2024-11-27 04:35:00

" 自分だけがよくなることは絶対にない "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

『じぶん だけ が よくなる こと は ぜったい に ない』

 

 

こんな平易で

単純明快なことを

 

分かってない人が

あまりにも

多いように思う。

 

 

周りの事なんて

どうでもいい、

 

世の中の事など

関係ない、

 

他人のことなど

知ったことか。

 

とにかく

自分がよくなれば、

それでいいんだ。

 

 

 

それは

絶対に無理なことなのだ。

 

 

天地大自然の

理に適ってないから

無理なことだ。

 

 

人間は皆、

天地大自然の中で

生かされている。

 

 

何回も言うが、

天地大自然の

理に適ってないことは

絶対に無理なんだ。

 

 

世の中全体が

よくならなければ、

 

自分もよくならない。

 

 

自分がよくなりたければ、

世の中をよくしないと。

 

 

大勢の人が

もっと真剣に

世の中をよくする

努力をしないと、

 

私達はよくならないよ。

 

 

微力でもいい、

自分にできる

たとえ小さな事でも

 

大勢の人がやれば、

大きな事にもなる。

 

 

まずは自分から

率先してやる。

 

文句も言わずに

黙って黙々とやる。

 

やり続けていくうちに

自分の周りの人も

 

感化して

やりだす人が必ず出てくる。

 

 

ためにならないテレビを

見る時間を

少し減らしてでも、

小さな事をやる。

 

 

仕事帰りに、

学校帰りに

道端に落ちているゴミを

一つ拾う。

 

それだけでも

世の中をよくしている。

 

 

" 世のため、人のため "

 

ほぼ毎回、

このブログにも

書き込んでいる。

 

 

不肖、私の

この様な拙い文でも

 

合氣道寺崎道場の

会員ではない

見ず知らずの方々から、

「自分自身を律する」

という趣旨のメールを

頂くことも少なくない。

 

 

 

この道場長ブログ

" ぼくらの合氣道 " を

 

毎日読んでくださる

読者の皆様の

潜在意識にも

 

 " 世のため、人のため "

 

この言葉は必ず入っていく。

 

 

毎日こつこつと

ブログやSNSで

小さな事を発信する。

 

それを続けることも

世の中をよくする

小さな、小さな

一つの方法でもあるのだ。

 

 

できることは

工夫次第で

いくらでもある。

 

 

皆が知恵を絞り合い

実践する。

 

 

 

遠く離れた国の

戦争であっても、

 

地球は丸く繋がっている。

 

 

世界全体が

よくならなければ、

 

日本もよくならないのだ。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝

2024-11-26 04:30:00

" 人間だなんて思っちゃいけない "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

『にんげん だ なんて おもっちゃ いけない』

 

 

 「十万人が愛した言葉」

という著書の中に、

 

通算756本の

ホームラン世界記録を作った、

 

王貞治さんの

生き方の流儀に

こんな言葉があった。

 

 

「十万人が愛した言葉」

監修 藤尾秀昭

致知出版社

令和元年

p49

 

" 基本的にプロというのは、

ミスをしてはいけないんですよ。

プロは自分のことを、

人間だなんて

思っちゃいけないんです。

百回やっても、千回やっても

絶対俺はちゃんとできる、

という強い気持ちを

持って臨んで、

初めてプロと言えるんです "

 

 

最初にこの言葉を

その著書で読んた時、

 

「さすが王さん、すごいなー」

 

未熟者の私は

そんな印象しかなかった。

 

全くと言っていい程、

深く心には入ってこなかった。

 

だって、

自分はどう考えても

人間だから、

 

" プロは人間だなんて

思っちゃいけない、"

 

そう言われても

やっぱり人間だし。

 

 

僭越ながら、

不肖私も

合氣道師範であり、

その道の専門家ですから、

私もプロなのです。

 

" すごいなー " とは思うが、

私は人間だから

この言葉は深く入らなかった。

 

 

それともう一点、

 

" ミスをしてはいけない "

 

人間は成功からは

多くは学べない。

 

むしろ、

失敗から学ぶもの。

失敗こそ貴重な経験なのだから。

 

全く腑に落ちなかった。

 

 

でもね、

それも含めてね、

 

最近になって、

この全文が心に深く

入ってくるようになった。

 

 

自分に残された人生は

 

自分のためではなく、

人のために生きよう。

 

地域に、社会に、

世の中に役立つような

生き方をしよう。

 

毎日、毎日、

そう思って

重荷を自ら背負う生き方。

 

それを楽しく喜んで

引き受ける生き方。

 

他人にいいように

使われる生き方。

 

自分を安売りする生き方。

 

それを日々

実践していく中で、

 

" 自分のことを人間だなんて思っちゃいけない "

 

確かに

そう思うようになってきたのだ。

 

 

私もその道のプロだから、

自然とそう思って

生きるようになってきた。

 

 

また、

そう思わないとやれない。

 

 

僭越過ぎる言い方ですが、

改めて、

" 王さん、さすがや "

 

 

ほんとそう!

 

その言葉通り!

 

 

人のため、

世の中のため、

 

そこにミスはあってはならない。

 

 

自分は人間だし、

ミスもするよ。

 

そう思っている間は

" 人のため、世のため '

それは口だけなんだな。

 

 

やっと腑に落ちた。

 

 

また一つ、

成長できました。

 

良い言葉に

巡り会えました。

 

 

王貞治さん、

ありがとうございました。

 

 

このご縁こそ、

天地大自然の配剤で

ありまする。

 

 

 

最近までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝

2024-11-25 04:44:00

" 自分に才能があるとするなら "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

『じぶん に さいのう が ある と するなら』

 

 

才能とは

" 物事を巧みに成し遂げる優れた能力 " のことだ。

 

 

 

「自分に才能なんてあるのかな?」

 

 自分自身で考えてみた。

 

 

いくら考えても「ない」。

 

自分に才能など何もない。

 

考えても、考えても、ない。

 

人より劣っていることばかりだ。

 

 

でも、

一つだけあるとすれば、

 

" 続けることができる " ということ。

 

粘り強く、

根氣良く、

やり続けるために

努力することはできる。

 

 

そんなことが "才能 " なのか?

 

自分自身で恥ずかしくなる。

 

 

しかし、

どなたかの著書にあった言葉。

 

それは、

" 才能とは継続できることである "

 

そう記されてあった。

 

 

それを素直に

甘んじて受け入れると、

 

 

不肖、私にも

僭越ながら

「続ける」という

" 才能 " があるのかもしれない。

 

 

天地大自然から

与えられたものかもしれない。

 

 

 

もし、

そうだとするなら、

 

それをどう使うか?

それをどう活かすか?

どう活用するのか?

 

それを考えるべきだ。

 

 

 

天地大自然が

自分に " 才能 " を

与えてくださっているなら、

 

それは

人のため、社会のために

使わなくてはならない。

 

 

こんな

私のような未熟者にも

まだまだ

やれることが

あるのじゃないか。

 

 

そう思うと心は晴れる。

 

 

たとえ微力であっても、

 

世のため、人のために

なることを一つでもやろう。

 

 

よし、

今日も根氣良く、粘り強く

やり続けよう。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝

2024-11-22 04:03:00

" 任すべきこと "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

『まかす べき こと』

 

 

人間は自分の自由意思で

選ぶことが出来ない

ことがある。

 

 

それは

「生きること」と

「死ぬこと」である。

 

 

まだ自分は「生きたい」

そう思っていても

死ぬ時は死ぬ。

 

一方で

もう「死にたい」と

思っていても死ねない。

 

 

自ら自決しようとするも

死ねない人や

 

大惨事に見舞われても

生き残る人もいる。

 

 

決して自分の意思では

決めることが出来ない。

 

 

「何故生きているのか」だとか、

 

「いつ死ぬのか」だとか、

 

 

どうにもならないことを

思い悩んではいけない。

 

 

それは

「生と死」だけのことではない。

 

 

 

世の中には

いくら考えても

どうにもならないことが

多くある。

 

 

いくら考えても

どうにもならないことは

人間の考える分野ではなく、

 

天地大自然の分野である。

 

 

天地大自然の役割り分野に

人間が加担するほど、

天地は愚かではない。

 

 

人間の意思で

どうにかなる部分だけを

しっかり考えろということだ。

 

 

天地大自然の役割り分野は

それはそれは偉大だ。

 

 

人間では手の施しようがない。

 

手の施しようのないことは、

どんなことをしても

手が施せない。

 

それを「無理」というのだ。

 

天地大自然の理に適ってないのだ。

 

 

「無理」なことは

悩んではいけない。

 

 

悩みに悩み、

思い考えた結果、

 

知恵となり力となる

ことも確かにある。

 

 

しかし、

どれほど悩み考えても

絶対に解決しないことは、

 

天地大自然に " 任せれば良い " 。

 

 

全て

天地大自然が解決してくれる。

 

 

「未解決というのも一つの解決だ」

 

そう藤平光一翁は生前説かれた。

 

 

「生と死」、

そして

手の施しようのないことは、

受け入れるより

他に出来ることはない。

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝

2024-11-21 04:54:00

" やれない理由探しは退化の始まり "

今朝も目覚めることができた、

ありがとう。

 

 

 

『やれない りゆう さがし は たいか の はじまり』

 

 

 

前のエントリーと

重複するが、

 

何事も

無理、出来ない。

 

そう思った瞬間から

何も出来なくなる。

 

 

時間が、距離が、仕事が、

年齢が、疲れる、

面倒くさい、やりたくない…

 

 

出来ない理由は

探せばいくらでもある。

 

いくらでも出てくる。

 

それを自ら肯定する。

 

 

その結果、

道は閉ざされる。

 

成るものも成らなくなる。

 

 

出来ない理由を探して、

それを自ら肯定した。

 

その瞬間から

その人は退化の道を歩むのだ。

 

人間劣化の道を歩むのだ。

 

 

心の劣化は

廃人を意味する。

 

 

やろうと思えば、

いくらでも工夫して

それなりに出来るものだ。

 

その氣になれば、

いくらでもやりようがある。

 

 

本当に

やりたいことであれば、

やる努力はするものだ。

 

時間的に、仕事に

家庭に、肉体的に

 

制約がある

厳しい状況下であっても、

本当に好きなことなら

何としてでもやるはず。

 

 

それが出来ないのは

 

「やる氣がないから」

「その氣がないから」

 

ただそれだけ。

 

 

「行けませんでした」

「出来ませんでした」

 

やる氣がないだけ。

 

 

 

人の言動見ていたら

すぐ分かりますよ。

 

 

分からないふり

氣付かないふりを

してやっているだけですよ。

 

 

見窄らしい下下の言い訳も

理解してもらったとでも

思っているのかねぇ?

 

愚かなことだねぇ…

 

 

 

いくら肉体的に

疲れようが、

 

 

一日やるだけやった。

出し切った。

 

色んな制約のある中で

絞り尽くした。

 

 

その結果、

身体は疲労困憊になる。

 

しかし、

心は晴れ晴れとする。

 

 

だから健康でいられる。

 

 

それが一番尊いのだ。

 

 

「出来ませんでした」

「行けませんでした」

「無理です」

 

そんな事を

言っている人の

心はいつも曇っている。

 

 

言い訳して

心が晴れるはずがないだろ。

 

 

 

人のために尽くせば

世の中のために尽くせば、

 

" しんどい " だとか、

" 無理  " だとか、

" 遠い " とか、

 " 時間がない "

" 金がない " とか、

 

責任持って

私が言い切ってやる。

 

そのような言葉は

絶対に出てこない。

 

 

 

「ありがとう」

感謝の言葉しか出てこない。

 

 

口では " 人のため "

などと言いながら、 

 

所詮、自分本位の考えだ。

 

 

そんな人は

人のためには尽くせない。

 

その器も資格もない人だ。

 

 

 

やれない理由探しは

退化、劣化の始まりだ。

 

 

人間の存在価値とは

「人のために生きる」

ことだ。

 

 

賢者はいち早く

それに氣付くが、

愚者は永遠に氣付かない。

 

 

あんたはどっちや?

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

道場長 拝