" 神仏には願いではなく感謝すること "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節気
小寒 (しょうかん) 初候
七十二候
芹乃栄(せりすなわちさかう)
第六十七候。
1月6日から1月9日頃までは小寒の初候にあたり、春の七草のひとつ、芹が成長する時季です。
今日のお題
『しんぶつ には ねがい では なく かんしゃ する こと』
あけましておめでとうございます。
今年も初詣に参拝した。
今年の参拝は、
より心が静まり、
心の平穏を感じながら
神様に
「ありがとうございます」と
感謝の祈りを捧げた。
自分にとっての
ご利益とか効果であるとか、
そういうことを
期待するだけ。
また、
願い事をすることだけが
参拝の目的になっている
人も多々あると思う。
人の思いは
それぞれだから、
それを否定はしないが、
まずは
神様に感謝の心をお伝えして、
その上で
自身の健康や合格祈願、
良縁や幸せなどを
神様にお祈りするべきでは
なかろうか。
しかし、
自分の願い事や
利益や効果を期待して
参拝している間は、
せっかく神社に参拝しても
心の平穏は訪れないのだ。
なぜなら、
それだけでは
神様と一体になれないからだ。
もっと言うと、
万物の霊長として生まれた
人間として、
たとえ肉が裂けようが、
骨が砕けようが
" 助けて " とか、
" 参った " とか
決して言わないことだ。
何か困ったことがあれば
すぐ「神様助けて」と
言う人がある。
" 苦しい時の神頼み "
というものだろうが、
万物の霊長たる人間が、
自分の人生を
生きているにも関わらず、
神仏にお願いする
神や仏に頼るというような
氣持ちを持っている限り、
そのような人は
絶対に救われることなどない。
神仏は
願ったり、頼ったり
するものではなく、
尊ぶべきものだ。
年に一回や二回、
お賽銭をあげて
「助けてください」などと、
そんな虫のいい話など
この世にあるわけがない。
神社や寺は
みな人間が建てたもの。
神や仏が建てたものなど、
一つもないのだ。
そうであるなら、
神社や寺に参拝する
ということは、
その場所に祀られている
神仏を通して、
天地大自然に感謝するという
ことではないだろうか。
天地大自然は
お賽銭をあげたから
助けてくれる
というものでは決してない。
神仏に祈るものが
助かるというものではない。
そんなことも
分からなかった頃の
私もまた、困ったら神頼みしていた。
高校生の時、
" 野球の試合に出れますように "
" ヒットが打てますように "
商売をしていた頃、
" 商売が上手くいきますように "
" 儲かりますように "
身体の具合が悪い時、
" 良くなりますように "
何一つ、叶わなかった。
普段、
自分のことしか考えず、
好き勝手に生活して、
神仏に手も合わせない人が、
お正月だからといって、
初詣に参拝して
願い事をして、
果たして
神様は聞き入れて
くださるでしょうか。
それが可能なら
神仏に願い事や頼み事をした人は
皆、願った通りの人生を
歩めるはずである。
自分事に置き換えてみると
よく分かるはずだ。
そんなことはありえない。
そうではなくて、
自分の思いや願いを
叶えようと思えば、
ひたすら
努力を継続すること以外に
何もないのだ。
「今、私は生かされているだけでありがたい」
それだけで
何不自由なく生きているんだ。
全てのものを与えられているんだ。
これ以上、
何が欲しいと言うのか。
私はそれに氣付いてから、
世のため人のために
自分にできることを
一所懸命やる。
その貴重な命を
今現在いただいている。
その感謝の心を
天地大自然に捧げるために
神仏を通して参拝する。
そのご縁を大切に尊ぶ。
それが
できるようになってきたら、
神社や寺の静寂に
心がピタッと一致するようになった。
そして心の平穏が訪れるのだ。
初詣に限らず、
神仏に参拝するということは
そういうことであると、
私は常日頃から思っています。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
道場長 拝
" 若き力が光る!合氣道寺崎道場 2024年総括と2025年の展望 "
今朝は素晴らしい
爽快に目覚めることができた、
ありがとう。
昨夜12月30日の
「小晦日オンライン呼吸法」に
ご参加いただいた皆様、
そして日頃より
合氣道寺崎道場を
ご支援くださる皆様へ。
旧年中は格別のご厚情を賜り、
誠にありがとうございました。
「小晦日オンライン呼吸法」には
30名の会員の皆様方が
参加されました。
私を含め3名の男子以外、
27名が女子です。
どういう訳か、
おもしろいもので、
オンライン呼吸法は
圧倒的に女子の参加が
多いですね。
それはさておき、
2024年は、
若手道場生の成長が
目覚ましかった年でした。
4~5歳から始めた
子どもたちが、
小学6年生になり、
見事な技を
披露するまでに成長し、
大人クラスの雰囲氣も一新。
中学生、高校生、
そして将来を担う
若き日本女子の
指導者候補生たちの
熱意と志は、
私の心を打つものが
ありました。
一方、私自身は、
クリスマス頃から
体調を崩しながらも、
何とか昨夜の
オンライン呼吸法まで休まず、
やるべきことを " 氣 " で
全うできました。
昨夜12月30日の呼吸法で
2024年の心の垢を
すっかり洗い流し、
ぐっすり眠って
心地よい目覚めで起床し、
2024年大晦日の朝を迎えました。
これが本当の
" 心身のリフレッシュ "
というのでしょう。
おかげさまで、
氣持ちよく
新年を迎えることができます。
2025年は、
この若き力にさらに磨きをかけ、
熟年層の方々には
より円熟した人間味を
引き出し、
また新たな人々との
出会いを楽しみにしています。
さて、
" 2025年はどんな年になるのか "
それは
「天地大自然のみぞ知る」ことですね。
良い運命を引き寄せるのも、
悪い運命を引き寄せるのも、
自分の考えと行い次第だ。
さあ、
2025年も
世の中を明るくするため、
一人でも多くの方々の心に
明るい灯火をともせるよう、
自らを磨き、
良い種をたくさん蒔きましょう。
皆様にとって
2025年が、健康で幸せな
一年となりますよう
心よりお祈り申し上げます。
西暦2024年 令和6年
皇紀2684年12月31日
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎 秀行
" 今年の心の垢をきれいに洗い流しましょう "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節気
冬至 (とうじ) 次候
七十二候
麋角解(しかのつのおちる)
第六十五候。12月26日から12月30日頃。大型の鹿の角が落ちる時期にあたる。
メスの鹿は角が生えませんが、オスの角は根元からポロッと自然にとれて春にはまた新しい角が生えてきます。
今日のお題
『ことし の こころ の あか を きれい に あらい ながし ましょう』
さて、
年の瀬も押し迫り、
合氣道寺崎道場の
会員の皆様方におかれては、
心身ともに慌ただしい日々を
送られていることと思います。
毎年恒例となりました
「小晦日オンライン呼吸法」を
今年も開催いたします。
小晦日 ( こつごもり ) とは、
大晦日の前日、
12月30日のことです。
一年間の出来事を振り返り、
心身を清め、
新たな年を迎えるための
大切な日です。
「小晦日オンライン呼吸法」
この呼吸法の本来の目的は
「今年の良かったことも、悪かったことも全て洗い流し、心身共に新たに新年を迎える」
ことであります。
今年一年の
良かったことであっても、
悪かったことでも
いつまでも心に留めておく。
いわゆる " 執着 " が
心身にとって良くないのです。
何もかも洗い流す、
手放すことが重要です。
吐けるだけ吐いたら、
吸えるだけ吸う。
一回の呼吸は決して無理に
長くする必要はありません。
気持ちよく
吐けるだけを吐ききったら、
放っておいても
勝手に鼻から
吸えるだけ吸ってくれます。
身体のどこにも力む事なく、
ご自身のペースで行えます。
呼吸とともに
今年一年の出来事を
きれいさっぱり放しきって
空っぽになれば、
身も心も
軽やかに爽快になります。
開催概要
* 日時: 12月30日(月) 21:00~22:20
* 方法: オンライン会議システムZoomを利用
* 参加費: 無料
* 対象: 少年部会員を含む、全ての会員の方とそのご家族
参加方法
前日までに、メール、LINE、ショートメッセージ等で寺崎道場までご連絡ください。
ZoomのIDとパスワードをお知らせいたします。
* 顔出しは任意です。
* 途中参加、途中退室も可能です。
* ご自宅でリラックスしてご参加ください。
今年も会員の皆様とともに、
素晴らしい一年を
送ることができました。
来年も、より一層、
氣を出してまいりましょう。
皆様にとって、
2025年が素晴らしい年と
なりますよう
心よりお祈り申し上げます。
道場長 拝
" 運命の鏡 "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節気
冬至 (とうじ) 次候
七十二候
麋角解(しかのつのおちる)
第六十五候。12月26日から12月30日頃。大型の鹿の角が落ちる時期にあたる。
メスの鹿は角が生えませんが、オスの角は根元からポロッと自然にとれて春にはまた新しい角が生えてきます。
今日のお題
『うんめい の かがみ』
「師走」の由来は、
僧侶のような
普段落ちついている人でも、
この12月は多忙で
走り回るようになる
という意味から
名付けられたという説がある。
僧侶と言えども、
本当に普段から
落ち着いているか
どうかは不明だが…
特に年末は
世の中が慌ただしくなる
ことは間違いない。
それに加え、
年末年始は
学校も仕事も休みになり、
大いに氣の緩み、
浮足立つ人が多い。
忙しい年末こそ、
落ち着いて自分自身を
見つめ直すことが重要だ。
そして、
新年の初詣のあり方も
少し考えてみたい。
自分の運命をひらく、
良くする。
これは誰もしてはくれない。
自分だけしかできないことだ。
やたらに神仏にお願いする。
頼んで拝む。
それでいて
自分自身を
全く反省しようとしない。
自分を分かろうとしない。
正そうとしない。
そのようなことでは、
不幸は尽きぬ。
さらなる
奈落の深淵に落ちてゆく。
これは
自分の運命のひらき方が
分かっていないから。
人間が全く分からないもの、
それは自分自身のことだ。
自分の体重も
自分だけがわからない。
全く重みを感じない。
だから体重計で測って分かる。
自分の顔や姿も
自分だけは一生、
見ることができない。
だから、
鏡に映して自分を知る。
顔の汚れや身だしなみを整える。
それで安心して外出もする。
ずいぶん昔のことだが、
寺崎道場の呼吸法教室に
通われる
お弟子さんのお一人が、
椅子に座って
呼吸法をしているうちに、
どんどん上半身が
片方に傾いていく癖があった。
直してあげようと
注意するが、
本人には
その自覚が全くないから、
一向に直らない。
そこで、
呼吸法の最中に
黙って、こっそりと
傾いたその姿勢を
写真に撮って、
ご本人に見せると
「えっ、私って、こんなにも傾いているのですか」
それはそれは
相当驚かれていた。
自分自身が
良く分かった。
それ以来、
傾くことがなくなったのだ。
そのお弟子さんは
今も氣を出して
呼吸法教室に通っておられる。
自分を正したら、
安心と勇氣ある一歩が
そこから生まれる。
自分だけが
自分のことを
分からないのである。
そのさらに
分からないものが、
自分の運命だ。
自分の顔、姿は鏡に映せる。
しかし、
人間の本体は心だ。
徳、不徳を包む
人間の心は形がない。
目に見えない。
匂いもない。
この自分の本体を知り、
これを正したい。
そのために
自分の本体を映す
鏡が必要となる。
この鏡こそが
この世の中ではないか。
そこに映ったものが
運命ではないか。
運命こそが、
世の中という
鏡に映された
自分の本当の姿なのだ。
" ごまかさないで、じっとよく見つめよう "
正しく本当の自分を知ろう。
自分というものを
分かって自分を正そう。
それが運命をひらく
道ではないのか。
2025年、令和7年の
初詣を前に
この一年、
いや、これまでの人生の
自分の生き方と
自分や家族に起こった吉凶を
一つひとつ振り返り、
反省するところは
大いに反省し、
来年は自分と家族にとって
素晴らしい一年になるよう、
神仏の御前に
恥ずかしくない自分となって
感謝を捧げよう。
それが良き運命をひらき、
さらなる前進の勇氣を
生み出す道でありまする。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
道場長 拝
" 文を以て友を会す "
今朝も目覚めることができた、
ありがとう。
本日は、
二十四節気
冬至 (とうじ) 次候
七十二候
麋角解(しかのつのおちる)
第六十五候。12月26日から12月30日頃。大型の鹿の角が落ちる時期にあたる。
メスの鹿は角が生えませんが、オスの角は根元からポロッと自然にとれて春にはまた新しい角が生えてきます。
今日のお題
『ぶん を もって とも を かい す』
" 文を以て友を会す "とは
論語の一説だ。
学問や教養、
文化や趣味などを通して
良き友人と出会い、
交流する。
趣味や教養を
共有することで、
心を通わせ、
深い友情を築くことができる。
そういう友からは
色々な事を学べる。
「会す」とは
単に会うだけではなく、
心を通わせ、
深く交流するという意味がある。
豊かな人生をおくるためには
そういう友が必要になる。
一生涯付き合える友である。
友達を選ぶときの
基準にするべきです。
地位や金で選んだ友は
ろくなものではないのです。
合氣道を通して、
出会う道友も大切な友だ。
私の立場で申せば、
寺崎道場の子ども、親子、大人の
全てのお弟子さん方も皆、
" 文を以て友を会す "
良き友である。
また
兵庫県合氣道連盟の先生方や、
合氣道琴心館本部道場に
集まる、
先輩、後輩の方々、
また流派を超えて
知り合えた方々も皆、
良き友である。
人間の集まりなので、
時には
" 合わない人 " もいる。
それでも同じ志のもと、
尊重できるところはある。
ここで出会えた友の
一人ひとりに感謝して、
これからも大切にしていきたい。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
道場長 拝