ぼくらの合氣道~生きるヒントがここにある~「私達は人のために学び、人のために努力する、地球の一員だ」
何事においても「地球の一員として、人のために学び、人のために努力することが一番大切である」
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎 秀行
アメブロは コチラ
子育てのヒントがここにある
子育てのヒントがここにある
合氣道琴心館寺崎道場では、子ども、親子、おかあさん、大人一般、ご高齢者、呼吸法、オンライン教室等、それぞれに特化した稽古法を実施しています。
毎月第2金曜日16:00-17:30 神戸市須磨区 名谷南会館でお稽古している「おかあさんのための合氣道教室」もその一環です。※実施日が月により変更になることがあります。
合氣道の技を通じて、
いつでも心と呼吸と意識を静める技術を身につけ、
心と身体を正しく動かし、
氣を出して、
子育て、家事、お仕事などに役立て頂くことを目的としています。
一つの合氣道の技を細かく分け、
その手の動き、足の動きには、
子育てに例えて、どのような意味があるのか?
じっくり考えながらお稽古します。
それをここで文章化するのは非常に難しいですが、
一例としてあげますと、
子どもが悪いことをして、あなたの言うことを聞かないとします。
あなたは「おかあさんの言うことを聞きなさい」
子どもが小さなうちは、力ずくでもあなたに従うかもしれませんが、中学高校生になってくるとそうもいかない時もあるのではないでしょうか。
あなたは我が子の成長を願い、我が子のために良かれと思ってする言動が、子どもに伝わらない事もよくあります。
悪いことをしたときは、正してあげることは親として当然のことです。
大切なのは、子どもが、今、あなたの言うことを聞こうとしているかどうか?
聞く姿勢がないときに、いくら言っても子どもの心には届きません!
またあなたは今、感情的になってはいないか?
怒りまくっているときに出る言葉には、説得力がありません。
子どもを正しく躾けることが目的なら、怒る必要はないはずですよね!
それを実行することは、簡単なことではありませぬ。
でもいつでも、
呼吸を静め、
意識を下腹に静め、
心が静まると、
それをいとも簡単に実行出来るようになります!
合氣道の技は、相手の攻撃を止めることはしません。
実際に力の強い人が、思いっきり突いてくる手を止めることなど出来ません。
相手は突きたいのだから、いくらでも突かせてあげ、突きたい氣を尊重し、相手の立場に立てば、相手の心がよく理解できるようになります。
相手をよく理解した上で、
「あなたの向かう方向はそちらではなく、こっちだよ」と自分が少し動くだけで、あなたの正面に相手の意思で自ら、向かい合ってくれます。
そこで優しく諭してあげる言動が、子どもの心の奥深くに届くようになります。
合氣道の技はそれを体現する体術です。
「おかあさんのための合氣道」の稽古とは、子育てのための稽古でもあり、
あなたと子ども、自他共に成長するために行うものであります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
合氣道琴心館寺崎道場では、随時、無料体験を実施しています。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎 秀行
脚下照顧 きゃっかしょうこ
身近なことに氣をつけるべきであります。
1ヶ月に数回、体育館やスポーツ施設の柔道場で稽古を行うことがあります。
体育館の入口や、柔道場の入口で履物が散乱している現場をよく見かけます。
中に入り覗いてみると、大人や子どもの習い事であったり、何かしらのスポーツ団体であったり。
それぞれ、指導者もいますし、子ども達の保護者もいたりします。
履物が散乱していても、お構いなしです。
今から15年以上前に、神戸市兵庫区、現在のノエビアスタジアムに自転車で昔ながらの紙芝居をしてくれる方がおられました。
当時、小学生の娘を連れてよく見に行きました。
たくさんの子ども達が見に来るので、座れるようにビニールシートを敷いてあり、靴を脱いでビニールシートの上に座ります。
その方は、紙芝居を始める前に、必ず「靴は揃える」と大きな声で何度も子ども達に言ってきかせます。
「おい!君、靴は揃える」
全員がきちんと履物を揃えたら、楽しい紙芝居が始まります。
この方は紙芝居を通して、子ども達に正しく生きる1つの方法を教えて下さってました。
地域にとってとても素晴らしい人ですよね。
指導者は技や技術を教える前に、靴の揃え方から教えるべきではないでしょうか?
靴の脱ぎ方くらいと油断してはなりません。
履物に氣をつけるということは、足元に氣をつけるということです。
頭に血が上ってしまえば、足元に氣が向かなくなり、物につまずいてひっくり返ったりしてしまいます。
合氣道の稽古においては、まず靴を揃えることから指導します。
子どもでも、大人であっても、体験者や、見学者であっても、道場に来られたら最初に教えることが、履物を揃えることです。
道場に入ったら、まず心を静めて自分の脱いだ靴を揃えます。
言われなくても、最初から出来る子どもや大人もいれば、親も子どもも、脱いだら脱ぎっぱなしの人もいます。
自宅でその習慣があるか?
ないか?
一目でわかります。
でも数回、注意するだけできちんと履物を揃えるようになります。
特に低学年の子どもの指導では、指導者や親が「脱いだら揃えようね」と子どもと一緒にしてあげることが大事です。
指導者は「人としてどう生きていくか?」ということを技や技術を通して、教えるべきではないでしょうか。
指導者だけではありません!
特に子ども達にとって、私達は皆、教育者です。
これからの日本が良くなるように!
正しい事をしっかりと、次世代に伝えていく責務があると私は思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎 秀行
子どもたちの長所を伸ばしてあげましょう!
子ども合氣道の稽古では、子どもたち一人ひとりの「長所を見つける」ことが大切です。
どんな子どもでも、良いところの一つや二つはあるもので、指導者はそれを伸ばしてあげることを心掛けるべきです。
合氣道指導者として10年が経ち、数え切れない程、たくさんの子どもたちと稽古を通じて接してきました。
そんな中、怠け癖があり、どことなく表情の暗い、一人の子どもが入門してきました。
学校から帰宅し、すぐに道場に来て稽古することに「休みたいな」と思うことは誰にでもありますよね。
数年間、稽古を続けても怠け癖は、なかなか改善出来ません。
でも道場に来ると、凄く氣が出るんです!
受身も積極的に取り、後輩の面倒も見れます。
受身が上手い、後輩の面倒を見れるというプラスの部分と、怠け癖というマイナスの部分。
ある年の合同稽古の日が迫った、稽古で「その華麗な受身を大勢の人が見ている前でやってみようか?君なら出来る!」と師範演武の受けに、その子どもを指名しました。
合同稽古では所属道場以外の普段稽古で会うことのない、他の子どもたちや大人の門人に加え、子どもたちの保護者の方など多数の人が見ている中で受けを取ることになります。
もちろん、その子どもにとっては初体験です。
後日、感想を聞いてみると「めっちゃめっちゃ緊張して、頭の中真っ白でした」と笑顔で答える、その子どもに「これからも、ことある毎に、受けを頼むよ」と伝えました。
それ以降、以前に比べ、稽古を休む日も少なくなり、これまで以上に、氣を出し、後輩の面倒を見れ、受身の精度が数段に上がり、表情も明るく良くなりました!
今も元氣に道場に通い、少年部の中心的な存在になっています。
人には誰にでも、プラスとマイナスがあります。
物にもプラスの面とマイナスの面があります。
物に光を当てれば、明るい部分と暗い部分が必ずあり、そのどちらも正しい。
インターネットの普及により、今や欠かすことのできないSNSなども良い面と悪い面があります。
その良い面を活かすということ。
子どものみならず、大人でもその人の長所を伸ばしてあげること。
「舎短取長」
しゃたんしゅちょう
子育ても同様です。
人を導く上で非常に重要なキーワードです!
対人関係も然り。
相手のプラスの面で付き合うと、プラス部分がマイナスをカバーし、マイナスを出さずに、相手もプラスで付き合ってくれます。
合氣道の稽古とは、人生の稽古であります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 寺崎 秀行
愉快に人のために
合氣道琴心館寺崎道場 道場長の寺崎 秀行です。
まず最初に一般に合氣道といっても、たくさんの流派、団体があり、それぞれ目的や稽古法、心身の使い方など異なります。
ここに記す内容は、「合氣道琴心館寺崎道場」に基づくものであります。
さて、合氣道創始者である植芝盛平翁は「稽古は愉快におこなわねばならない」と説かれました。
愉快に稽古することで、リラックスでき、自身の心身をのびのびと使うことができます。
真剣に稽古する中で、難易度の高い技の稽古でも、愉快であるから面白く、楽しく、やる氣も増し、一緒に稽古する相手も愉快になります。
「一緒に稽古する相手も愉快になる」
これが1つのキーワードです。
自分がプラスの氣を発すれば、それが相手にも伝わり、相手もプラスの氣を出します。
それが道場全体に広がります。
自分を成長させるために、熱心に稽古することは良いことですが、あまり上手くいかない時が多々あります。
では良い方法は?
それは「相手を成長させてあげること」
もっと言うなら、
「人のために稽古すること」
これが最重要キーワードです!
合氣道の組技は、相手がいるから稽古できるものです。
まず、相手を尊重し、相手の立場に立って、相手を少しでも上達させるために自分が何をすべきか?
それを常に考え、行動する人は必ず上達します!
たとえ、先輩で、相手が自分より級、段位が上であっても、その人のために稽古することです。
ついつい、私達は自分が上達したいから、成長したいからという思いのみで稽古してしまい、思うように上達しないから、さらにもっと自分のために稽古を重ねます。
重ねても重ねても、上達しないから、そのうち嫌になって道半ばで、自ら稽古を止めてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
そもそも合氣道の技は、自分の都合の良いように相手を投げようと思っても技が効きません。投げることが出来ません。
私自身も稽古を止めてしまったことは無いですが、この悪循環に陥った経験があります。
もともと、人は一人では生きていけません。
私達の住んでいる地球と人の関係はどうでしょう?
太陽からの光を受け、空氣があり、たくさんの動植物のおかげで私達は生かしていただいています。
そして生活していく上で、人との繋がり無くしては何の仕事も成り立ちません。
人のために役立つ自分に、地球のために役立つ自分になるためには、自分自身がより成長しなくてはなれません。
そういう心得を持続するには、自分の心が静まっていなければ出来ませぬ。
そのために日頃から呼吸法をして、常に心を落ち着くべき所「臍下の一点」に静めていなくてはなりません。
その日頃の鍛錬があるからこそ、自分自身が上達、成長出来るのです!
日本をもっと良い国にし、日本のみならず、世界を、もっと言うなら、私達生命を育んでくださる地球のために自分自身ができることを考え、行動することが大切です。
人のために生きれば、戦争なんか起こるはずがありません!
人のために生きれば、いじめなんかあるはずがありません!
人のために生きることは尊いものです。
合氣道の稽古はその最たるものです。
合氣道には、今の日本を変える力を持っていると私は信じてます。
まずは今の自分に出来ることからはじめよう!
相手を愉快に、相手のために稽古をする心得で道場に行くなら、
カビの生えたような薄汚い稽古着など着用するはずがないでしょう。
相手の手を持ったときに、相手の手指を傷つけてしまう可能性がある爪を、伸ばしたままにするはずがないでしょう。
自ずと身だしなみも整うはずですよね!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。