6年、

政府は2月11日を「紀元節」と定め、

 

国民こぞって

国の始まりを祝うようになったのです。

 

 

 

日本はれっきとした

独立国であり、

敗戦後の占領政策を

批判しても何も始まりません。

 

 

 

政府は、

「建国記念の日」に

盛大な式典を主催し、

国民が建国を祝い、

 

力を合わせ

より良い日本を作る

契機にしてほしいと思います。

 

 

 

今年は

戦後80年にあたります。

 

祖国日本の建国を祝うとともに、

歴史を顧み、

国の行く末にも

思いを巡らす年にしたいものです。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-11 00:00:00

" 紀元節 "

本日、2月11日は建国記念の日。

 

神武天皇を

中心とする建国創業の

歴史をしのび、

 

日本人として

国を愛する心を養う日であり、

 

2685年の

日本の悠久の歴史を寿ぐ日です。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-10 03:45:00

" 氣をゆるめない "

今朝も目覚めることができた、

 ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

立春 (りっしゅん) 次候

 

七十二候 

黄鶯睍睆 うぐいすなく

第二候

「立春」は初候から次候へと移り、2月9日~13日くらいにあたります。

「春告鳥」とも呼ばれる鶯が、美しい声で鳴きはじめるころのことです。

黄鶯は「鶯」、睍睆は「鳴き声が美しい」という意味だそうです。

 

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

 『き を ゆるめ ない』

 

 

 

わが家の洋室に

一本のギターがある。

 

長女が高校生の時に

よく弾いていたギターだが、

今では部屋のオブジェと化している。

 

 

私も中学生の時に

一時期、

ギターに夢中になったことがある。

 

 

 

「今でも弾けるかな」と思い、

 

 

部屋のオブジェ化した、

ギターを手にとってみた。

 

 

何とかコードは覚えているようだ。

 

 

若い頃に覚えたことは、

いつまでも

覚えているものなんですね。

 

 

そのギターに触れて

ふと思ったことがある。

 

 

 

ギターは弦がゆるんでは

快適な音は出ない。

 

 

ギターに限らず、

三味線、三線、琴、

ウクレレ、バイオリンなども

同様ですね。

 

 

弦のゆるみ。

糸のたるみ。

 

 

人間も心がゆるむ。

 

 

心がゆるめば、

快適ではなくなる。

 

 

心がゆるめば、

調子が悪くなる。

 

 

 

いつも心身ともに

快適でありたいのなら、

 

 

「氣をゆるめない」ことです。

 

 

 

いついかなる時も

心に波風を立てず、

 

 

いつも明るく

豊かに、軽快に

心の糸を張っておきましょう。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-02-07 03:34:00

" 人生から逃げる人は「できない理由」を探す "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

 

本日は、

二十四節氣

立春 (りっしゅん) 初候

 

七十二候 

東風解凍 はるかぜこおりをとく

 

第一候

二十四節氣では「大寒」から「立春」へと移り、2月8日頃までは立春の初候にあたります。

東風とは春風のこと。

東風解凍とは、あたたかな春風が吹きはじめ、川や湖の氷がゆっくりと解けるころのことです。

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『じんせい から にげる ひと は できない りゆう を さがす』

 

 

 

" 人生を変えるための覚悟 " が

あなたには

あるだろうか?

 

 

自分で

" やると決めたこと " を

今も変わらず続けているだろうか?

 

 

それとも、

その志はもうすでに手放し

元の怠慢な生活に

甘んじているのでしょうか?

 

 

あなたはどうですか?

 

 

 

 

人は誰でも向上したいもの。

 

" 向上心 " というものが人間にはある。

 

 

 

人生の方向転換には、

並々ならぬ

覚悟が求められます。

 

 

現状維持を望むのではなく、

変化を求める

強い意志が必要となるでしょう。

 

 

もちろん、

人生の軌道修正は

決して容易ではありません。

 

 

成功の保証はなく、

様々な困難や障害が

待ち受けているものです。

 

 

それでも、

失敗を恐れていては、

現状から抜け出すことはできません。

 

 

失敗を恐れるあまり、

臆病になってしまうと、

 

結局何も変えられずに、

不平不満を

抱えたままの人生を送る

可能性もあります。

 

 

 

人は誰しも、

自分の能力に

疑問や不満を抱えているものです。

 

 

本当にできるのだろうか、

 

 

常に

不安を抱えながら

行動しています。

 

 

 

でも、

その不安があるからこそ、

成長できるのです。

 

 

ただ、

過度な慎重さは禁物です。

 

 

 

「できない理由探し」が始まれば要注意です。

 

 

 

才能がない、実力不足、

家庭の事情、時間がない

 

などと言い訳ばかりを探して、

せっかくの行動を

放棄するのは、ただの逃げです。

 

 

私など、

できない理由探しや言い訳を探すと

上記のことが

すべて当てはまりますよ。

 

 

それでも結局は、

人間としてこの世に生まれた以上は

自分の人生から一生、

逃げ切ることは

出来ないのではないでしょうか。

 

 

 

才能の有無は、

後の評価に対して

人が判断するものであり、

 

始める前から

自分で決めつけるものではありません。

 

 

 

やると決めたら、

覚悟を持って行動することが大切です。

 

 

 

そうでなければ、

 

" 不平不満だらけ " の

" 逃げ道探し " の

" 責任を周囲に押し付けるだけ " の

 

つまらない人生に甘んじるだけです。

 

 

多少のハンディキャップなど

恐れずに、

前に進む勇氣を持ちましょう。

 

 

 

その強い志と勇氣ある人を

私は一生応援したい。

 

そういう人と

人生をともに歩んでいきたい。

 

 

 

有明の朝に

そう思うのでありまする。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

 

2025-02-06 03:20:00

" キャッシュレスなお賽銭 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

本日は、

二十四節氣

立春 (りっしゅん) 初候

 

七十二候 

東風解凍 はるかぜこおりをとく

第一候

二十四節氣では「大寒」から「立春」へと移り、2月8日頃までは立春の初候にあたります。

東風とは春風のこと。

東風解凍とは、あたたかな春風が吹きはじめ、川や湖の氷がゆっくりと解けるころのことです。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

 

『キャッシュレス な おさいせん』

 

 

 

近年、

日本社会全体で

キャッシュレス決済が普及しており、

神社仏閣でも

その流れに対応する

動きが出ているらしい。

 

 

 

1月13日の成人の日に

聖徳太子が建立した

七大寺の一つである

大阪の四天王寺に参拝した。

 

 

お賽銭箱の前には

「PayPayでお賽銭出来ます」と書かれた

大きなQRコードの看板が

設置されていた。

 

 

「へぇ~、なるほどな」と感心した。

 

 

現金にしようか?

キャッシュレスにしようか?

 

 

財布の中の小銭を確認すると

500円硬貨しか入っていない。

 

 

四天王寺は

参拝場所が多数あるから、

小銭は残しておきたいところだ。

 

 

早速

QRコードを読み取り、

キャッシュレスでお賽銭してみた。

 

 

「これは便利だわ」

 

 

 

これは

参拝者の利便性を考えた、

良いアイデアだと思った。

 

 

現金を持たない参拝者や、

小銭の準備が面倒な

参拝者にとって、

キャッシュレス決済は

利便性が高いと言える。

 

 

 

また近年、

外国人観光客が増加している中、

日本円の現金に

不慣れな人も多く、

キャッシュレス決済の

ニーズは高いと考えられる。

 

 

神社仏閣側にとっても、

大量の小銭が貯まるより、

キャッシュレス決済の方が

ありがたいのではないだろうか。

 

 

 

現時点では、

まだまだ現金でのお賽銭が

一般的であり、

全ての神社仏閣で

利用できるわけではないが、

 

今後、

キャッシュレス賽銭の導入は

神社仏閣の利便性を高める上で

有効な手段の一つと言えるだろう。

 

 

 

賛否はあるだろうが、

神社仏閣の今後の新しい

お参りのスタイルを

確立することにもつながるだろう。

 

 

 

古い形式にとらわれず、

時流に逆らうことなく

デジタル化を進めることは

 

次世代の子どもたちも

神社やお寺に氣軽に

お参りに行くようにもなるだろう。

 

 

そうなれば

日本全体の

神社仏閣の底上げにもつながる。

 

 

今後、

ますます多くの神社仏閣で

キャッシュレス決済が

利用できるようになることを

私は期待している。

 

 

 

この神社仏閣の

「キャッシュレスなお賽銭」から

学ぶことは、

 

 

必ずしも、

" 古いものが良い " というわけでは

ないということだ。

 

 

天地大自然は今現在も

止まることなく流転している。

 

 

世の中は常に流れている。

 

 

日本古来の文化や伝統は

守らなければいけない。

 

 

しかし、

絶対に守るべきものと、

変えるべきものは

区別しないといけないのでは

ないだろうか。

 

 

 

日本人は

一度決まったことを

なかなか変えられないという

風習を持っていることは、

 

先の戦争以来、

たしかなことである。

 

 

でも、

いつまでも

それではいけないと私は思う。

 

 

 

ものごとは

何でもそうだ。

 

 

時代は流れています。

 

 

その時代、その時代によって

何が最適なのか?

 

 

 

いつも頭を柔軟にして、

対応していくことが肝要でありまする。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝