2025-09-17 03:12:00

" 「坐」が教えてくれる心の稽古、それが呼吸法だ。"

今朝も目覚めることができた。

ありがとう。

 

 

本日は、二十四節氣

白露【はくろ】次候

 

七十二候

第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)

「鶺鴒鳴」は9月12日~17日頃。

 水辺に住むセキレイが鳴き始める頃。

 

 

 

 

 

 今日の " 道場長の一日一心 " 

『  " ざ " が おしえ て くれ る こころ の けいこ、それ が こきゅうほう だ。  』

 

 

 

 

 

" 心を調え、技を磨く "

 

 

私は日々の稽古の中で、

お弟子さんには

 

肉体的な技だけでなく、

心のあり方も探求する重要性を説いています。

 

 

 

 

いつも言っていることですが、

 

合氣道琴心館寺崎道場の稽古は、

単に身体を動かすことだけではありません。

 

 

 

 

道場は、

自分自身の心と向き合う場所でもあります。

 

 

 

 

​私は

道場での呼吸法に加えて、

 

日頃から

よく静かな場所で深く呼吸を整えます。

 

 

 

 

心を臍下の一点に静め、

 

口から吐けるだけを吐き、

鼻から吸えるだけを吸う。

 

決して力まず、より深く。

 

一呼吸は時間や長さではなく、

仙骨を起こしてリラックスすること。

 

 

 

それが

私たちが実践する「呼吸法」です。

 

 

 

 

 

この時間こそ、私の「一日一心」。

 

 

 

 

忙しい日々の中で、

心身の奥底へと意識を向け、

 

もう一人の自分と対話する

貴重な時間なのです。

 

 

 

この「静かに坐る」という行為は、

まるで自分の中にいる二人の自分、

 

 

" 感情に流されやすい自分と、

冷静に物事を見つめる

もう一人の自分が対話する " 

 

ようなものだと、私は思います。

 

 

 

漢字の「坐」という字は、

土の上に二人の人が並んでいる形を

表しています。

 

 

 

これはまさに、

この二人の自分が向き合い、

対話している様子を象徴しています。

 

 

 

 

​この対話を繰り返すことで、

私たちは感情の波に飲み込まれることなく、

 

心を平穏に

保つことができるようになります。

 

 

 

 

他人から

何かひどいことを言われて落ち込んだり、

 

逆に誰かの態度や言葉に

腹が立つという

 

氣持ちになったりすることも

少なくなっていきます。

 

 

 

ちなみに、

もう一つの「座」という漢字は、

 

「座標」「妻の座」「夫の座」のように、

場所や位置を表す名詞として使われます。

 

 

 

 

どちらも人が二人並んでいる形ですが、

その意味は少しずつ違いますね。

 

 

 

合氣道琴心館寺崎道場の

技の稽古は、

 

この「坐」を通して心を調え、

技を磨くことを目指しています。

 

 

 

 

心と技が一体となることで、

真の正しさへと繋がっていくのです。

 

 

 

外見では技は身体の動きですが、

その動きを司るのは「心」です。

 

 

 

どれだけ身体が強くても、

「心」が乱れていれば、技は必ず崩れます。

 

 

 

だからこそ、

私たちは技を通じて、

 

「心」という

見えない部分を鍛えているのです。

 

 

 

 

今日も、

道場で皆さんと

 

心、技、体、氣、一体の稽古が

できることを楽しみにしています。

 

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

兵庫県合氣道連盟

合氣道琴心館寺崎道場

道場長 拝