" その昔、追いはぎが出ると怖れられた坂道。見えない先に氣を配る。暗闇坂編 "
今朝も目覚めることができた。
ありがとう。
今週も宜しくお願いいたします。
本日は、二十四節氣
白露【はくろ】末候
七十二候
第四十五候 玄鳥去(つばめさる)
「玄鳥去」は9月18日~22日頃。
春先に日本にやってきたツバメが、子育てを終えて、南へと帰っていく頃。
今日の " 道場長の一日一心 "
『 その むかし、おいはぎ が でる と おそれ ら れた さかみち。みえ ない さき に き を くば る。くらやみざか へん 』
今夏の東京出張は
主に麻布台にある道場で稽古をしました。
道場へ向かう道すがら、
私はよく元麻布にある「暗闇坂」を通りました。
この麻布十番周辺は
江戸から続く
由緒ある坂道がたくさん点在する場所です。
元麻布の
「 暗闇坂 くらやみざか 」は、
その名の通り、
かつては
昼間でも暗いほど
木々が鬱蒼と茂っていた
ことから名付けられた歴史ある坂です。
" 由来と歴史 "
坂名の由来は、
樹木が覆いかぶさるように生い茂り、
昼間でも
見通しが悪く暗かったことにあるそうです。
昔の宮村町を通っていたことから、
「宮村坂」とも呼ばれていたそうです。
また、
その暗さから
幽霊や妖怪の伝説も生まれ、
「幽霊坂」とも
呼ばれることがあり、
" 幽霊 " や " 追い剥ぎ " が出ると言われ、
人々から恐れられていました。
実際に
追い剥ぎなどが現れる
物騒な
場所でもあったと伝えられています。
追い剥ぎ(おいはぎ)とは、
人氣のない道で通行人を捕まえ、
着ている衣類や持ち物、金銭などを
強奪する盗賊・強盗のことを指します。
そのような言い伝えがある
「暗闇坂」も現在では、
周囲の宅地開発や
マンション建設が進み、
かつてのような鬱蒼とした
雰囲氣は失われ、
明るく整備された坂になっています。
急な坂の途中には
レンガ造りの美しい
オーストリア大使館があります。
坂を上りきると、
「一本松坂」、「大黒坂」、「狸坂」といった
他の坂と合流する地点に出ます。
「暗闇坂」は、
その名前の由来や、
かつての不氣味な伝説とは裏腹に、
現在は都心の閑静な高級住宅街を
つなぐ坂として、
元麻布の街の雰囲氣を象徴する
存在となっていますね。
" 麻布台道場へ向かう道、
元麻布「暗闇坂」の教え "
先人たちは
この真っ暗闇な坂で
見えない先に氣を配り、
時には危険な人物に
遭遇することに身構えながらも、
一歩一歩進んでいく。
それは
まさに現代の合氣道の稽古に通じます。
「目に見えるものばかりを追うな」
師からいただいた
この言葉を、
私はこの坂道を通るたびに
思い出します。
相手の動きの
表面だけを追うのではなく、
その奥にある
「氣」を感じ取り、先を読む。
暗闇の中で
五感を研ぎ澄ませて歩くように、
私たちは合氣道を通して、
見えない「氣」を感じ取る稽古をしています。
幸い、
現代ではこの坂道は整備され、
今は明るく見通しの良い坂道です。
時代の変化とともに形は変わっても、
その本質は変わりません。
合氣道もまた、
技や形は進化しても、
その精神は何も変わらない、
僭越ですが、私はそう思っています。
次の東京出張もまた、
この坂を上り、
お弟子さんと共に稽古に励むことでしょう。
そして、
私たちの
江戸時代から続く由緒ある坂道巡りは
まだまだ続きます。
過去の坂巡りのエントリーはコチラから
↓↓↓
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
兵庫県合氣道連盟
合氣道琴心館寺崎道場
道場長 拝