"私は仕事が出来るのよ。そう思っているのはあなただけ"
時に
自惚れも
度を越すと恥をかきますよ。
何のために
あなたは仕事をして、
自分は出来ると
思っているのですか。
自分や家族の
ためにだけ
仕事をしているような人は
仕事が出来る
とは言わない。
やがて
苦しみ、
繁栄せず、
路頭に迷い、
滅びゆく
成れの果て。
私利私欲を捨て、
ただただ
人のためだけに
一生懸命、
働く人のことを
仕事が出来る人と
言うんだよ。
一生懸命とは
命をかける
ということなんだよ。
人のためにだけ
命をかけて
仕事をする
人のことを
「仕事が出来る人」
と称するんだよ。
道場長 拝
"他山の石"
"たざんのいし"
よその山から出た粗悪な石のこと。
転じて、
他人の
誤りや
愚かさを
自分の戒めとする。
人の言行も
よく観察して、
自分の
知徳を磨く
助けとすることができる。
今日も
人から
ありがたく
学ばせてもらおう。
道場長 拝
"有ることが難しい"
有ることが
難しいから
「ありがとう」
その反対は
当たり前、当然。
今、
生きていることも、
食べることも、
水が飲めることも、
空氣があることも、
息ができることも、
太陽の光や
曇りも雨も、
人の出会いや、
ご縁も、
人の意見も、
そして平和も
全て
有ることが難しい。
決して当たり前ではない。
"何かを初めるには、まず心を決めろ"
物事を初めるには
「必ずやる」と
心を決めることが
最重要項目です。
「やる氣がある」とは
そういうことです。
先に心を
決めているから、
継続して
それを実行できる。
当たり前のことでありながら、
それが出来ない人は
継続して物事を
行うことが出来ません。
それは
「決断」
していないからです。
三月庭訓(さんがつていきん)とは
このことです。
庭訓往来を
手本として
字を習う者が
三月あたりで
飽きてやめてしまうことを
言います。
いわゆる
三日坊主というやつです。
物事を行う時は
真っ先に
心を決めてから
行いましょう。
それが長続きの秘訣です。
「心が身体を動かす」のですから。
"How to sayではなくてHow to doを教えてよ"
道場長の今日の一言
「How to sayではなくてHow to doを教えてよ」
11/21 22:46
Jアラート全国瞬時警報システム
「ミサイル発射。ミサイル発射。北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。建物の中、又は地下に避難して下さい。」
Jアラート?って
結局は
空襲警報のことでしょ?
建物の中、
地下に避難?
どこに逃げればいいの?
私達
日本国民が皆、
避難
出来るだけの
頑丈な
建物と
地下、シェルターは
用意出来てるの?
北朝鮮に対して
最も強い非難や
遺憾砲も
聴き飽きましたよ。
これで
本当に
日本国民を
護れるのでしょうか?
どこに、
どのように
避難するのか?
教えてよ。