2025-01-22 03:22:00

" 何にでも順序がある "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

大寒 (だいかん) 初候

 

七十二候 

款冬華 ふきのはなさく

第七十候

1月20日~24日頃までは大寒の初候にあたり、ふきのとうのつぼみが地面から顔を出しはじめるころです。大地は春の準備を進めています。

 

 

 

 今日のお題

 

 

『なに に でも じゅんじょ が ある』

 

 

どんなものでも、

どんなことでも

物事には

必ず、順序がある。

 

 

遠くにあるものを

手に取ろうと思えば、

まず近くのものから

取らねばならない。

 

 

遠くへ行こうと

思えば、

まず近くから

出発しなければならない。

 

 

習字は、

楷書から始めて

行書、草書へと段階を踏む。

 

 

通るべき道というものには

必ず、道順があるのだ。

 

 

合氣道も同じだ。

 

 

技は楷書から学ぶ。

 

一つの技を

さらに細かく分け、

手の動き、足の動き、

目線、肩、肘の位置など、

 

一挙手一投足を

決められた順序で稽古する。

 

 

その一挙手一投足には

それぞれ意味がある。

 

それを丁寧に

説明しているにも関わらず、

 

勝手に技の順序を

変えてしまう人も少なくない。

 

ついつい、

面倒になって

教わった通りにしない。

 

そこで、

師範の私が

「投げてみて」と

その人の手を取る。

 

「さぁ遠慮せず、どうぞ」

 

結果は

投げることができないばかりか、

ほんの数センチも

私を動かすことができない。

 

 

そこで初めて氣付く。

 

順序通りしてない人は

絶対に相手を投げることが

できなくなるのだ。

 

 

氣付いては忘れ。

忘れては氣付く。

 

大体、そんなものです。

 

 

でも、

その先に違いが出てくる。

 

 

真剣に " 道筋の理 " を

探究する者は

 

決して、

順序を間違えないのだ。

 

 

あなたはどちら?

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-01-21 03:30:00

" しない " と " できない "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

大寒 (だいかん) 初候

 

七十二候 

款冬華 ふきのはなさく

第七十候

1月20日~24日頃までは大寒の初候にあたり、ふきのとうのつぼみが地面から顔を出しはじめるころです。大地は春の準備を進めています。

 

 

 

 今日のお題

 

 

『しない と できない』

 

 

 " しない " と " できない " を

一緒くたにしてはいけない。

 

 

" しない " とは

する氣がない事をいう。

 

その言葉の通り、

" しない " のである。

 

 

例えば、

私はエベレストには

登らない。

 

登山に興味がないからだ。

だから

登山を " しない " 。

 

 

一方、

" できない " とは

やるだけやってみたが、

" できなかった " のである。

 

 

従って、

 

" しない " と " できない " は

違います。

 

 

このような

ごく当たり前のことを

分かってない人が多い。

 

 

そういう人、

あなたの周りにも

きっといると思いますよ。

 

 

やりもしないで、

できない、

できません、という。

 

 

それは

" できない " ではなくて、

" しない " なんでしょ。

 

 

何事も順風満帆に

事が運ぶ時はいいが、

 

少し、調子が悪くなると

すぐに " できません " になる。

 

そして、

そのストレスで

頭痛がしたり、肩が凝ったり、

歯が痛んだり、腹が痛んだりする。

 

その原因は

一体、どこにあると思います?

 

他人でもなければ、

環境でもありませんよ。

 

 

自分の心にあるのですよ。

 

 

 

世の中、

そんなに甘いものでは

ありませんよ。

 

 

人生の大半は

思い通りに

いかないことばかり。

 

 

人生の大半が

そうなんですよ。

 

 

その人生に生きていて、

 

" できない、できない " と

言っているようでは、

 

 

自分の人生は

何もできない人生だ。

 

そう言っている

ようなものですよ。

 

 

こんな面白くない人生を

私は歩みたくないですね。

 

 

あなたはどうですか?

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-01-20 03:43:00

" 人間は鍛錬しないと怠けるよ "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

大寒 (だいかん) 初候

 

七十二候 

款冬華 ふきのはなさく

第七十候

1月20日~24日頃までは大寒の初候にあたり、ふきのとうのつぼみが地面から顔を出しはじめるころです。大地は春の準備を進めています。

 

 

 

 今日のお題

 

 

 

『にんげん は たんれん しない と なまける よ』

 

 

 

人間は

毎日毎日、

鍛錬しないと怠けます。

 

 

面倒、厄介、わずらわしい、

飽きる、億劫、嫌氣がさす。

 

 

そういう

" 心の芽 " が出たら、

瞬時に

切り捨てねばなりません。

 

 

「まぁ、これ位ならいいか」

 

" これ位なら " 

 

その " これ位 " を

放っておくと、

 

やがて

" これ位 " の

許容範囲が

みるみる拡がっていく。

 

 

そして、

怠け心が

本領を発揮しだすのだ。

 

 

さらに

齢 ( よわい ) を

重ねるほど、

それが凄まじくなるから、

 

ほんの小さな

" 怠け心 " であっても

即座に切り捨てることだ。

 

決して、決して、

油断してはなりませぬ。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-01-17 03:50:00

" 感慨無量 "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

小寒 (しょうかん) 末候

 

七十二候 

雉始雊 (きじはじめてなく)

第六十九候

1月15日~19日頃までは小寒の末候にあたり、雉(きじ)のオスがメスを求めて、甲高い声で鳴くころです。

 

 

 

 今日のお題

 

 

『かんがいむりょう』

 

 

あと1時間ほどで

5時46分になる。

 

30年前の

阪神淡路大震災は

震災関連死を含め、

6,434人にのぼった。

 

その中には友人も1名いる。

静かに黙祷を捧げる。

 

 

今年は

天皇皇后両陛下が

1.17 のつどい

阪神淡路大震災30年追悼式典に

御臨席され、

1月16日(木)から17日(金)まで、

神戸市に行幸啓になられた。

 

昨日は

私の自宅から

徒歩数分の

沿道での奉送迎が

行われるということで、

 

まずは

天皇皇后両陛下が

ご視察なさる

兵庫津ミュージアムまで

出かけた。

 

 

どの沿道で

奉送迎が行われるのか

知らされていないから、

 

皆、思い思いの

沿道に人が立っている。

 

 

ようやく、

沿道に多くの警察官が

配置に着きはじめ、

 

「この場所では天皇皇后両陛下をお迎えすることができません」

 

警察官に移動させられ、

手荷物検査、ボディチェック、

金属探知機による

セキュリティチェックを受け、

 

指定の場所で

天皇皇后両陛下を

奉送迎するまでの間、

 

警察官から

色々な注意点の説明があった。

 

注意点は

" 物を投げない " とか

" 追いかけない " など

常識的なことだ。

 

 

この日

沿道で警護につく

警察官は

通常の制服ではないらしく、

 

式典でしか着用しない

制服を着用している

とのことだった。

 

見た目には

そう違いはないように

思ったが…

 

 

「もうまもなく天皇皇后両陛下がお通りになられます」

 

沿道は人で埋め尽くされている

にも関わらず、

静寂に包まれた。

 

" 3 " と書かれたパトカーが

通り過ぎる。

 

天皇皇后両陛下

通過まで3分の合図だ。

 

" 2 "  2分前

" 1 "  1分前

 

1分間隔で

3台のパトカーが

通り過ぎたあと、

 

黒塗りのSPの車、

2台の白バイ、

黒塗りのSPの車、

 

その次が

天皇皇后両陛下が

お乗りになるセンチュリーだ。

 

ゆっくり走行しながら

私の前を一瞬にして

通り過ぎていかれた。

 

沿道に向かって

天皇皇后両陛下が

手を振ってくださった。

 

 

ほんとに一瞬ではあったが、

私の心の琴線に触れ、

深く感動した。

 

沿道の人々も皆、

深く感動していた。

 

 

残された私の人生で

一生に一度、

しかも

自宅から徒歩数分の圏内に

天皇皇后両陛下が

行幸啓になられたのだ。

 

 

ご自身やご家族のことは

一切祈らず、

ただただ、

私達日本国民の幸せと

世界の平和を

毎日、祈ってくださるご存在。

 

 

天皇皇后両陛下の

ご存在の偉大さを

改めて感じた。

 

とてもとても

大きなご存在なんだ。

 

そして、

私達日本国民にとって

心安らぐご存在なんだ。

 

 

『感慨無量』

 

 

胸の前で " 日の丸 " の旗を

振りながら、

涙が出るほど感動した。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝

2025-01-16 03:26:00

" 語彙力を高める "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

本日は、

二十四節気 

小寒 (しょうかん) 末候

 

七十二候 

雉始雊 (きじはじめてなく)

第六十九候

1月15日~19日頃までは小寒の末候にあたり、雉(きじ)のオスがメスを求めて、甲高い声で鳴くころです。

 

 

 

 

今日のお題

 

 

『ごいりょく を たかめる』

 

 

" 語彙 "  とは、

その人が知っていて

使える言葉のことです。

 

 

" 語彙力 "  は簡単に言うと、

知っている言葉の数と、

それらの言葉を

使いこなす能力のことです。

 

 

具体的には、

たくさんの

言葉を知っていて

言葉の意味を正しく

理解している。

 

状況に合わせて

適切な言葉を選び、

言葉を使って

自分の考えを

相手に伝えられる

といった能力です。

 

 

 

" 語彙力 " が高いと、

表現が豊かになり、

自分の考えをより的確に

相手に伝えられます。

 

また、

難しい文章も

理解しやすくなり、

コミュニケーション能力や

思考力や創造力も

高まります。

 

 

 

特に氣になるのが、

若い人達が話す言葉です。

 

「やばい」や「うざい」、

「キモい」とか「だるい」、「エグい」

 

そのような

限られた言葉しか

使ってないように感じます。

 

 

いつでも簡単に使えるから、

その言葉で

相手に通じるから

といって、

 

日々、決まった言葉だけで

過ごしていると、

自分の思いや

考え、感情も

決まった言葉でしか

表現できなくなってしまいます。

 

 

 

語彙力を高めるには、

とにかく

小さな子どものうちから

たくさんの本を読むことです。

 

小学生の間に

たくさんの本を読み、

 " 読書をする " という

習慣がない人は

語彙力が高まらない、

ということを

聞いたことがあります。

 

 

私は子どものころ

読書が嫌いで、

全く本を読みませんでした。

 

 

たくさんの本を読むように

なったのは、

40代になってからなのです。

 

 

従って、

私の場合は

" 語彙力 " を高めることは

もう手遅れなのです。

 

 

このブログも

月曜から金曜まで

毎朝、執筆していますが、

表現する言葉が

出てこないのです。

 

自分の" 語彙力 " の無さを

痛感する毎日です。

 

 

「こんなことなら、子どものころに本を読んでいれば良かった」

 

過ぎ去った日々を

取り戻すことはできません。

 

しかし、

嘆いても仕方ありません。

 

今からでも

少しでも" 語彙力 " を

身につける努力をする

しかないのですね。

 

 

 

" 語彙力 " を高めるには

語源を学び、 辞書を引き、

色々な言葉を

言い換えてみることです。

 

 

言い換えることで、

色々な表現の仕方が

身についてきます。

 

 

毎日、

少しずつでも

積極的に色々な言葉に

触れるように

心がけることですね。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝