2023-12-20 07:25:00

" 瓜の蔓に茄子は生らぬ "

「うりのつるになすびはならぬ」

 

 

 

ある原因からは、

 

それ相当の

 

結果しか生じない。

 

 

 

健康になりたければ

 

健康になることを

 

しなければ

 

健康にはなれない。

 

 

 

人として

 

強くなりたければ

 

正しく

 

心を鍛えなくては

 

強い人にはなれない。

 

 

 

子どもの

 

悪いところを

 

直したければ、

 

まず

 

親の悪いところを

 

直さねば

 

子どもは直らない。

 

 

 

理に適うとは

 

そういうことだ。

 

 

 

 

道場長 拝

2023-12-19 11:12:00

" 教えることは二度学ぶことである "

人前に立ち

 

何かを

 

教えるということは、

 

 

 

自分が

 

既に

 

熟知していることであっても、

 

伝わりやすいように、

 

いくらか

 

準備や

 

頭の中を

 

整理するものだから、

 

 

 

結果として

 

もう一度

 

勉強することになる。

 

 

 

人に教えたら

 

自分が伸びるのは、

 

この理があるからだ。

 

 

 

 

 

道場長 拝

2023-12-18 10:41:00

" 努力して報われなかったら、それは努力が足りないということ "

努力することに

 

行き着くところ

 

なんてない。

 

 

 

人は皆、

 

自分にしか

 

出来ないものがある。

 

 

 

その分野において

 

スキルアップのために、

 

常に

 

技術や

 

能力を

 

磨き続けなくてはならない。

 

 

 

コツコツと

 

継続して

 

努力し

 

続けられる人のことを

 

努力家という。

 

 

 

全ては

 

社会と

 

人のために

 

 

 

一生涯、

 

努力し続けなくては

 

いけない。

 

 

 

道場長 拝

2023-12-15 07:09:00

" 何のために生きるのかを教えないから道を外れてしまうんだよ "

学生時代は

 

模範解答の

 

勝者でも

 

社会人になって

 

不正を犯してでも、

 

私利私欲に

 

まみれてしまうようでは、

 

とてもじゃないが

 

立派な人とは言えない。

 

 

 

この国の

 

立法府にいる

 

有能な議員とも

 

呼べないよ。

 

 

 

大臣に

 

なることが

 

目的ですか?

 

 

 

違うだろ。

 

 

 

日本の国益と

 

日本国民の

 

命を

 

守ることに、

 

全身全霊で

 

知恵を絞ることが、

 

立法府にいる

 

本来の目的

 

ではないのか?

 

 

 

日本有数の

 

難関大学を

 

卒業した

 

模範解答の勝者が

 

 

 

なぜそうなるの?

 

 

 

小学校から

 

大学までの

 

授業の中で

 

一番大切な

 

根幹を

 

教えてないからだよ。

 

 

 

人は

 

何のために

 

生きるのか?

 

 

 

自分のためではない。

 

 

 

「人のために生きろ」と

 

 

 

誰からも

 

教えてもらってないんだよ。

 

 

 

仮令、

 

大学までは

 

模範解答で

 

高得点がとれるように

 

自分のために

 

勉強したとしても、

 

 

 

社会人になれば

 

人のために

 

生きていこうよ。

 

 

 

小中高大学の教師、

 

部活の指導者も

 

習い事の先生で

 

あるなら

 

尚更の事、

 

 

 

人の人生において

 

非常に

 

重要な時期に

 

教える立場にあること。

 

 

 

それを

 

指導者は

 

その

 

責任を

 

強く自覚し、

 

 

 

社会人になれば、

 

人として

 

どう生きて

 

ゆくべきなのか。

 

 

 

何のために

 

人は生きるのか。

 

 

 

人は

 

人のために、

 

社会のために、

 

日本の

 

行く末に

 

役立つ人になるよう、

 

 

 

大切に

 

育てなければならない。

 

 

 

「人のために生きろ」

 

 

 

これを

 

指導者は

 

教えなければいけない。

 

 

 

 

道場長 拝

2023-12-14 08:23:00

" 年中変わらない人は伸びる "

合氣道に限らず、

 

稽古回数が

 

多ければ

 

多い人ほど、

 

確実に身に付くことは

 

言うまでもない。

 

 

 

 

その上で、

 

年間を通して

 

道場に通う頻度が

 

変わらない人は

 

伸びる。

 

 

 

 

反対に

 

演武大会や

 

昇級、昇段審査の前は、

 

よく稽古に来るが

 

昇級、昇段後に

 

稽古量が

 

減る人は

 

伸びない。

 

 

 

 

折角、

 

稽古を重ねた

 

技でも

 

審査や演武大会が

 

終われば、

 

もうそこに

 

氣が

 

向いていないから

 

忘れてしまう。

 

 

 

 

その結果、

 

また次の

 

昇級、昇段審査の折に

 

同じ技を

 

稽古することになる。

 

 

 

 

昇級、昇段する毎に

 

技も増えてくるので、

 

なかなか

 

そこに追いつくことが

 

出来ないでいる。

 

 

 

 

稽古回数の

 

頻度に

 

差がある人は

 

伸びない。

 

 

 

 

まさに

 

本末転倒で

 

ありまする。

 

 

 

 

 

道場長 拝