2023-08-29 11:57:00

道場長の今日の一言 "我田引水な振る舞いは技に出る"

日常の言動において、

我田引水(がでんいんすい)な

振る舞いをする人は、

必ず、

技も我田引水な技となり、

全く効かないものだ。

技のみならず、

自分勝手な行動や発言は、

いずれ周囲から信頼を

失うことになる。

2022-08-12 09:47:00

絶対的な強さは、自分自身の根幹にあり

2228571_s~2.jpg

 

 

ここに記す絶対的な強さとは、肉体のことではなく、根幹とは身体の体幹ではありません。

 

身体を鍛え、体幹を鍛え、身体を強くすることは、生活する上で、とても大切なことです。

 

還暦になった私が、日々元氣に過ごさせていただけるのも合氣道の稽古の賜です。

 

日々、合氣道と呼吸法に関わってくださる全ての方々に、あらん限りの感謝を申し上げます。

 

 

このブログのタイトルにある絶対的な強さとは、弱い者より強い、また他人と比べて強いとかではありません。

そういった相対的な強さではなく、絶対的な強さのことであります。

 

絶対的な強さとは、自分自身のことであり、根幹とは、ねもと、中心となるものであり、心の根っこのことであります。心の中心にある信念です。

ブレない信念です。

 

一定に定まらなかったり、ブレが生じたり、揺れ動いたり、人の意見に惑わされたり、安定しないものは、そもそも信念ではございません。

 

 

中国古典の一つ菜根譚(さいこんたん)「69.幸せをもたらすには」の一部に「頑固で融通のきかないのは濁り水や朽木のようなもの、いきいきした活気を失っている。こんな人たちはみな、成功も幸せもかちとることができない」(新釈 菜根譚 守屋 洋 1982,P72)とあります。

 

心が強く、絶対的な信念がある人は、人の意見を尊重し、人の意見に耳を傾け、自分が間違っていると思ったら、即座に改善し、考えを変えられることが出来ます。

 

反対に心が弱く、絶対的な信念がない人ほど、頑固で融通がきかないのではないでしょうか?

自分自身に自信がない証拠です。

 

 

絶対的な信念とは、「私達が生きている大自然の法則に則って、その道理、理屈が100%かなっている」ことです。

それを"理にかなう"といいます。

 

それが自分自身の根っこにあるのであるから、ブレようがありません。

 

自分自身の奥深くに、しっかり根付いた、誰に何と言われようが、一生貫き通す信念です。

 

これが絶対的な強さです。

 

それは何か?

それは「全ての物体の重みは下にある」ということです。

人間も物体ですから同様です。

 

私達が生きている、生かされている地球の表面には重力がありますから、それに逆らって生きることは出来ません。

 

意識が上ずっている、身体に力みがある状態が重力に逆らっている状態です。

 

そのような心と身体の使い方をしていると、心が病んだり、身体のあちらこちらに不具合が起こって当然です。

 

日本語はわかりやすく、怒ることを頭にくるといい、緊張することを上がるといいます。

 

びっくりしたり、悲しんだり、恐れたり、いずれも、意識が上ずっている状態です。

 

自分の心と身体は自分自身でコントロールするものであり、自分の機嫌は自分でとるものです。

 

 

病や身体の不具合は「あなたの心と身体の使い方が間違っていますよ」と氣付かせてくれる、大自然からのありがたいメッセージです。

 

病や身体の不具合は自分で治すものです。

 

とはいえ、日常において私達人間は感情に支配されやすく、外部から影響を受け、意識が上ずったり、身体に力みが生じたりしますが、それに氣付いた時に、自分で対処出来ます。

 

身体の全ての部分の重みが、その最下部にある状態が自然体であり、落ち着いている状態です。だから私達、人間は落ち着いているのが当たり前なのです。

 

落ち着いているのが当たり前なら、意識が上ずったり、身体に力みが生じたりすることは異常なこと、ということになります。

 

これが、私達が生活している大自然の法則です。

 

感情に左右され、自分自身で「意識が上ずっているな」と認識したら、上半身の力を抜いて意識を下げると、徐々に落ち着いていきます。

 

その時、正しい判断と持てる力を100%発揮することができます。

 

それを日常に活かすこと。家事、仕事、趣味、学生なら勉強、部活に活かすこと。

 

それこそが合氣道琴心館寺崎道場で学ぶことです。

 

これが絶対的な強さの根幹です。

 

合氣道琴心館寺崎道場では、合氣道、呼吸法の稽古を通じて、前述の正しい心と身体の使い方を学び、しっかり根付かせ、絶対的な強さを会得していきます。

 

初回無料体験出来ます。

 

お申込みはトップページ「お問い合せ」より承ります。

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 寺崎 秀行

2022-07-26 18:52:00

ぼくらの合氣道~生きるヒントがここにある~「私達は人のために学び、人のために努力する、地球の一員だ」

20220726_110729_0000.png

 

 

何事においても「地球の一員として、人のために学び、人のために努力することが一番大切である」




 

 

 

 

それが私の揺るぎない信念であります。




"人のために"というと、




〇〇さんに、どれほど尽くしてあげたか?
それにも関わらず、〇〇さんに裏切られた。とか、




〇〇君に、仕事や技術を教えてあげたのに、それを得たら知らん顔して。奴は恩を仇で返す、とんでもない人だ。




といった、よくある愚痴や不満、悪口です。




相手に見返りを求めたり、恩着せがましくするから、そういう不平不満が出てくる。




そもそも、〇〇さんのために行動した、あなたの想いが尊いわけで、相手方の思考や行動はあなたの思い通りにはならない。




色々な人がいるので、「ああ、そんな人もいるんだ。それでいいんだ。人って面白いよね」くらいに氣楽に考えよう。




私が合氣道に出会うきっかけとなった藤平光一先生(私が合氣道に出会った約一年前に、逝去されています)のご著書に「一切の報酬を求めず、人や社会のために尽くすことが黄金の徳になる。
天地に貯金しているようなものだ。
人間が作った銀行は破綻もするが、天地に預けたお金は本当に必要な時には必ず、おりてくる。
人のために尽くしてあげて、その人が喜び、良くなり、その上で一番得をするのは自分ではないか。
人のためとは自分のためである」




これに感銘をうけました。




合氣道の出会いが藤平光一先生でなければ、私は未だ合氣道とは無縁だったかもしれません。




自分の人生で最初に藤平光一先生の合氣道に出会えた事、その武運に感謝しています。




私は合氣道に出会って一年後の四級を取得したあたりから、僭越ながら指導者、合氣道専門家への道を歩み出しました。




合氣道三級の頃には大学の合氣道部の師範も務め、自分より上級の学生を指導し、カルチャーセンターで子どもたちに指導するようになりました。




合氣道歴一年程の未熟者が(今も未熟者ですが)人を教える、ましてや自分より上級者を指導するとなると、当然の事ながら師匠である琴地 茂先生(藤平光一先生の元で内弟子修行を経て、その後独立され、現在は合氣道琴心館 館長)のもとへ毎日、道場に通い、週10時間以上、稽古に励みました。




入門して間もない頃は、自分が会得するために一生懸命でしたが、稽古を重ねるうちに誰に言われるでもなく、ごく自然に人のために学び、人のために努力するようになりました。




ここで言う"人"とは、お弟子さんのことです。




師匠から学ぶ稽古の中で、「この技をどのようにしてお弟子さんに伝えようか?この手足と身体と心の動きをどのようにしてお弟子さんに伝えたら理解してもらえるか?」




そのことしか考えていませんでした。




同じ技でも子ども達に教える時と、大人のお弟子さんに指導する時のニ種類の指導方法を同時に考えなければなりません。




"自分自身が会得してから"などと考えていたら、いつまでたってもお弟子さんに指導など出来ないんだな。




自分の稽古とは、お弟子さんのための稽古であることに氣付き、無我夢中で稽古に励む毎日でした。




あるとき師匠から「人を教える者は、そうでない者より三倍のスピードで上達する」と教えられました。




合氣道に出会って約一年と十ヶ月程で、僭越ながら合氣道初段を允可して頂き、それから約十年が経った今も変わらず、お弟子さんのために学び、お弟子さんのために日々、道場で指導させて頂いています。




これはあくまで、私自身のことではありますが、指導者としては当たり前のことです。




では、指導者を目指してはいない、ごく一般の合氣道愛好家ならどうでしょう?




趣味や健康のために合氣道を学ぶために、週一回道場に来られる方も全て含めて同じです。




合氣道は相手がいないと技として成立しませんので、稽古では必ず、相手がいます。




自身が向上することは非常に重要です。




そのために、皆さん毎月会費を納められ、お稽古しておられます。




その上で、技において相手を伸ばしてあげる工夫を稽古に取り入れてみて下さい!




自分より上達している人と稽古したら、たくさんのことを学べるように、相手を伸ばしてあげた分だけ必ず、自分も上達し、入門して間もない人や、後輩に一生懸命教える人は、その数倍伸びていきます。




但し、正しく教えることが大前提です。




自分のためなら、時々、休みたいとも思うでしょうし、怠けたい時、面白くない時、飽きる時とか、上達する毎にぶち当たる壁に心が折れ、負けてしまいそうになることも時にはあるでしょう。




人間なのでありますよ。




でも、これ全て、心が消極的なマイナスの状態です。




これに対して、人のために学ぶなら、自身の心は決して消極的にはなりませぬ。




心が身体を動かしますので、常に積極的であり、全身から自然に氣が出てきます。




その時、私達は持てる力を限りなく100%発揮することが出来るのです。




自身のためなら満足もするでしょうが、人のための学びなら満足するどころか、常に課題が出てきます。




自分自身の努力なら、これ位で良いか?とも思うでしょうが、人のための努力ならゴールがありませぬ。




その結果、人のために学び、人のために努力する人が、技、人格共に著しい速度で成長します!




必ず、天地は見てくださっています。




天地の配剤とは、こういうことではないでしょうか。




そもそも、私達が人間としてこの世に生を享けた意味は何なのでしょうか?




生活している地域、人、国、もっと言うなら、地球、宇宙の生成発展のために学び、努力することが生きている間の責務ではないでしょうか?




この世の中が、日本、世界中が良くなるように、報いを求めず、人のために学び、人のために努力することが、社会、地球の一員として当たり前のことではないでしょうか。




日々、それを自身の信念として、生きていれば、必ず天地はあなたに味方してくれると私は信じています。




今日も一日、弛まず、自分自身が出来ることを実践しよう!




最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 寺崎 秀行

 

 

 

 

 アメブロは コチラ

2022-07-17 15:23:00

子育てのヒントがここにある

IMG_20220717_125042.jpgIMG_20220717_124900.jpgIMG_20220717_124703.jpg

子育てのヒントがここにある

 

合氣道琴心館寺崎道場では、子ども、親子、おかあさん、大人一般、ご高齢者、呼吸法、オンライン教室等、それぞれに特化した稽古法を実施しています。

 

毎月第2金曜日16:00-17:30 神戸市須磨区 名谷南会館でお稽古している「おかあさんのための合氣道教室」もその一環です。※実施日が月により変更になることがあります。

 

 

合氣道の技を通じて、

いつでも心と呼吸と意識を静める技術を身につけ、

心と身体を正しく動かし、

氣を出して、

子育て、家事、お仕事などに役立て頂くことを目的としています。

 

一つの合氣道の技を細かく分け、

その手の動き、足の動きには、

子育てに例えて、どのような意味があるのか?

じっくり考えながらお稽古します。

 

それをここで文章化するのは非常に難しいですが、

 

一例としてあげますと、

 

子どもが悪いことをして、あなたの言うことを聞かないとします。

 

あなたは「おかあさんの言うことを聞きなさい」

 

子どもが小さなうちは、力ずくでもあなたに従うかもしれませんが、中学高校生になってくるとそうもいかない時もあるのではないでしょうか。

 

あなたは我が子の成長を願い、我が子のために良かれと思ってする言動が、子どもに伝わらない事もよくあります。

 

悪いことをしたときは、正してあげることは親として当然のことです。

 

 

 

大切なのは、子どもが、今、あなたの言うことを聞こうとしているかどうか?

 

 

 

聞く姿勢がないときに、いくら言っても子どもの心には届きません!

 

 

 

またあなたは今、感情的になってはいないか?

 

 

 

怒りまくっているときに出る言葉には、説得力がありません。

 

 

 

子どもを正しく躾けることが目的なら、怒る必要はないはずですよね!

 

 

 

それを実行することは、簡単なことではありませぬ。

 

 

 

でもいつでも、

 

呼吸を静め、

 

意識を下腹に静め、

 

心が静まると、

 

それをいとも簡単に実行出来るようになります!

 

 

 

合氣道の技は、相手の攻撃を止めることはしません。

 

 

 

実際に力の強い人が、思いっきり突いてくる手を止めることなど出来ません。

 

 

 

相手は突きたいのだから、いくらでも突かせてあげ、突きたい氣を尊重し、相手の立場に立てば、相手の心がよく理解できるようになります。

 

 

 

相手をよく理解した上で、

 

「あなたの向かう方向はそちらではなく、こっちだよ」と自分が少し動くだけで、あなたの正面に相手の意思で自ら、向かい合ってくれます。

 

 

 

そこで優しく諭してあげる言動が、子どもの心の奥深くに届くようになります。

 

合氣道の技はそれを体現する体術です。

 

 

 

 

 

「おかあさんのための合氣道」の稽古とは、子育てのための稽古でもあり、

 

 

 

あなたと子ども、自他共に成長するために行うものであります。

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場では、随時、無料体験を実施しています。

 

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場 

道場長 寺崎 秀行

2022-06-22 15:19:00

脚下照顧 きゃっかしょうこ

 IMG_20220622_192616.jpg

 

身近なことに氣をつけるべきであります。

 

1ヶ月に数回、体育館やスポーツ施設の柔道場で稽古を行うことがあります。

 

体育館の入口や、柔道場の入口で履物が散乱している現場をよく見かけます。

 

中に入り覗いてみると、大人や子どもの習い事であったり、何かしらのスポーツ団体であったり。

 

それぞれ、指導者もいますし、子ども達の保護者もいたりします。

 

履物が散乱していても、お構いなしです。

 

 

今から15年以上前に、神戸市兵庫区、現在のノエビアスタジアムに自転車で昔ながらの紙芝居をしてくれる方がおられました。

 

当時、小学生の娘を連れてよく見に行きました。

 

たくさんの子ども達が見に来るので、座れるようにビニールシートを敷いてあり、靴を脱いでビニールシートの上に座ります。

 

その方は、紙芝居を始める前に、必ず「靴は揃える」と大きな声で何度も子ども達に言ってきかせます。

「おい!君、靴は揃える」

 

全員がきちんと履物を揃えたら、楽しい紙芝居が始まります。

 

この方は紙芝居を通して、子ども達に正しく生きる1つの方法を教えて下さってました。

 

地域にとってとても素晴らしい人ですよね。

 

 

指導者は技や技術を教える前に、靴の揃え方から教えるべきではないでしょうか?

 

靴の脱ぎ方くらいと油断してはなりません。

 

履物に氣をつけるということは、足元に氣をつけるということです。

 

頭に血が上ってしまえば、足元に氣が向かなくなり、物につまずいてひっくり返ったりしてしまいます。

 

 

合氣道の稽古においては、まず靴を揃えることから指導します。

 

子どもでも、大人であっても、体験者や、見学者であっても、道場に来られたら最初に教えることが、履物を揃えることです。

 

道場に入ったら、まず心を静めて自分の脱いだ靴を揃えます。

 

 

言われなくても、最初から出来る子どもや大人もいれば、親も子どもも、脱いだら脱ぎっぱなしの人もいます。

 

自宅でその習慣があるか?

ないか?

一目でわかります。

 

 

でも数回、注意するだけできちんと履物を揃えるようになります。

 

特に低学年の子どもの指導では、指導者や親が「脱いだら揃えようね」と子どもと一緒にしてあげることが大事です。

 

指導者は「人としてどう生きていくか?」ということを技や技術を通して、教えるべきではないでしょうか。

 

 

指導者だけではありません!

 

 

特に子ども達にとって、私達は皆、教育者です。

 

これからの日本が良くなるように!

 

 

正しい事をしっかりと、次世代に伝えていく責務があると私は思います。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 寺崎 秀行