2025-08-27 03:19:00

" 休むことで、心は強くなりますか? "

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

処暑【しょしょ】初候

 

七十二候

第四十候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

「綿柎開」は8月23日~8月27日頃。

 

二十四節氣は「立秋」から「処暑」に移りました。

綿を包むガクが開き始め、白い綿が顔を出す頃。

 

 

 

 

 

今日の " 道場長の一日一心 " 

『 やす む こと で、こころ は つよ く なりますか? 』

 

 

 

 

 

今日もこのブログを

午前3時に起きて書きはじめています。

 

まだまだ猛暑は続きそうですが、

二十四節氣  暦の上では、

もうすでに秋なのですね。

 

 

そういえば、 

午前5時でも外は暗いです。

 

 

季節は確実に進んでいますね。

 

 

 

ふと氣がつけば、5月のGWに

ほんの数日休ませてもらってから

今日まで1日も休まずに仕事を続けています。

 

 

 

6月末には昇級審査があり、

8月の東京出張の間は

 

神戸の道場は休みになるため、

その分7月も休みはなかった。

 

 

 

情けないかな、

神戸の道場は私が不在の時に

代わりに立てる人が一人もいない。

 

いや、

人のために立とうとする志のある人が

一人もいない、が正しい表現だ。

 

 

 

今後の若手の台頭に期待するしかない。

 

 

 

 

そして8月は、東京での指導。

 

 

 

神戸に帰ってきても、

休むことなく稽古は続いている。

 

 

 

​特にお盆前の

神戸と東京を往復する日々はきつかった。

 

 

一週間、

ほぼ仮眠しか取れない日が続いた。

 

 

「起き上がりたくない」

怠けた心に活を入れ、連日新幹線に乗り込んだ。

 

 

 

しかし、

その間も私の指導を

 

楽しみに待ってくれている

東京、神奈川のお弟子さん

 

一人ひとりの顔を思い浮かべるたび、

不思議と力が湧いてくる。

 

 

 

 

​己の身体の疲弊など、

指導のクオリティを落とす

言い訳にはならない。

 

 

 

合氣道は、

自分のすべてを注ぎ込んで

初めて伝えられるものだ。

 

 

 

だから、

どんなに疲れていても、

 

指導の質だけは

絶対に下げてはいけないと心に誓っている。

 

 

 

​世間一般のお盆休みや週末以外、

このブログの更新も休まなかった。

 

 

 

たった1分で

読み終えられるような短い文章でも、

 

書いては推敲を繰り返し、

数時間かけてようやく世に出せる。

 

毎日午前3時に書き始めて、

完成するのは午前7時過ぎだ。

 

 

ここにも全身全霊を注ぎ込んでいる。

 

 

 

 

こんな人もいる。

 

​「無理はしない」

「疲れたから休もう」

「身体が不調だから休もう」

「リフレッシュしたいから休もう」

「自分の時間が欲しいから休もう」。

 

 

 

本当に、

それで心身ともに健康になれるだろうか?

 

 

休むことで、リフレッシュしましたか?

 

休養することで心は強くなりましたか?

 

 

 

そんな人はそんなことを一生繰り返し、

また何れ、身体に不調が現れる。

 

あっちが痛い。

ここが痛い。

 

この繰り返しだ。

 

 

 

私の場合は、

休みがないほうが健康になるのだ。

 

 

 

 

なぜなら、

常に「氣」を

出し続けているからだ。

 

 

 

​「あなたと私、どちらが氣を出しているだろう?」

 

 

もし、

私の方が強く氣を出せているなら、

 

休んでリフレッシュするあなたより

仕事も稽古も一日も休まない私の方が、

よっぽど健康体ということになる。

 

 

 

休みはなくても、

心はいつも晴れやかだ。

 

 

 

身体は疲弊するかもしれないが、

それに打ち勝つ強い心が、

真の健康を築き上げていくと信じている。

 

 

 

 

この道場に集う皆さんが、

心身ともに健やかでいられるよう、

 

私はこれからも「休みなし」で、

道を歩み続ける。

 

 

 

これが一流の健康体の生きた見本だ。

 

 

賢者はこの後ろ姿をよく見て、精進せよ。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝